fc2ブログ

たばこと塩の博物館《No.1》 @東京都墨田区

2020年12月9日(水)
たばこと塩の博物館を見学してきました。

パンフレットによると

 たばこは、アメリカ大陸の古代文明のなかで、儀式用の植物として利用されたことを文化的な起源としています。16世紀以降、嗜好品として世界中に広まり、各地で特色ある文化が形成されていきました。日本へは、16世紀末に伝来し、江戸時代を通して庶民文化にとけこみ、独自のたばこ文化が生まれました。
 塩は、生命の糧として、人類と深い関わりをもってきました。世界各地には岩塩や湖塩、天日塩など、さまざまな塩資源があります。一方、岩塩などの内陸の塩資源に恵まれず、また製塩に適さない気候の日本では、縄文時代以来、海水から濃い塩水を作り、それを煮つめるという独自の製塩技術が発達しました。
 当館は、専売品であった「たばこ」と「塩」の歴史と文化をテーマとする博物館として、日本専売公社(現・日本たばこ産業株式会社)により設立され、1978年(昭和53年)11月、渋谷の公園通りに開館しました。以来、たばこと塩に関する資料の収集、調査・研究を行い、その歴史と文化を広く紹介するとともに、たばこと塩を中心に、幅広いテーマで多彩な企画展・特別展を開催してきました。
 一方、35年にわたる博物館活動のなかで、資料の収蔵スペースが不足してきたのに加え、蓄積してきた情報を盛り込むには常設展示室が手狭であるなどの問題がもちあがってきました。こうした問題を解決すべく、場所を渋谷区から墨田区に移して、2015年4月、新しいたばこと塩の博物館がオープンしました。

なのだそうです。

『たばこと塩の博物館に到着です』
1DSC02129_convert_20230226193331.jpg

『すぐ傍に東京スカイツリーが見えます』
2DSC02131_convert_20230226193424.jpg

【案内板】
DSC02273_convert_20230228225129.jpg

『新型コロナウイルス対応に伴い開館時間が短縮されています』
DSC02271_convert_20230228225116.jpg

【たばこと塩の博物館】
3DSC02132_convert_20230226193442.jpg

『明治のたばこ王村井吉兵衛の企画展が開催されていました』
4DSC02134_convert_20230226193503.jpg

【シンボルモニュメント】
『このブロンズ像は、昭和53年(1978年)たばこと塩の博物館が渋谷・公園通りで開館した際に、シンボルモニュメントとして制作されたものです。原型は19世紀の初めごろ、スウェーデンのたばこ屋が看板として使用していたものです』
5DSC02135_convert_20230226193520.jpg

【岩塩レリーフ「浦島太郎」】
『素材に用いられた岩塩は、ヴィエリチカ岩塩坑(ポーランド)の地下300mから掘り出されたものです』
6DSC02136_convert_20230226193539.jpg

【館内案内】
『2階は塩の展示室・特別展示室、3階はたばこの展示室・コレクションギャラリーです』
7DSC02139_convert_20230226193553.jpg

【ミュージアムショップ】
8DSC02140_convert_20230226193612.jpg

『エスカレーターで2階に上がります』
9DSC02141_convert_20230226193627.jpg

【2階常設展示室塩の世界・特別展示室】
10DSC02142_convert_20230226193639.jpg

『タッチパネルの塩に関するクイズコーナーがあります』
11DSC02143_convert_20230226193700.jpg

【塩の世界】
12DSC02146_convert_20230226193711.jpg

【ウユニ塩湖(ボリビア)】
『標高約3700mのアンデス高地にあり、乾季には四国の半分ほどもある広い湖面全体が、塩の結晶で覆われます。地理学的には「塩湖」ではなく「塩原」で、塩湖からさらに乾燥と濃縮が進んだ姿です。アンデスの隆起で取り残された海水がもとになって、盆地内に塩分が蓄積したものだと考えられているそうです。白い塊が塩だというのは当然驚きなのですが、標高3700mの場所がかつては海の中だったことにも驚きますΣ( ̄。 ̄ノ)ノ』
13DSC02147_convert_20230226193858.jpg

【ウユニ塩湖で切り出された塩のブロック】
14DSC02148_convert_20230226193922.jpg

【ウユニ塩湖の表面からかき集めた塩】
15DSC02149_convert_20230226193934.jpg

【岩塩彫刻:聖キンガ像の祭壇】
16DSC02150_convert_20230226193945.jpg

17DSC02151_convert_20230226193955.jpg

『え~この像は塩で作られているのですか!入館早々驚きの連続です(^^)』
18DSC02153_convert_20230226194005.jpg

【日本の塩づくり】
19DSC02156_convert_20230226194059.jpg

20DSC02154_convert_20230226194015.jpg

【ポーランド岩塩】
『なんですかこの塩の塊は!!!岩塩という言葉は耳にしますが、馴染のない岩塩の実物を見た事がある日本人はほとんどいないのではないでしょうか。驚きの連続です!』
21DSC02155_convert_20230226194030.jpg

