fc2ブログ

瀧泉寺 @埼玉県日高市

2019年5月3日(金)
横手渓谷の見学を終え、瀧泉寺にやって来ました。

瀧泉寺は正式には「宝雲山 瀧泉寺(ほううんざん りゅうせんじ)」と号する真言宗智山派の寺院です。

創建年代は不詳ですが、萬寿元年(1024年)の創建と伝えられています。

当寺は武蔵野三十三観音霊場第28番札所、高麗坂東三十三観音霊場第28番札所になっています。

【幟】
10DSCN7873_convert_20211029234719.jpg

11DSCN7875_convert_20211029234731.jpg

【山門】
12DSCN7877_convert_20211029234742.jpg

【鐘楼】
13DSCN7879_convert_20211029234755.jpg

【十三重宝塔】
14DSCN7881_convert_20211029234818.jpg

【六地蔵菩薩・安心塔・十王堂】
15DSCN7883_convert_20211029234830.jpg

【十王堂】
16DSCN7880_convert_20211029234806.jpg

【安心塔】
17DSCN7884_convert_20211029234844.jpg

【仏像など】
18DSCN7885_convert_20211029234856.jpg

19DSCN7886_convert_20211029234907.jpg

【本堂】
20DSCN7891_convert_20211029235009.jpg

21DSCN7888_convert_20211029234937.jpg

22DSCN7887_convert_20211029234920.jpg

【扁額】
23DSCN7889_convert_20211029234948.jpg

【弘法大師像】
24DSCN7890_convert_20211029234959.jpg

【地図】


住所:埼玉県日高市横手79−1
電話:042-982-1682
2021年10月31日投稿

横手渓谷 @埼玉県日高市

2019年5月3日(金)
高麗村石器時代住居跡の見学を終え、横手渓谷にやって来ました。

横手渓谷は高麗川上流にある奥武蔵の山々に囲まれた美しい渓谷です。

『おしゃれなカフェがあります』
1DSCN7862_convert_20211029234505.jpg

『カフェを通り過ぎたところで国道299号線から外れて高麗川に向かいます』
2DSCN7863_convert_20211029234525.jpg

『奥武蔵竹工芸資料館がありました』
3DSCN7864_convert_20211029234536.jpg

【祥雲橋】
4DSCN7865_convert_20211029234549.jpg

【横手渓谷】
5DSCN7866_convert_20211029234604.jpg

『綺麗ですね~(^^)』
6DSCN7867_convert_20211029234622.jpg

『藤が咲いています』
7DSCN7869_convert_20211029234635.jpg

8DSCN7870_convert_20211029234654.jpg

9DSCN7872_convert_20211029234708.jpg

【地図】


所在地:埼玉県日高市横手 高麗川沿い
2021年10月30日投稿

高麗村石器時代住居跡 @埼玉県日高市

2019年5月3日(金)
瀧不動尊の見学を終え、高麗村石器時代住居跡にやって来ました。

説明板によると

 国指定史跡「高麗村石器時代住居跡」は南東側と北西側を沢で挟まれた標高110mの狭い丘陵上に立地する縄文時代中期の住居跡で、高麗石器時代住居跡遺跡に含まれます。
 稲村坦元氏と地主で郷土史を研究していた加藤喜代次郎氏が、昭和4年2月7日から発掘調査を行いました。調査では縄文時代の住居跡が1軒発見され、1号炉のある北側を作業場、2号炉のある南側を生活の場としたヒョウタン形の住居と考えました。さらに2号炉の周辺に2箇所の炉跡があることから、3回ほど住居を建て直したと推測しました。
 埼玉県で初めての竪穴式住居跡の発見となり、全国でも7例目の調査で、貴重な考古学資料として注目を集めました。
 現在では、この住居跡は建てられた時期が異なる2軒の住居の一部が重複していると考えられています。それぞれの住居は径6mの円形を呈します。
 平成20~22年度にかけて日高市教育委員会では、高麗石器時代住居跡遺跡の時期や集落の規模などを調べるために発掘調査を実施し、縄文時代中期の竪穴住居跡38軒以上、土壙(どこう)19基以上、集石土壙2基を検出し、多くの遺構が存在することを確認しました。
 (公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団は平成20年度と平成23年度に、国道299号線整備事業に伴う発掘調査を行いました。2度の調査から、縄文時代中期の住居跡13軒、埋設伏甕1基、土壙17基が見つかりました。縄文土器や打製石斧、石皿、磨石、石鏃などの石器、土製耳飾りなどが出土しました。
 発掘調査により本遺跡は、約4500年前の縄文時代中期の環状集落で、丘陵地帯の環状集落の研究に大変重要な遺跡だということが分かりました。

なのだそうです。

『西武池袋線が通過していきます』
1DSCN7845_convert_20211028231037.jpg

【バイパス】
2DSCN7846_convert_20211028231107.jpg

『旧道とバイパスが合流します』
3DSCN7847_convert_20211028231122.jpg

【西武池袋線高麗駅】
4DSCN7848_convert_20211028231155.jpg

【将軍標】
高麗神社にもありました。日本の道祖神にも似た習俗です。朝鮮半島では村や寺院の入口に立ち、魔除けや道標の役割を担っています』
5DSCN7849_convert_20211028231204.jpg

『高麗村石器時代住居跡に到着です。国道299号線沿いにあります』
6DSCN7850_convert_20211028231215.jpg

7DSCN7851_convert_20211028231228.jpg

【高麗村石器時代住居跡】国指定史跡
8DSCN7852_convert_20211028231711.jpg

9DSCN7857_convert_20211028231919.jpg

10DSCN7855_convert_20211028231847.jpg

11DSCN7856_convert_20211028231903.jpg

【説明板】
12DSCN7853_convert_20211028231828.jpg

【説明文拡大】
13DSCN7854_convert_20211028231835.jpg

【地図】


所在地:埼玉県日高市台79-1
2021年10月29日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR