春日山碑/六角堂/堂庭七高神社跡 @秋田県にかほ市
2014年5月31日(土)
陽山寺の見学を終え、堂庭七高神社跡にやって来ました。途中、春日山碑、六角堂がありました。
堂庭七高神社跡は、仁賀保氏の祖大井伯耆守友挙(おおいほうきのかみちかきよ)が応仁元年(1467年)に信州から仁賀保の地に入り、翌年に山根館(やまねだて)に入城した際、国一殿に建立されていた七高神社が遠かったため、山根館に近い堂庭に移して崇敬していたとされています。
その後、七高神社は現在地に移されましたが、堂庭の跡地には、礎石、囲炉裏、石段などの遺構が残っています。神社跡は山根館のほぼ真北に位置し、礎石の間隔も現在の神社と同様であることから、伝承とされていたものを証明する貴重な史跡です。
にかほ市指定史跡となっています。
【春日山碑】にかほ市指定有形文化財
『堂庭七高神社跡へ向かう途中、見かけたので寄ってみました』




【六角堂】
『春日山碑から東方面へ150m程進むとあります』


『長閑な景色です^^』

『更に進み、左折すると堂庭七高神社跡です』

『途中から自動車では進めなくなるので、徒歩で進みます』

『堂庭七高神社跡に到着です』

【堂庭七高神社跡】にかほ市指定史跡

【説明板】

春日山碑
住所:秋田県にかほ市院内大門18付近
六角堂
住所:秋田県にかほ市院内大門39付近
堂庭七高神社跡
住所:秋田県にかほ市院内赤坂沢
ホームページ:http://hyper.city.nikaho.akita.jp/kyoudo/caltural_assets/c090-douniwa_shichikoujinjya_ato.html(にかほ市)
2015年10月26日投稿
陽山寺の見学を終え、堂庭七高神社跡にやって来ました。途中、春日山碑、六角堂がありました。
堂庭七高神社跡は、仁賀保氏の祖大井伯耆守友挙(おおいほうきのかみちかきよ)が応仁元年(1467年)に信州から仁賀保の地に入り、翌年に山根館(やまねだて)に入城した際、国一殿に建立されていた七高神社が遠かったため、山根館に近い堂庭に移して崇敬していたとされています。
その後、七高神社は現在地に移されましたが、堂庭の跡地には、礎石、囲炉裏、石段などの遺構が残っています。神社跡は山根館のほぼ真北に位置し、礎石の間隔も現在の神社と同様であることから、伝承とされていたものを証明する貴重な史跡です。
にかほ市指定史跡となっています。
【春日山碑】にかほ市指定有形文化財
『堂庭七高神社跡へ向かう途中、見かけたので寄ってみました』




【六角堂】
『春日山碑から東方面へ150m程進むとあります』


『長閑な景色です^^』

『更に進み、左折すると堂庭七高神社跡です』

『途中から自動車では進めなくなるので、徒歩で進みます』

『堂庭七高神社跡に到着です』

【堂庭七高神社跡】にかほ市指定史跡

【説明板】

春日山碑
住所:秋田県にかほ市院内大門18付近
六角堂
住所:秋田県にかほ市院内大門39付近
堂庭七高神社跡
住所:秋田県にかほ市院内赤坂沢
ホームページ:http://hyper.city.nikaho.akita.jp/kyoudo/caltural_assets/c090-douniwa_shichikoujinjya_ato.html(にかほ市)
2015年10月26日投稿