渡部家住宅《渡部家「史料館」》 @秋田県鹿角市
2013年9月15日(日)
小坂町をあとにし、鹿角市にやって来ました。
まず訪れたのは、渡部家住宅です。
台風が近づいてきているので、雨が強さを増しています。
(この時は台風が来ていることを知りませんでしたwww)
渡部家は、花輪代官所の役人を務めた在郷武士の家系をひく旧家です。
内部は史料館となっています。
主屋・土蔵・門が国登録有形文化財となっています。
【門】国登録有形文化財
『主屋の南側正面に建つ木造薬医門で、鉄板葺(当初は柾葺)切妻屋根を架けている。手前に板壁を配し、扉を設けない開放的な門で、アプローチの石段とともに屋敷地の表構えをつくる構成要素になっている』

【主屋】国登録有形文化財
『中世城館である石鳥谷館跡に位置する渡部家住宅は、その規模の大きさと上質な用材や造作に特色があり、特に、来賓用の小座敷や、坪庭を挟んで対をなす24畳半敷きの大座敷には、槐や桐がふんだんに用いられている。また、当家の記録から上棟年と大工棟梁浅利重吉が判明している』


【土蔵】国登録有形文化財
『主屋の北東に位置する、桁行8間(約15.3m)梁間4間(約7.7m)の中規模の米蔵で、斗代蔵とよばれている。主屋と同じ大工棟梁によって建設されたことがわかっており、外壁などは鉄板で覆われているが、内部はほぼ建築当時のままである』

【説明板】

『史料館見学には予約がいるようです。予約がなくても入れるみたいな書き方をしています。予約をしなかったからなのか、入館時間を過ぎてしまったからなのか分かりませんが、結果として内部をみることはできませんでしたTT 鍵が掛かっていました。なんとなく人の気配はあったんですが・・・』

『小さな駐車場があります。写真でいうと左の小道から入って行きます』

住所:秋田県鹿角市八幡平石鳥谷63
電話:0186-32-2133
ホームページ:http://www.city.kazuno.akita.jp/torokukenzo/783.html(鹿角市)
2014年8月30日投稿
小坂町をあとにし、鹿角市にやって来ました。
まず訪れたのは、渡部家住宅です。
台風が近づいてきているので、雨が強さを増しています。
(この時は台風が来ていることを知りませんでしたwww)
渡部家は、花輪代官所の役人を務めた在郷武士の家系をひく旧家です。
内部は史料館となっています。
主屋・土蔵・門が国登録有形文化財となっています。
【門】国登録有形文化財
『主屋の南側正面に建つ木造薬医門で、鉄板葺(当初は柾葺)切妻屋根を架けている。手前に板壁を配し、扉を設けない開放的な門で、アプローチの石段とともに屋敷地の表構えをつくる構成要素になっている』

【主屋】国登録有形文化財
『中世城館である石鳥谷館跡に位置する渡部家住宅は、その規模の大きさと上質な用材や造作に特色があり、特に、来賓用の小座敷や、坪庭を挟んで対をなす24畳半敷きの大座敷には、槐や桐がふんだんに用いられている。また、当家の記録から上棟年と大工棟梁浅利重吉が判明している』


【土蔵】国登録有形文化財
『主屋の北東に位置する、桁行8間(約15.3m)梁間4間(約7.7m)の中規模の米蔵で、斗代蔵とよばれている。主屋と同じ大工棟梁によって建設されたことがわかっており、外壁などは鉄板で覆われているが、内部はほぼ建築当時のままである』

【説明板】

『史料館見学には予約がいるようです。予約がなくても入れるみたいな書き方をしています。予約をしなかったからなのか、入館時間を過ぎてしまったからなのか分かりませんが、結果として内部をみることはできませんでしたTT 鍵が掛かっていました。なんとなく人の気配はあったんですが・・・』

『小さな駐車場があります。写真でいうと左の小道から入って行きます』

住所:秋田県鹿角市八幡平石鳥谷63
電話:0186-32-2133
ホームページ:http://www.city.kazuno.akita.jp/torokukenzo/783.html(鹿角市)
2014年8月30日投稿