『実は日本は塩に恵まれていないんですね~塩が手に入らない事態なんて想像もしたことがなかったので、今日は目から鱗が落ちまくってますwww』
22DSC02157_convert_20230226194110.jpg

【釜屋の内部(移築復元)】
『昭和44年(1969年)から平成25年(2013年)まで角花家で使われていた釜屋を移築・復元しています』
23DSC02158_convert_20230226194120.jpg

24DSC02159_convert_20230226194131.jpg

【能登の揚浜・釜屋の内部(移築復元)説明板】
25DSC02161_convert_20230226194202.jpg

【角花家の揚浜(見取り図)】
26DSC02161_convert_20230226194148.jpg

【能登の揚浜での製塩工程】
27DSC02162_convert_20230226194845.jpg

28DSC02162_convert_20230226194856.jpg

29DSC02163_convert_20230226194907.jpg

30DSC02163_convert_20230226194919.jpg

【ゲレロネグロ天日塩田(メキシコ)】
『バハ・カリフォルニア半島にあり、東京都23区と同じくらいの面積をもつ世界最大の天日塩田です。年間降水量が100mm以下という砂漠地帯で乾燥した気候を利用し、蒸発池に引き込んだ海水を太陽と風の力で蒸発させる方法で塩が作られています。日本が輸入する天日塩の半分近くは、このゲレロネグロ塩田で作られているそうです』
31DSC02164_convert_20230226194959.jpg

【ゲレロネグロ天日塩田から切り出された塩のかたまり】
32DSC02165_convert_20230226195010.jpg

【ゲレロネグロ天日塩田でできた塩】
33DSC02166_convert_20230226195026.jpg

【瀬戸内海の入浜】
34DSC02167_convert_20230226195041.jpg

【入浜模型】
35DSC02169_convert_20230226195103.jpg

【入浜式塩田の「沼井」】
36DSC02170_convert_20230226195114.jpg

37DSC02170_convert_20230226195124.jpg

【「採かん(採鹹)」と「せんごう(煎熬)」】
38DSC02171_convert_20230226195154.jpg

『日本の製塩法は、海水を濃縮してかん水(濃い塩水)をとる「採かん」と、かん水を煮詰めて塩の結晶をとる「せんごう」という二つの工程の組み合わせでできています』
39DSC02172_convert_20230226195217.jpg

【採かん(採鹹)】
40DSC02173_convert_20230226195237.jpg

【流下式塩田の構造】
41DSC02175_convert_20230226201114.jpg

【せんごう(煎熬)】
42DSC02176_convert_20230226195313.jpg

【洋式平釜】
『明治時代中期以降、欧米の塩釜にならって、さまざまな洋式の鉄釜が考案され、それまでの石釜に替わって導入されました。角型で浅くフタのない釜を総称して「平釜」といい、大正時代末期には「十州塩田」の石釜のほとんどが鉄製の平釜に替わりました。煙の熱を予熱釜に利用しており、従来の塩釜より燃料効率も改善されました』
43DSC02177_convert_20230226195329.jpg

【蒸気利用式塩釜】
『洋式平釜では、かん水の予熱は煙の熱だけでしたが、さらに水蒸気も利用するように改良されたのが蒸気利用式塩釜です。塩釜にフタをして水蒸気を集め、パイプで予熱釜に導くことで、燃料が生み出す熱をさらに有効利用できるようになりました。昭和初期からさまざまな蒸気利用式塩釜が考案され、昭和30年代にかけて使われました』
44DSC02178_convert_20230226195345.jpg

【真空式蒸発缶】
『水が沸騰する温度(沸点)は1気圧では100℃ですが、気圧が下がるほど沸点は下がります。この性質を利用した真空式蒸発缶は、ひとつの蒸気缶(密閉式塩釜)で発生する蒸気を熱源に、連結した缶が次々に沸騰するしくみになっているため燃料効率がよく、昭和2年(1927年)に最初の工場が完成して以来、日本のせんごう工程の主力になっていきました』
45DSC02179_convert_20230226195356.jpg

【現在の製塩】
46DSC02180_convert_20230226195412.jpg

【製塩工場模型】
47DSC02181_convert_20230226195423.jpg

【現在の製塩プロセス】
『約100年前に開発された製塩技術がいまだに使われている事が凄いですよね.゚+.(・∀・)゚+.』
48DSC02182_convert_20230226195450.jpg

【塩のサイエンス】
50DSC02184_convert_20230226195532.jpg

49DSC02183_convert_20230226195522.jpg

【塩作りを科学する】
『科学の目で見れば、海水から塩になるまで、共通して5つの工程が見えてきます』
51DSC02185_convert_20230226195556.jpg

