中津峡/彩の国ふれあいの森 @埼玉県秩父市
2019年8月17日(土)
ニッチツ鉱山(秩父鉱山)遺構/林道金山志賀坂線の見学を終え、中津峡、彩の国ふれあいの森にやって来ました。
中津峡は旧塩沢地区から中津川地区間のおよそ10kmにわたる渓谷で埼玉県の名勝に指定されています。春はつつじ、夏は青葉、秋は紅葉と四季折々の自然美を楽しむ事が出来ます。
彩の国ふれあいの森は、自然景観に恵まれた荒川上流の奥秩父、中津川の水源地域に位置し、県民が自然とふれあいながら森林や林業について理解を深める場として整備されました。「埼玉県森林科学館」と「宿泊施設こまどり荘」を中心とした拠点施設と、中津川県有林(約3000ha)を森の持ち味を生かして区分した「七つの森のゾーン(くらしの森、野鳥の森、生産の森、鉱山の森、原生の森、学習の森、体験の森)」から構成されています。
それぞれの森の解説は下記添付ふれあいの森案内図をご覧ください。
埼玉県森林科学館は、県民が森林及び林業について学習する機会を設けることにより、県民の森林及び林業の役割に関する理解を深め、林業の振興を図ることを目的として埼玉県が設置した施設です。
森林の働きや森の生き物たちについて学べる展示や映像がいっぱい備わっています。また、木工工作や中津川地域の文化を体験できる各種教室、季節に合わせたトレッキングなどさまざまな体験教室も開催しています。
【中津峡】埼玉県指定名勝
『中津川上流に向かいます』

『川上村、三国峠に向かいます。ところで川上村は埼玉県ではないので山梨県かなと思いグーグルマップを見たら長野県でした。埼玉県と長野県は接していたんですね。埼玉県からだと群馬県を越えて長野県というイメージが強いので、隣接している事を知りビックリしました!三国峠は埼玉県と長野県の県境にある峠です』


『美しい景色です(* ´ ▽ ` *)』

【中津川区】



【中津川】

『車が止っている所は中津川村キャンプ場の辺りだと思います』

【彩の国ふれあいの森】


【ふれあいの森案内図】


【くらしの森案内図】
『拠点施設はくらしの森にあります』

【森林科学館】


【館内の様子】

【響】
『木の特徴を一文字で表しています』



【剛】


【匠】


【楽】


【木の種】

『パソコンを使って楽しく学べます』

『おしゃれなカフェみたいです。木は温かみがあり癒やされます』

【彩の国ふれあいの森模型】

『今ここにいます』

『随分と造りが凝っている柱です。格好いいです(^^)』

『中津川ゆかりの本多静六博士と平賀源内の展示コーナーあります』

【本多静六博士と平賀源内の展示コーナー】

『森林科学館の見学を終え、周囲を散策してみることにします』



【木馬(きうま)】

『故障中で使用できません』

【学習室】

【宿泊棟こまどり荘】

『面白です。円形の形をしています』

【コテージ】

【ふれあい橋】

『川の水が澄んでいます』

【中津峡と秩父鉱山・大地の恵み】

【森林科学館からのお知らせ】
『木札がいい味出してます(^^』

【拠点施設周辺地図】


『本日の散策終了です。帰宅します』

『なるほど~乗用車同士でもすれ違いはギリギリですからね』

【地図】
森林科学館
住所:埼玉県秩父市中津川447
電話:0494-56-0026
ホームページ:http://www.chichibu.ne.jp/~furemori/
開館時間:午前9時~午後5時
休館日:年末年始(12/29~1/3)
※臨時休館日あり。ホームページ参照
入館料:無料
2021年12月27日投稿
ニッチツ鉱山(秩父鉱山)遺構/林道金山志賀坂線の見学を終え、中津峡、彩の国ふれあいの森にやって来ました。
中津峡は旧塩沢地区から中津川地区間のおよそ10kmにわたる渓谷で埼玉県の名勝に指定されています。春はつつじ、夏は青葉、秋は紅葉と四季折々の自然美を楽しむ事が出来ます。
彩の国ふれあいの森は、自然景観に恵まれた荒川上流の奥秩父、中津川の水源地域に位置し、県民が自然とふれあいながら森林や林業について理解を深める場として整備されました。「埼玉県森林科学館」と「宿泊施設こまどり荘」を中心とした拠点施設と、中津川県有林(約3000ha)を森の持ち味を生かして区分した「七つの森のゾーン(くらしの森、野鳥の森、生産の森、鉱山の森、原生の森、学習の森、体験の森)」から構成されています。
それぞれの森の解説は下記添付ふれあいの森案内図をご覧ください。
埼玉県森林科学館は、県民が森林及び林業について学習する機会を設けることにより、県民の森林及び林業の役割に関する理解を深め、林業の振興を図ることを目的として埼玉県が設置した施設です。
森林の働きや森の生き物たちについて学べる展示や映像がいっぱい備わっています。また、木工工作や中津川地域の文化を体験できる各種教室、季節に合わせたトレッキングなどさまざまな体験教室も開催しています。
【中津峡】埼玉県指定名勝
『中津川上流に向かいます』

『川上村、三国峠に向かいます。ところで川上村は埼玉県ではないので山梨県かなと思いグーグルマップを見たら長野県でした。埼玉県と長野県は接していたんですね。埼玉県からだと群馬県を越えて長野県というイメージが強いので、隣接している事を知りビックリしました!三国峠は埼玉県と長野県の県境にある峠です』


『美しい景色です(* ´ ▽ ` *)』

【中津川区】



【中津川】

『車が止っている所は中津川村キャンプ場の辺りだと思います』

【彩の国ふれあいの森】


【ふれあいの森案内図】


【くらしの森案内図】
『拠点施設はくらしの森にあります』

【森林科学館】


【館内の様子】

【響】
『木の特徴を一文字で表しています』



【剛】


【匠】


【楽】


【木の種】

『パソコンを使って楽しく学べます』

『おしゃれなカフェみたいです。木は温かみがあり癒やされます』

【彩の国ふれあいの森模型】

『今ここにいます』

『随分と造りが凝っている柱です。格好いいです(^^)』

『中津川ゆかりの本多静六博士と平賀源内の展示コーナーあります』

【本多静六博士と平賀源内の展示コーナー】

『森林科学館の見学を終え、周囲を散策してみることにします』



【木馬(きうま)】

『故障中で使用できません』

【学習室】

【宿泊棟こまどり荘】

『面白です。円形の形をしています』

【コテージ】

【ふれあい橋】

『川の水が澄んでいます』

【中津峡と秩父鉱山・大地の恵み】

【森林科学館からのお知らせ】
『木札がいい味出してます(^^』

【拠点施設周辺地図】


『本日の散策終了です。帰宅します』

『なるほど~乗用車同士でもすれ違いはギリギリですからね』

【地図】
森林科学館
住所:埼玉県秩父市中津川447
電話:0494-56-0026
ホームページ:http://www.chichibu.ne.jp/~furemori/
開館時間:午前9時~午後5時
休館日:年末年始(12/29~1/3)
※臨時休館日あり。ホームページ参照
入館料:無料
2021年12月27日投稿