広済寺 @埼玉県川越市
2020年10月25日(日)
高澤不動尊/大蓮寺の見学を終え、広済寺にやって来ました。
広済寺は正式には「青鷹山 慈願院 広済寺(こうさいじ)」と号する曹洞宗の寺院です。
猫の足あとさんのホームページによると、縁起は
広済寺は、川越城主大道寺駿河守政繁が菩提寺として、僧廣井菴芸長(天正元年1573年寂)を開山に迎えて天文17年(1548年)に創建したといいます。境内には「三芳野名勝図絵」三巻を著した文化人中島孝昌の墓が残され、埼玉県旧跡に指定されています。
なのだそうです。
また、幕末に筑波山で挙兵し幕府軍に破れた天狗党隊員の内、川越で病死した18人と死罪打首の刑に処せられた江橋五右衛門の計19人が埋葬された水戸藩十九烈士埋葬地として川越市の史跡に指定されています。
その他、牢屋地蔵と呼ばれるお地蔵さまや天狗伝説が残っているそうです⇒詳細は広済寺(カワゴエール)をご覧下さい。
【参道】

【山門】

【扁額】

【鐘楼・あごなし地蔵・しわぶきさま】

【無腮地蔵尊(あごなしじぞう)・咳地蔵尊(しわぶきさま)】

【咳地蔵尊(しわぶきさま)】


『風邪や喘息など呼吸器系の病に御利益があるそうです』

【無腮地蔵尊(あごなしじぞう)】
『その名の通り、顎がありません』


『顎がないから歯痛もないという理由で歯痛平癒の御利益があるそうです』

【本堂】



【庫裡など】

【中島孝昌解説】

【金毘羅堂鳥居】

【金毘羅堂】川越市指定有形文化財


【境内の様子】

【地図】
住所:埼玉県川越市喜多町5-1
電話:049-222-0105
2022年12月31日投稿
高澤不動尊/大蓮寺の見学を終え、広済寺にやって来ました。
広済寺は正式には「青鷹山 慈願院 広済寺(こうさいじ)」と号する曹洞宗の寺院です。
猫の足あとさんのホームページによると、縁起は
広済寺は、川越城主大道寺駿河守政繁が菩提寺として、僧廣井菴芸長(天正元年1573年寂)を開山に迎えて天文17年(1548年)に創建したといいます。境内には「三芳野名勝図絵」三巻を著した文化人中島孝昌の墓が残され、埼玉県旧跡に指定されています。
なのだそうです。
また、幕末に筑波山で挙兵し幕府軍に破れた天狗党隊員の内、川越で病死した18人と死罪打首の刑に処せられた江橋五右衛門の計19人が埋葬された水戸藩十九烈士埋葬地として川越市の史跡に指定されています。
その他、牢屋地蔵と呼ばれるお地蔵さまや天狗伝説が残っているそうです⇒詳細は広済寺(カワゴエール)をご覧下さい。
【参道】

【山門】

【扁額】

【鐘楼・あごなし地蔵・しわぶきさま】

【無腮地蔵尊(あごなしじぞう)・咳地蔵尊(しわぶきさま)】

【咳地蔵尊(しわぶきさま)】


『風邪や喘息など呼吸器系の病に御利益があるそうです』

【無腮地蔵尊(あごなしじぞう)】
『その名の通り、顎がありません』


『顎がないから歯痛もないという理由で歯痛平癒の御利益があるそうです』

【本堂】



【庫裡など】

【中島孝昌解説】

【金毘羅堂鳥居】

【金毘羅堂】川越市指定有形文化財


【境内の様子】

【地図】
住所:埼玉県川越市喜多町5-1
電話:049-222-0105
2022年12月31日投稿