【塩の結晶を科学する】
『結晶は、長い時間をかけてゆっくりできるほど大きく、短い時間にすばやくできるほど小さくなります』
52DSC02186_convert_20230226195627.jpg

【塩の結晶工作】
53DSC02187_convert_20230226195703.jpg

【帆船模型】
『骨組みに塩の結晶が満遍なく付いています(^^)』
54DSC02188_convert_20230226195909.jpg

【地図】


たばこと塩の博物館《No.2》につづく・・・

住所:東京都墨田区横川1-16-3
電話:03-3622-8801
ホームページ:https://www.tabashio.jp/
開館時間:午前10時~午後5時(午後4時30分入館締切)
休館日:月曜日(月曜が祝日、振替休日の場合は直後の平日)
    年末年始(12月29日~1月3日)
入館料:大人100円、小・中・高校生50円、65歳以上50円
    ※障がい者の方は障がい者手帳などのご提示で付き添いの方1名まで無料
2023年2月27日投稿

お江戸スープカレー ちゃはや庵 @東京都墨田区

2020年12月9日(水)
《ちゃはや庵 チキンレッグ》
今日はたばこと塩の博物館を見学します。
見学前にランチです。
最寄り駅の都営浅草線本所吾妻橋駅の近くにあるのを見かけ、北海道旅行で食べたスープカレーの美味しさを思い出し入店しました。
それ以来、食べていないので約3年半ぶりのスープカレーです。

スープカレーと言えば定番のチキンレッグ(1100円)を注文しました。
辛さは8段階から選べるので2辛、ライスのサイズは5段階から選べるのでMサイズ200gにしました。

【チキンレッグ】
1IMG_3379_convert_20230225204421.jpg

『具材は骨付きチキン、素揚げしたナスやニンジン、かぼちゃ、レンコンにかいわれがトッピングされています。素揚げしているのが大事なポイントで、香ばしさが加わりより野菜を美味しく食べる事ができます。僕にとっては2辛が丁度良いです。スパイスの香りが良く美味しかったです』
2IMG_3378_convert_20230225204402.jpg

【骨付きチキン】
『しっかり煮込まれているので、簡単にほぐせます』
3IMG_3381_convert_20230225204434.jpg

【外観】
4IMG_3382_convert_20230225204447.jpg

5IMG_3385_convert_20230225204501.jpg

【店内の様子】
『半個室になっています』
6IMG_3377_convert_20230225204348.jpg

【メニュー】
7IMG_3373_convert_20230225204239.jpg

『メインメニューを決めた後、希望があればトッピングを注文します』
8IMG_3374_convert_20230225204302.jpg

『そして辛さとライスのサイズを決めます』
9IMG_3375_convert_20230225204318.jpg

10IMG_3376_convert_20230225204331.jpg

勝手に評価:★★★★☆

住所:東京都墨田区東駒形3-20-6
電話:03-6658-8363
ホームページ:https://www.cahayaan.jp/
2023年2月25日投稿

らーめん 大金 @栃木県佐野市

2020年12月6日(日)
佐野ゴルフクラブでゴルフを終え、せっかく佐野市に来たので佐野ラーメンを食べて帰る事にしました。

前回は麺屋ようすけだったので、今日はらーめん大金(おおがね)にしました。
2店とも口コミで評判が高いお店です。

チャーシューメン(755円)と餃子3ヶ(270円)を注文しました。

【チャーシューメン】
『鶏ガラと国産野菜からダシをとったスープは透き通っています。あっさりしていますが深みがあり美味しいです。チャーシューは口の中でとろけます(^-^)』
1DSC02120_convert_20230223052700.jpg

【麺】
『佐野ラーメンの特徴である縮れ麺です。パンフレットの説明ではコシのある中太麺となっているのですが、僕は柔らかい平打ちの太麺に感じました。硬めの麺が好きですが、スープとの相性を考えるとこの麺が合っていると思います』
2DSC02121_convert_20230223052710.jpg

【餃子】
『1個が大きいです。野菜たっぷりで甘みがあり、皮がモチモチしていて美味しいです!』
3DSC02122_convert_20230223052719.jpg

【外観】
4DSC02124_convert_20230223052731.jpg

【店内の様子】
5DSC02118_convert_20230223052639.jpg

6DSC02119_convert_20230223052649.jpg

『テレビの取材もあるようです』
7DSC02117_convert_20230223052628.jpg

【卓上調味料】
8DSC02114_convert_20230223052609.jpg

【メニュー】
9DSC02113_convert_20230223052557.jpg

【餃子の食べ方】
10DSC02115_convert_20230223052619.jpg

【パンフレット】
11DSC02127_convert_20230223052740.jpg

12DSC02128_convert_20230223052752.jpg

勝手に評価:★★★★☆

住所:栃木県佐野市大橋町3229-7
電話:0283-23-1989
2023年2月24日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR