渡邊彦兵衛商店《福禄寿酒造》 @秋田県南秋田郡五城目町
2014年5月6日(火)
宗延寺の見学を終え、渡邊彦兵衛商店《福禄寿酒造》にやって来ました。
ホームページによると
安土桃山時代、織田信長の一向一揆で、石川県松任より落ち延びてきた渡邉家。
初代彦兵衛が「羽後の国・五十目村(現在の五城目町)」で酒造りをはじめたのが江戸・元禄元年(1688年)。以来、健康上極めて優れたカルシウムイオン・マグネシウムを多量に含む地下水(半硬水)が、当社の地下から湧き出でて三百有余年仕込水としてお酒を醸し続けております。
なのだそうです。
上蔵・下蔵・事務室・住宅は国登録有形文化財となっています。
【渡邊彦兵衛商店《福禄寿酒造》】国登録有形文化財



『この通りで五城目朝市が開かれるんですね。今度来てみようと思います』


【入口】

【看板】

【登録有形文化財説明板】

『傍に矢田津世子文学碑がありました』


住所:秋田県南秋田郡五城目町下夕町48
電話:018-852-4130
ホームページ:https://www.fukurokuju.jp/
2015年8月11日投稿
宗延寺の見学を終え、渡邊彦兵衛商店《福禄寿酒造》にやって来ました。
ホームページによると
安土桃山時代、織田信長の一向一揆で、石川県松任より落ち延びてきた渡邉家。
初代彦兵衛が「羽後の国・五十目村(現在の五城目町)」で酒造りをはじめたのが江戸・元禄元年(1688年)。以来、健康上極めて優れたカルシウムイオン・マグネシウムを多量に含む地下水(半硬水)が、当社の地下から湧き出でて三百有余年仕込水としてお酒を醸し続けております。
なのだそうです。
上蔵・下蔵・事務室・住宅は国登録有形文化財となっています。
【渡邊彦兵衛商店《福禄寿酒造》】国登録有形文化財



『この通りで五城目朝市が開かれるんですね。今度来てみようと思います』


【入口】

【看板】

【登録有形文化財説明板】

『傍に矢田津世子文学碑がありました』


住所:秋田県南秋田郡五城目町下夕町48
電話:018-852-4130
ホームページ:https://www.fukurokuju.jp/
2015年8月11日投稿