fc2ブログ

柏林寺 @埼玉県飯能市

2020年4月15日(水)
上名栗1002-3付近の稲荷神社の見学を終え、柏林寺(はくりんじ)にやって来ました。

今は元柏林寺と言うべきかもしれません。
飯能市平松の円泉寺さんのブログに、ここのお寺が鳥居観音になり、以前は医王寺が管理していたと紹介されていました。

縁起書きによると

 江戸時代に編さんされた『新編武蔵風土記稿』には次のような記述があります。
 「小名柏木にあり、長谷山と号す、曹洞宗にて高麗郡飯能村能仁寺末なり、本尊十一面観音を安ず、往古は千体観音を安置せし堂なるを、寛文年時御縄入のとき、空心坊と云る守堂の僧額により、一段の地を除せられしより一寺となれるよし、開山は能仁寺中興泰州、正徳3年5月29日化せり」
 この記述のとおり、市内の曹洞宗能仁寺の末寺で、もとは千体観音の安置堂だったところを寛文検地の時に一反の土地が除地として認められて寺となったものです。
 現在は本尊で市指定文化財の木造十一面観音立像や大般若経を守護する木造の十六善神像が祀られています。またかつて敷地内にあった般若堂に納められていた大般若経も納められており、現在でも年に一度大般若経の転読が行われています。

除地・・・江戸時代、幕府や藩から租税を免除された土地

なのだそうです。

【参道入口】
『グーグルマップでお寺の位置は分かるのですが、参道が分からず、県道53号線沿いにあるはずと信じ、探したところ、入間川に架かる新三王橋の傍に参道入口がありました』
1DSCN2753_convert_20220728124930.jpg

【参道】
『縁起書きがなかったら、参道とは分かりません』
2DSCN2754_convert_20220728124938.jpg

【縁起】
3DSCN2755_convert_20220728124946.jpg

『150m程、林の中を進みます』
4DSCN2756_convert_20220728125006.jpg

5DSCN2757_convert_20220728125021.jpg

『お堂が見えてきました』
6DSCN2758_convert_20220728125032.jpg

7DSCN2760_convert_20220728125108.jpg

【柏林寺】
8DSCN2759_convert_20220728125050.jpg

9DSCN2761_convert_20220728125127.jpg

『御本尊の木造十一面観音立像は飯能市の有形文化財に指定されています』
10DSCN2762_convert_20220728125136.jpg

『立派な杉林です』
11DSCN2763_convert_20220728125149.jpg

『崖下にせせらぎキャンプ場があります。キャンプ場からもアクセスできるそうです』
12DSCN2765_convert_20220728125159.jpg

【地図】
『参道入口は県道53号線と浅見建設のマークが表示がされている丁字路付近です』


住所:埼玉県飯能市上名栗976付近
2022年7月31日投稿

上名栗1002-3付近の稲荷神社 @埼玉県飯能市

2020年4月15日(水)
檜淵諏訪神社の見学を終え、上名栗1002-3付近の稲荷神社にやって来ました。

御祭神は迦之御魂神(推定)です。

【入間川】
1DSCN2736_convert_20220728113558.jpg

2DSCN2737_convert_20220728113613.jpg

『入間川を越えた先に目指す稲荷神社があります』
3DSCN2752_convert_20220728113753.jpg

『柏木橋を渡り、道なりに進みます』
4DSCN2740_convert_20220728113622.jpg

『橋から150m程進みます』
5DSCN2741_convert_20220728113641.jpg

『稲荷神社に到着です』
6DSCN2743_convert_20220728113652.jpg

【稲荷神社】
7DSCN2745_convert_20220728113701.jpg

8DSCN2748_convert_20220728113713.jpg

【稲荷神社からの眺め】
9DSCN2750_convert_20220728113745.jpg

『色とりどりの草花が綺麗です』
10DSCN2749_convert_20220728113727.jpg

【地図】


住所:埼玉県飯能市上名栗1002-3付近
2022年7月31日投稿

檜淵諏訪神社 @埼玉県飯能市

2020年4月15日(水)
新井不動尊/不動の名水の見学を終え、檜淵(ひのきぶち)諏訪神社にやって来ました。

由緒書きによると

 人見自治会内の鎮守で、対岸上流の浜居場の集落を望むように社殿や鳥居が建てられています。社殿の中央には、諏訪神社の神体を祀る祠があり、その右側には水天宮、左側には稲荷社の祠もあり、さらに稲荷社の脇には代参の札を納める祠が置かれています。人見の「オマエ」という屋号の浅見家が個人で祀る神社をいつのころからか地元の鎮守にしたといわれています。
 祭礼日には氏子の獅子舞保存会によって五穀豊穣、家内安全、氏子繁栄を祈願して獅子舞が奉納されています。祭礼日はかつて8月25日に行われていましたが、昭和30年代からお盆の8月17日に行われるようになり、現在は17日に近い日曜日に行われています。
 獅子舞は嘉永年間(1848~1854年)に上名栗の星宮神社から伝授されたと伝えられており、獅子舞と芝の演目、囃子の曲など星宮神社で演じられるものとほとんど同じです。
 社殿は明治時代の火災で全焼したあと現在の社殿が再建されました。

なのだそうです。

御祭神は建御名方神、八坂刀売神です。

『入間川を挟んだ上流の集落を望むように建てられています』
1DSCN2731_convert_20220728103842.jpg

『鳥居の先は入間川です』
2DSCN2727_convert_20220728103754.jpg

【入間川】
3DSCN2728_convert_20220728103804.jpg

【鳥居】
『川岸からが正面参道ということになリます』
4DSCN2729_convert_20220728103815.jpg

【檜淵諏訪神社】
5DSCN2730_convert_20220728103828.jpg

【由緒】
6DSCN2733_convert_20220728103854.jpg

【地図】


住所:埼玉県飯能市上名栗1068付近
2022年7月30日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR