fc2ブログ

宗穏寺 @埼玉県飯能市

2020年8月11日(火)
権五郎神社の見学を終え、宗穏寺にやって来ました。

宗穏寺は正式には「自在山 宗穏寺(じざいざん そうおんじ)」と号する曹洞宗の寺院です。

猫の足あとさんのホームページによると、縁起は

 宗穏寺は、龍穏寺12世日峯伊鯨(天正9年1581年寂)が開山、村民平沢某(慶安2年1649年沒)が開基したといいます。当寺の阿弥陀如来立像は、南栃屋谷の旧宗国寺から寄託されたもので、飯能市有形文化財に指定されています。

なのだそうです。

『宗穏寺に到着です』
1IMG_2961_convert_20221029091055.jpg

【寺号標】
2DSCN4532_convert_20221029090938.jpg

【石灯籠・山門】
『大きい石灯籠です』
3DSCN4533_convert_20221029090947.jpg

4DSCN4534_convert_20221029090959.jpg

【本堂】
5DSCN4535_convert_20221029091009.jpg

6DSCN4536_convert_20221029091018.jpg

【木造伝阿弥陀如来立像説明板】
7DSCN4537_convert_20221029091026.jpg

【地図】


住所:埼玉県飯能市南255-1
電話:042-977-0043
2022年10月31日投稿

権五郎神社 @埼玉県飯能市

2020年8月11日(火)
竹寺(八王寺)の見学を終え、権五郎神社にやって来ました。

猫の足あとさんのホームページによると、由緒は

 権五郎神社の創建年代等は不詳ながら、当地で疫病が流行した際に御霊明神社を勧請したという伝えと、氏子落合氏の先祖が鎌倉郡域で数多く祀られている御霊明神社を勧請したという伝えとが残されているそうです。江戸期には御霊明神社の(祭神である)鎌倉権五郎景政と、岡部六彌太忠澄の2神が合殿で祀られ、慶安年間(1648-1652年)には幕府より社領3石の御朱印状を受領していました。明治7年村社に列格、明治45年字畑中の天神社を合祀しています。

なのだそうです。

御祭神は、倉権五郎景政、菅原道真です。

【一の鳥居・手水舎】
1DSCN4515_convert_20221028001753.jpg

【手水舎】
2DSCN4516_convert_20221028001807.jpg

【二の鳥居】
3DSCN4517_convert_20221028001819.jpg

【扁額】
4DSCN4518_convert_20221028001856.jpg

【稲荷社・疱瘡社】
5DSCN4519_convert_20221028001915.jpg

『石段を上ると拝殿です』
6DSCN4520_convert_20221028002005.jpg

【狛犬】
7DSCN4522_convert_20221028002032.jpg

【拝殿】
8DSCN4523_convert_20221028002043.jpg

【扁額】
9DSCN4524_convert_20221028002057.jpg

【拝殿・本殿】
10DSCN4526_convert_20221028002112.jpg

【境内からの眺め】
『ここは埼玉ですwww』
11DSCN4527_convert_20221028002125.jpg

『綺麗な小川が流れています』
12DSCN4528_convert_20221028002136.jpg

【地図】


住所:埼玉県飯能市南251
2022年10月30日投稿

竹寺(八王寺)《No.2》 @埼玉県飯能市

2020年8月11日(火)
竹寺(八王寺)《No.1》の続きです。

『本坊の脇を進み、牛頭天王本殿を目指します』
1DSCN4456_convert_20221023194321.jpg

『分かれ道を右に進むと稲荷神社です』
2DSCN4457_convert_20221023194333.jpg

【稲荷神社鳥居】
3DSCN4458_convert_20221023194513.jpg

4DSCN4460_convert_20221023194603.jpg

【稲荷神社】
5DSCN4461_convert_20221023194617.jpg

『本殿、茅の輪に向かいます』
6DSCN4462_convert_20221023194628.jpg

『鳥居と茅の輪が見えて来ました』
7DSCN4463_convert_20221023194654.jpg

【鳥居・茅の輪】
『当寺は神仏習合ですからね。更に珍しいのは、一般的に茅の輪が設置されるのは時期が限定(6月晦の夏越)されていますが、当寺では常設されているようです』
8DSCN4464_convert_20221023194705.jpg

【扁額】
9DSCN4465_convert_20221023194718.jpg

『鳥居をくぐり、石段を上ると本殿が見えて来ます』
10IMG_2949_convert_20221023200436.jpg

【牛頭天王本殿】
11IMG_2951_convert_20221023200457.jpg

『茅葺き屋根に草が生えています。これはこれで味わい深いですね(^^)』
12IMG_2952_convert_20221023200520.jpg

13DSCN4474_convert_20221023194953.jpg

14DSCN4477_convert_20221023195059.jpg

【本殿内部】
15DSCN4472_convert_20221023194928.jpg

【扁額】
16DSCN4471_convert_20221023194917.jpg

【狛犬】
17DSCN4470_convert_20221023194855.jpg

【牛頭天王本殿説明板】
18DSCN4473_convert_20221023194939.jpg

『海抜490m程ですが、見晴らしは良いです』
19IMG_2954_convert_20221023200547.jpg

『東京の街並みが望めます』
20DSCN4476_convert_20221023195039.jpg

『石柱に「瑠璃光城」と記されていますが、調べてみても瑠璃光城のことは分かりませんでした』
21IMG_2955_convert_20221023200617.jpg

『更に山の上にある鐘楼を目指します』
22DSCN4480_convert_20221023195313.jpg

23DSCN4481_convert_20221023195332.jpg

24DSCN4482_convert_20221023195412.jpg

『なかなか険しいです・・・』
25DSCN4484_convert_20221023195442.jpg

『小さいお社があります』
26DSCN4485_convert_20221023195455.jpg

【鐘楼】
27DSCN4486_convert_20221023195514.jpg

『木々の隙間から見える眺望が良かったです』
28IMG_2956_convert_20221023200650.jpg

『真正面に東京スカイツリーが見えました』
29DSCN4490_convert_20221023195622.jpg

『参拝を終え、お食事処でランチを頂く事にしました。神社仏閣のお食事処で食事をすることは滅多にないのですが、精進料理が気になりました!』
30DSCN4491_convert_20221023195713.jpg

【お食事処】
31DSCN4493_convert_20221023195740.jpg

『今日は真夏日で超暑いです・・・ホッとしました(^^)』
32DSCN4513_convert_20221023200152.jpg

【三福だんご】
『大福、幸福、裕福の三福です』
33DSCN4514_convert_20221023200203.jpg

34DSCN4494_convert_20221023195801.jpg

【お食事処メニュー】
35DSCN4492_convert_20221023195723.jpg

『竹笹そば膳ご飯付き(1500円)を注文しました』
36DSCN4495_convert_20221023195830.jpg

【室内の様子】
37DSCN4499_convert_20221023195921.jpg

38DSCN4497_convert_20221023195852.jpg

【竹笹そば膳ご飯付き】
『精進料理です。竹の器がお洒落です。肉や魚がないので物足りないかと思ったのですが、蕎麦と混ぜご飯があったので量的に丁度良く、優しい味付けで美味しかったです』
39IMG_2958_convert_20221023200757.jpg

【竹笹そば】
『熊笹を練り込んだ蕎麦です。コシもちゃんとあり美味しいです(^^)』
40DSCN4504_convert_20221023195953.jpg

【竹の子の混ぜご飯】
『竹の子、椎茸、牛蒡などが入っています。お米は粒が立っていて美味しいです!』
41DSCN4505_convert_20221023215119.jpg

【もみじ・桜の葉・柿の葉などの天ぷら】
『初めて食べる天ぷらばかりです。精進料理らしい天ぷらです』
42DSCN4506_convert_20221023200057.jpg

【白和え】
43DSCN4512_convert_20221023200138.jpg

【ワラビ】
44DSCN4511_convert_20221023200129.jpg

『何だったか忘れました』
45DSCN4509_convert_20221023200110.jpg

【蕎麦の薬味】
46DSCN4510_convert_20221023200120.jpg

【竹寺図絵】
47IMG_2943_convert_20221023200216.jpg

【地図】


住所:埼玉県飯能市南704
電話:0429-77-0108
ホームページ:https://takedera.net/
2022年10月29日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR