矢島花立牧場公園/矢島口登拝道道銭小屋跡/木境大物忌神社/開山神社/仁乗上人碑/木境展望所 @秋田県由利本荘市
2014年5月3日(土)
高原の駅 南由利原 やまゆり/高原の駅 矢島花立牧場 ミルジーの見学を終え、矢島花立牧場公園、矢島口登拝道道銭小屋跡、木境大物忌神社、開山神社、仁乗上人碑、木境展望所と順に見学して行きました。
【花立牧場公園】


『花立牧場公園を過ぎると丁字路にぶつかったので、右折し鳥海山祓川口方面に進みました。この辺から先は下調べしていなかったので行き当たりばったりですwww』

『右折してから600m~700m程進むと、矢島口登拝道道銭小屋跡の標柱があります』

『更に進むと段々うねった細い山道になります』

『石碑が見えたので、車を停め見に行ってみると鳥海山大権現碑や遭難碑が立っていました。この辺りは木境大物忌神社の鳥居跡です』



『水芭蕉が綺麗です^^』

【木境大物忌神社説明板】
『石碑から100m程南下すると木境大物忌神社があります。木境大物忌神杜は、建長6年(1254年)の創建と伝えられ、御祭神は大物忌神(稲魂神)、薬師神です。鳥海山信仰とともに古くから五穀豊穣・家内安全などを祈願する祈祷所として多くの信者を集めています。豊作祈願として行われる木境大物忌神社の虫除け祭りは秋田県指定無形民俗文化財となっています』

『道銭小屋跡、木境大物忌神社、開山神社、仁乗上人碑の位置関係はこんな感じです』

『駐車場から雪の残った道を50m程歩くと』

『木境大物忌神社が見えて来ます』

【木境大物忌神社】由利本荘市指定有形文化財

【開山神社】
『木境大物忌神社から50m程進むと開山神社があります。嘉祥3年(850年)、道者道(矢島口登拝道)を開いたとされる比良衛(ひらえ)・多良衛(たらえ)の兄弟を祀っています』


【扁額】

【仁乗上人碑】
『開山神社から200m程進むとあります』



【木境展望所】
『仁乗上人碑から300m程進むと到着します』


【木境展望所からの眺望】

矢島花立牧場公園
住所:秋田県由利本荘市矢島町城内花立
木境大物忌神社
住所:秋田県由利本荘市矢島町城内字木境4
2015年6月28日投稿
高原の駅 南由利原 やまゆり/高原の駅 矢島花立牧場 ミルジーの見学を終え、矢島花立牧場公園、矢島口登拝道道銭小屋跡、木境大物忌神社、開山神社、仁乗上人碑、木境展望所と順に見学して行きました。
【花立牧場公園】


『花立牧場公園を過ぎると丁字路にぶつかったので、右折し鳥海山祓川口方面に進みました。この辺から先は下調べしていなかったので行き当たりばったりですwww』

『右折してから600m~700m程進むと、矢島口登拝道道銭小屋跡の標柱があります』

『更に進むと段々うねった細い山道になります』

『石碑が見えたので、車を停め見に行ってみると鳥海山大権現碑や遭難碑が立っていました。この辺りは木境大物忌神社の鳥居跡です』



『水芭蕉が綺麗です^^』

【木境大物忌神社説明板】
『石碑から100m程南下すると木境大物忌神社があります。木境大物忌神杜は、建長6年(1254年)の創建と伝えられ、御祭神は大物忌神(稲魂神)、薬師神です。鳥海山信仰とともに古くから五穀豊穣・家内安全などを祈願する祈祷所として多くの信者を集めています。豊作祈願として行われる木境大物忌神社の虫除け祭りは秋田県指定無形民俗文化財となっています』

『道銭小屋跡、木境大物忌神社、開山神社、仁乗上人碑の位置関係はこんな感じです』

『駐車場から雪の残った道を50m程歩くと』

『木境大物忌神社が見えて来ます』

【木境大物忌神社】由利本荘市指定有形文化財

【開山神社】
『木境大物忌神社から50m程進むと開山神社があります。嘉祥3年(850年)、道者道(矢島口登拝道)を開いたとされる比良衛(ひらえ)・多良衛(たらえ)の兄弟を祀っています』


【扁額】

【仁乗上人碑】
『開山神社から200m程進むとあります』



【木境展望所】
『仁乗上人碑から300m程進むと到着します』


【木境展望所からの眺望】

矢島花立牧場公園
住所:秋田県由利本荘市矢島町城内花立
木境大物忌神社
住所:秋田県由利本荘市矢島町城内字木境4
2015年6月28日投稿