fc2ブログ

専福寺/報土寺/種徳寺 @東京都港区

2021年1月30日(土)
圓通寺/末廣稲荷神社/道教寺の見学を終え、専福寺、報土寺、種徳寺にやって来ました。

『専福寺(せんぷくじ)に到着です』
1DSC03638_convert_20230624221126.jpg

【専福寺本堂】
『専福寺は康寧山寶幢院と号する浄土真宗本願寺派の寺院です。遣隋使小野妹子が聖徳太子報恩のために建立した一宇を草創とすると伝えられ、当初は法相宗寺院で鎌倉小菅谷出立川にあったといいます。第57世善海の代に親鸞聖人に帰依し天台宗より浄土真宗に改めました。善海は鎌倉の兵乱を避けるために赤坂一ツ木へ移転、中興開基し寛永12年江戸城の外堀工事に伴い、当地へ移転したそうです』
2DSC03640_convert_20230624221140.jpg

『TBS脇の三分坂を下ります』
3DSC03642_convert_20230624221204.jpg

4DSC03643_convert_20230624221219.jpg

『三分坂の途中に報土寺(ほうどうじ)があります』
5DSC03644_convert_20230624221228.jpg

【築地塀(ついじべい)《練塀》】港区登録有形文化財
6DSC03646_convert_20230624221241.jpg

【築地塀《練塀》標柱】
7DSC03647_convert_20230624221255.jpg

8DSC03648_convert_20230624221304.jpg

『雷電為右衛門の墓があります』
9DSC03649_convert_20230624221313.jpg

『東京都指定旧跡の井部香山の墓があります』
10DSC03650_convert_20230624221327.jpg

【報土寺本堂】
『報土寺は笑柳山と号する真宗大谷派の寺院です。朝倉左衛門義景の子孫である永受法師が開基となり赤坂一ツ木(現赤坂二丁目)に慶長19年(1614年)創建、安永9年(1780年)当地に移転したそうです』
11DSC03652_convert_20230624221351.jpg

【報土寺鐘楼】
12DSC03651_convert_20230624221338.jpg

【地蔵菩薩】
13DSC03653_convert_20230624221359.jpg

14DSC03654_convert_20230624221407.jpg

『種徳寺(しゅとくじ)に到着です』
15DSC03655_convert_20230624221425.jpg

【種徳寺本堂】
『種徳寺は、霊凰山と号する臨済宗系単立寺院です。北條幻庵綱成(法名本光寺殿龍淵鐡公大禅定門)を開基として、早雲寺第二世大室和尚が開山となり本光寺と称して小田原に創建、天正19年(1591年)の小田原の陣の後、徳川家康に召し出されて江戸へ上京、小笠原播磨守康廣の室(種徳寺殿惠光宗智大姉)の帰依を得て靈鳳山種徳寺と改めたそうです』
16IMG_3574_convert_20230624221455.jpg

【種徳寺境内の様子】
17DSC03657_convert_20230624221446.jpg

18DSC03656_convert_20230624221437.jpg

『周囲には高層ビルが立ち並びます』
19DSC03659_convert_20230624221516.jpg

【専福寺地図】


【報土寺地図】


【種徳寺地図】


専福寺
住所:東京都港区赤坂7-6-10
電話:03-3583-3115

報土寺
住所:東京都港区赤坂7-6-20
電話:03-3583-5401

種徳寺
住所:東京都港区赤坂7-6-29
電話:03-3583-4607
2023年6月29日投稿

圓通寺/末廣稲荷神社/道教寺 @東京都港区

2021年1月30日(土)
鈴降稲荷神社の見学を終え、圓通寺、末廣稲荷神社、道教寺にやって来ました。

【円通寺坂】
1DSC03613_convert_20230624210655.jpg

【円通寺坂説明板】
2DSC03614_convert_20230624210706.jpg

『圓通寺に到着です』
3DSC03618_convert_20230624210719.jpg

【圓通寺】
『圓通寺は、佛智山と号する日蓮宗の寺院です。佛壽院日通上人が開山となり寛永2年(1625年)創建、元禄8年(1695年)類焼により、当地に移転しました。江戸期には、梵鐘に深草元政の筆による「十二干の詩」が彫られており、著名だったそうです』
4DSC03622_convert_20230624210822.jpg

【圓通寺本堂】
5DSC03620_convert_20230624210749.jpg

【扁額】
6DSC03621_convert_20230624210801.jpg

【圓通寺鐘楼】
7DSC03619_convert_20230624210731.jpg

『末廣稲荷神社に向かいます。坂道を20m程下った所にあります』
1DSC03624_convert_20230624212953.jpg

【末廣稲荷神社】
2DSC03625_convert_20230624213002.jpg

『江戸幕府黒鍬同心の鎮守として元禄14年(1701年)に鎮座したそうです』
3DSC03628_convert_20230624213011.jpg

『道教寺にやって来ました』
4DSC03629_convert_20230624213017.jpg

【道教寺本堂】
5DSC03635_convert_20230624213026.jpg

『道教寺は、光闡山と号する真宗大谷派の寺院です。佐野氏政受(権律師政受祐念、明暦元年1655年寂)を開基として慶長3年(1598年、一説に元和3年1617年)創建、寛永12年(1635年)神田神保町から当地へ移転したそうです』
6DSC03637_convert_20230624213040.jpg

【圓通寺地図】


【末廣稲荷神社地図】


【道教寺地図】


圓通寺
住所:東京都港区赤坂5-2-39
電話:03-3583-4024

末廣稲荷神社
住所:東京都港区赤坂4-13-17

道教寺
住所:東京都港区赤坂7-6-5
電話:03-3583-5650
2023年6月27日投稿

鈴降稲荷神社 @東京都港区

2021年1月30日(土)
浄土寺の見学を終え、鈴降(すずふり)稲荷神社にやって来ました。

猫の足あとさんのホームページによれば、由緒は

 鈴降稲荷神社は、本能寺の変に際して徳川家康が大阪から三河へ逃れる際、伊賀山中で観音堂の堂主山名孝倫から厨子に納められていた三箇の鈴を受領、無事浜松に戻れたことから、江戸開府後に伊賀の領民を四谷に住まわせて伊賀町(伊賀組)の鎮守社として創建したといいます。元禄8年社地が御用地となり当地へ遷座、大正14年に赤坂氷川神社境内の四合稲荷神社へ合祀されたといいます。

なのだそうです。
詳細は下記添付由緒書きをご覧下さい。

御祭神は宇迦御魂命です。

『路地を30m程入ったマンションの敷地内にあります』
1DSC03612_convert_20230624203036.jpg

2DSC03607_convert_20230624202911.jpg

【鈴降稲荷神社】
3DSC03608_convert_20230624202928.jpg

【幟】
4DSC03610_convert_20230624203016.jpg

【由緒】
5DSC03609_convert_20230624202954.jpg

【地図】


住所:東京都港区赤坂5-1-27付近
2023年6月26日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR