見正寺 @埼玉県入間郡越生町
2019年12月14日(土)
津久根八幡神社の見学を終え、見正寺にやって来ました。
見正寺は正式には「能満山 見正寺(けんしょうじ)」と号する真言宗智山派の寺院です。
見正寺の縁起は、猫の足あとさんのホームページによると
見正寺の創建年代等は不詳ながら、江戸期には成瀬諏訪神社の別当寺を務めており、「新義眞言宗、上野村醫王寺の末なり、能満山と號す、本尊正觀音を安置せり」と新編武蔵風土記稿に記載されています。入比板東三十三所観音霊場22番、武州八十八所霊場12番です。
なのだそうです。
【弘法山】
『山の中腹の黄色い部分はいちょうの木です。あそこに越生七福神の一つ弘法山観世音があります。後ほど行きます』

【山門】
『弘法山の麓に見正寺、中腹に観音堂、山頂に諏訪神社があり、全山が信仰の対象となっています』

『山門をくぐると正面に本堂が見えます』

【六地蔵菩薩】

【本堂】


【扁額】

『蔵(?)があります』

【地図】
住所:埼玉県入間郡越生町成瀬330
電話:049-292-5134
2022年3月31日投稿
津久根八幡神社の見学を終え、見正寺にやって来ました。
見正寺は正式には「能満山 見正寺(けんしょうじ)」と号する真言宗智山派の寺院です。
見正寺の縁起は、猫の足あとさんのホームページによると
見正寺の創建年代等は不詳ながら、江戸期には成瀬諏訪神社の別当寺を務めており、「新義眞言宗、上野村醫王寺の末なり、能満山と號す、本尊正觀音を安置せり」と新編武蔵風土記稿に記載されています。入比板東三十三所観音霊場22番、武州八十八所霊場12番です。
なのだそうです。
【弘法山】
『山の中腹の黄色い部分はいちょうの木です。あそこに越生七福神の一つ弘法山観世音があります。後ほど行きます』

【山門】
『弘法山の麓に見正寺、中腹に観音堂、山頂に諏訪神社があり、全山が信仰の対象となっています』

『山門をくぐると正面に本堂が見えます』

【六地蔵菩薩】

【本堂】


【扁額】

『蔵(?)があります』

【地図】
住所:埼玉県入間郡越生町成瀬330
電話:049-292-5134
2022年3月31日投稿