諏訪の氷川神社 @埼玉県富士見市
2013年12月31日(火)
諏訪の諏訪神社の見学を終え、諏訪の氷川神社にやって来ました。
諏訪神社の北側に隣接しています。
案内板によると、当社の由緒は
当神社は武蔵野台地の東端に位置し、周囲には上古の住居跡などが多く存在、古代人の生活の場であった処に建立され、その創立年度は不詳であるが、徳川中期正徳元年再建の棟札が現存している。
また、徳川時代の検知水帳に諏訪神社と共に広い境内地が除地として記載されているので、その創立は古く、この地方(旧鶴馬)の鎮守(氏神)として地域の住民の信仰は厚い。また、境内に弁天池の湧水があり、それに通ずる「雲居の滝」の涼気を誘う緑の散歩道がある。
なのだそうです。
御祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)です。
『諏訪神社に隣接しています』

【由緒】

【鳥居】

【参道】


【狛犬】


『緑の散歩道「雲居の瀧」があります』

『石段を下って行くと弁天池があります』

【弁天社】

『地権者より緑地公園用地として寄付されたそうです』

【散歩道】


【拝殿】

【拝殿・本殿】

【本殿】

【稲荷神社・雷電社・神明社】


【旧鶴瀬地区戦没者慰霊碑】

住所:埼玉県富士見市諏訪1-13-24
電話:049-251-0854
2014年12月23日投稿
諏訪の諏訪神社の見学を終え、諏訪の氷川神社にやって来ました。
諏訪神社の北側に隣接しています。
案内板によると、当社の由緒は
当神社は武蔵野台地の東端に位置し、周囲には上古の住居跡などが多く存在、古代人の生活の場であった処に建立され、その創立年度は不詳であるが、徳川中期正徳元年再建の棟札が現存している。
また、徳川時代の検知水帳に諏訪神社と共に広い境内地が除地として記載されているので、その創立は古く、この地方(旧鶴馬)の鎮守(氏神)として地域の住民の信仰は厚い。また、境内に弁天池の湧水があり、それに通ずる「雲居の滝」の涼気を誘う緑の散歩道がある。
なのだそうです。
御祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)です。
『諏訪神社に隣接しています』

【由緒】

【鳥居】

【参道】


【狛犬】


『緑の散歩道「雲居の瀧」があります』

『石段を下って行くと弁天池があります』

【弁天社】

『地権者より緑地公園用地として寄付されたそうです』

【散歩道】


【拝殿】

【拝殿・本殿】

【本殿】

【稲荷神社・雷電社・神明社】


【旧鶴瀬地区戦没者慰霊碑】

住所:埼玉県富士見市諏訪1-13-24
電話:049-251-0854
2014年12月23日投稿