下新倉氷川八幡神社 @埼玉県和光市
2019年11月10日(日)
下新倉3丁目16の稲荷神社の見学を終え、下新倉氷川八幡神社にやって来ました。
下新倉氷川八幡神社は、八幡社として寛治5年(1091年)に創建し、文禄3年(1594年)に武蔵一宮氷川神社を勧請し合殿しました。
御祭神は素戔嗚尊、誉田別命です。
氷川八幡神社は、和光市の新倉(新倉氷川八幡神社)、下新倉(下新倉氷川八幡神社)、鴻巣市(箕田氷川八幡神社)の3社のみの鎮座なのだそうです。
箕田氷川八幡神社にもそのうち行ってみたいと思います(^^)
『下新倉氷川八幡神社に到着です』

【東側鳥居】

【扁額】

【手水舎】

【社務所・拝殿】

【拝殿・手水舎・東側鳥居】

【拝殿】

【扁額】

【本殿】

【神楽殿】

【社務所】

【稲荷神社・琴平神社】

【扁額】

【富士塚・西側鳥居】

【西側鳥居】

【富士塚】

『境内の西側に富士塚があります』

『鳥居をくぐり富士塚に登ることが出来ます』

【富士嶽神社扁額】

【浅間大神の石碑】
『山頂に立っています』

【地図】
下新倉3丁目16の稲荷神社の見学を終え、下新倉氷川八幡神社にやって来ました。
下新倉氷川八幡神社は、八幡社として寛治5年(1091年)に創建し、文禄3年(1594年)に武蔵一宮氷川神社を勧請し合殿しました。
御祭神は素戔嗚尊、誉田別命です。
氷川八幡神社は、和光市の新倉(新倉氷川八幡神社)、下新倉(下新倉氷川八幡神社)、鴻巣市(箕田氷川八幡神社)の3社のみの鎮座なのだそうです。
箕田氷川八幡神社にもそのうち行ってみたいと思います(^^)
『下新倉氷川八幡神社に到着です』

【東側鳥居】

【扁額】

【手水舎】

【社務所・拝殿】

【拝殿・手水舎・東側鳥居】

【拝殿】

【扁額】

【本殿】

【神楽殿】

【社務所】

【稲荷神社・琴平神社】

【扁額】

【富士塚・西側鳥居】

【西側鳥居】

【富士塚】

『境内の西側に富士塚があります』

『鳥居をくぐり富士塚に登ることが出来ます』

【富士嶽神社扁額】

【浅間大神の石碑】
『山頂に立っています』

【地図】