小町まつり @秋田県湯沢市
2014年6月7日(土)~8日(日)
小町まつりを見学に行って来ました。
小町まつりが開催される湯沢市小野は、小野小町の生誕地であり、晩年も同地で過ごしたとする言い伝えが残っています。
しかし、確証はなく、数多くの異説があるようです。
郷土にはぐくまれた平安の歌人小町を偲び、毎年6月の第2日曜日に本祭が、前日の土曜日に宵祭が小町堂で開催されます。
まつりは祝詞奉上に始まり、巫女舞で神前を清め、小町の魂をなぐさめる謡曲が歌われ、市内から選ばれた7人の小町娘が登場し、小野小町が作った和歌を朗詠し小町堂に奉納します。
宵祭で披露される「小町逢瀬の図(音と光の幻想絵巻)」がとても美しく印象的で、鮮明に記憶に残りました(^-^)
本祭も良いですが、宵祭をお勧めします!!
6月7日(土)
『小町まつりが行われる小町堂は、まだ準備中です』


【プログラム】

【小町堂】

【幟】

『開始時間が近づき、徐々に人が集まって来ています』


【小町太鼓】
『小町まつり宵祭開始です』

『最近、和太鼓をたたく外国人てよく見かけますね』

【小町おどり】

『歌も披露されます』

『さあ!いよいよ「小町逢瀬の図(音と光の幻想絵巻)」が披露されます^^』


【小町逢瀬の図(音と光の幻想絵巻)】
『ナレーション付きの物語になっています。音楽や光が取り入れられ、悲しくも幻想的な世界が描かれており、とても感動的でした(*^o^*)/ 物語の詳細を知りたい方は、こちらのブログで詳細に紹介されていますのでどうぞ⇒光と音の幻想絵巻 小町まつり 宵祭』























【七小町撮影会】



6月8日(日)
『本祭当日です。神事や奉納行事、小町おどり、かるた会、七小町和歌朗詠などのイベント後、七小町撮影会に来ました』


『七小町が登場です』






『名前は思い出せませんが、外国人タレントの方が取材に来ていて感動していました』

【七小町娘】


『役割を終え、退場です』

『大役お疲れさまでした^^』













【七小町撮影会】







【もちまき】

『小さい子に手渡ししています。優しいですね^^』

『もちまきは七小町娘だけでやればいいのでは?と思うのは僕だけでしょうか?役員のお父さん方、写真的にはちょっと・・・』

『すべてのイベントが終わり、小町娘は退場です。お疲れ様でした』

『僕も餅を3つ拾いました^^』

【まつり後】


小町堂
住所:秋田県湯沢市小野字小町48-17
電話:0183-52-4264
ホームページ:http://www.city-yuzawa.jp/kanko01/689.html(湯沢市)
2015年11月23日投稿
小町まつりを見学に行って来ました。
小町まつりが開催される湯沢市小野は、小野小町の生誕地であり、晩年も同地で過ごしたとする言い伝えが残っています。
しかし、確証はなく、数多くの異説があるようです。
郷土にはぐくまれた平安の歌人小町を偲び、毎年6月の第2日曜日に本祭が、前日の土曜日に宵祭が小町堂で開催されます。
まつりは祝詞奉上に始まり、巫女舞で神前を清め、小町の魂をなぐさめる謡曲が歌われ、市内から選ばれた7人の小町娘が登場し、小野小町が作った和歌を朗詠し小町堂に奉納します。
宵祭で披露される「小町逢瀬の図(音と光の幻想絵巻)」がとても美しく印象的で、鮮明に記憶に残りました(^-^)
本祭も良いですが、宵祭をお勧めします!!
6月7日(土)
『小町まつりが行われる小町堂は、まだ準備中です』


【プログラム】

【小町堂】

【幟】

『開始時間が近づき、徐々に人が集まって来ています』


【小町太鼓】
『小町まつり宵祭開始です』

『最近、和太鼓をたたく外国人てよく見かけますね』

【小町おどり】

『歌も披露されます』

『さあ!いよいよ「小町逢瀬の図(音と光の幻想絵巻)」が披露されます^^』


【小町逢瀬の図(音と光の幻想絵巻)】
『ナレーション付きの物語になっています。音楽や光が取り入れられ、悲しくも幻想的な世界が描かれており、とても感動的でした(*^o^*)/ 物語の詳細を知りたい方は、こちらのブログで詳細に紹介されていますのでどうぞ⇒光と音の幻想絵巻 小町まつり 宵祭』























【七小町撮影会】



6月8日(日)
『本祭当日です。神事や奉納行事、小町おどり、かるた会、七小町和歌朗詠などのイベント後、七小町撮影会に来ました』


『七小町が登場です』






『名前は思い出せませんが、外国人タレントの方が取材に来ていて感動していました』

【七小町娘】


『役割を終え、退場です』

『大役お疲れさまでした^^』













【七小町撮影会】







【もちまき】

『小さい子に手渡ししています。優しいですね^^』

『もちまきは七小町娘だけでやればいいのでは?と思うのは僕だけでしょうか?役員のお父さん方、写真的にはちょっと・・・』

『すべてのイベントが終わり、小町娘は退場です。お疲れ様でした』

『僕も餅を3つ拾いました^^』

【まつり後】


小町堂
住所:秋田県湯沢市小野字小町48-17
電話:0183-52-4264
ホームページ:http://www.city-yuzawa.jp/kanko01/689.html(湯沢市)
2015年11月23日投稿