fc2ブログ

霊山院/スダジイ/ニッセイときがわの森 @埼玉県比企郡ときがわ町

2019年4月20日(土)
慈光寺の見学を終え、霊山院、スダジイ、ニッセイときがわの森にやって来ました。
霊山院とスダジイ、ニッセイときがわの森は隣接しています。
慈光寺からときがわトレッキングコースを西方面へ600m程のところにあります。

霊山院は正式には「拈華山 霊山院(ねんげざん りょうぜんいん)」と号する臨済宗妙心寺派の寺院です。

猫の足あとさんのホームページによると、当社の縁起は

 臨済宗妙心寺派寺院の霊山院は、拈華山と号します。霊山院は、慈光寺の住持栄朝(寶治元年1247年寂)が塔頭として建久8年(1197年)創建、栄朝は臨済宗の開祖栄西に師事していたことから、関東で最も古い禅宗寺院だといいます。慶安2年(1649年)には江戸幕府より寺領13石の御朱印状を受領、近隣に末寺を擁していた本寺格の寺院です。明治5年に妙心寺末となっています。

なのだそうです。

『慈光寺から霊山院へ向かいます』
1DSCN7109_convert_20210928222448.jpg

『慈光寺観音堂に繋がる石段を横目にトレッキングコースを西に進みます』
2DSCN7110_convert_20210928222504.jpg

【慈光寺観音堂石段】
3DSCN7111_convert_20210928222518.jpg

『慈光寺から霊山院へは若干の上りではありますが、感覚的にはほぼフラットなので歩くのは全くしんどくないです』
4DSCN7112_convert_20210928222533.jpg

『豊かな緑の中を歩くのは気持ちが良いです\(^o^)/秋田県に単身赴任していた頃を思い出します』
5DSCN7113_convert_20210928222545.jpg

6DSCN7114_convert_20210928222559.jpg

『霊山院に到着です』
7DSCN7115_convert_20210928222610.jpg

『お~(^^)桜を中心に色とりどりで綺麗です.゚+.(・∀・)゚+.』
8DSCN7117_convert_20210928222624.jpg

『偶然ですが一番良い時期に来ることができたようです』
9DSCN7118_convert_20210928222638.jpg

10DSCN7120_convert_20210928222655.jpg

11DSCN7121_convert_20210928222709.jpg

12DSCN7123_convert_20210928222719.jpg

13DSCN7124_convert_20210928222745.jpg

14DSCN7125_convert_20210928222758.jpg

15DSCN7163_convert_20210928224353.jpg

『境内に入ります』
16DSCN7127_convert_20210928223624.jpg

【寺号標】
17DSCN7128_convert_20210928223644.jpg

【山門】
18DSCN7129_convert_20210928223657.jpg

『山門は閉じられているので右隣の門から入ります』
19DSCN7162_convert_20210928224342.jpg

【霊山院の文化財説明板】
20DSCN7126_convert_20210928223541.jpg

21DSCN7126_convert_20210928223512.jpg

22DSCN7126_convert_20210928223456.jpg

『こちらの門から入ります』
23DSCN7130_convert_20210928223707.jpg

【板碑・地蔵菩薩等】
24DSCN7134_convert_20210928223755.jpg

【本堂】
25DSCN7132_convert_20210928223720.jpg

【本堂・客殿】
26DSCN7136_convert_20210928223813.jpg

【扁額】
27DSCN7135_convert_20210928223803.jpg

『本堂奥の裏山にも見事に桜が咲いています!』
28DSCN7140_convert_20210928223944.jpg

29DSCN7141_convert_20210928224008.jpg

【拈華道場】
30DSCN7137_convert_20210928223823.jpg

31DSCN7138_convert_20210928223859.jpg

『道場の裏側に来ました。ここからはスダジイ探しです。ときがわ町ガイドマップや巨木の里マップを見ると当院の裏山にスダジイの記載があります。しかし、案内板などの手掛かりが一切ありません』
32DSCN7150_convert_20210928224133.jpg

『他の方のブログを見ながら、勘を頼りに道場の裏側にある写真右の山道を登って行ったら・・・』
33DSCN7143_convert_20210928224024.jpg

『水道施設の脇にありました!案内板があれば簡単にたどり着けますが、なければないでネット情報と勘を頼りに探すのが宝探し感覚で楽しくもありますwww』
34DSCN7144_convert_20210928224035.jpg

【スダジイ】
35DSCN7145_convert_20210928224053.jpg

36DSCN7147_convert_20210928224105.jpg

37DSCN7148_convert_20210928224117.jpg

『霊山院とスダジイの見学を終え、ときがわトレッキングコースを更に奥に進んでみました』
38DSCN7152_convert_20210928224146.jpg

【ニッセイときがわの森】
『100mも歩かないうちにニッセイときがわの森がありました』
39DSCN7154_convert_20210928224200.jpg

40DSCN7156_convert_20210928224248.jpg

『日本生命の社会貢献事業の一つのようです』
41DSCN7155_convert_20210928224237.jpg

『ここから先は車道が無くなり、本格的なトレッキングコースが始まります』
42DSCN7158_convert_20210928224301.jpg

『僕はここで引き返します』
43DSCN7159_convert_20210928224313.jpg

【シャガ】
『慈光寺入口バス停からずっと歩いていて、桜も素晴らしかったのですが、それ以上にシャガ祭りだ!と言わんばかりのシャガの群生に驚きました。多くの発見があった慈光寺見学でした』
44DSCN7161_convert_20210928224321.jpg

【霊山院地図】


【スダジイ地図】


住所:埼玉県比企郡ときがわ町西平445
電話:0493-67-0068
2021年9月29日投稿

慈光寺《No.2》 @埼玉県比企郡ときがわ町

2019年4月20日(土)
慈光寺《No.1》の続きです。

【山門】
1DSCN7024_convert_20210926204540.jpg

【扁額】
2DSCN7025_convert_20210926204551.jpg

【本堂(阿弥陀堂)】
3DSCN7026_convert_20210926204606.jpg

4DSCN7027_convert_20210926204841.jpg

5DSCN7029_convert_20210926204852.jpg

6DSCN7031_convert_20210926204905.jpg

【多羅葉樹】埼玉県指定天然記念物
7DSCN7034_convert_20210926204926.jpg

『幹周り2.7m、高さ18m。葉の表皮に棒などで字が書けるので「郵便葉書(はがき)」の語源になっています』
8DSCN7035_convert_20210926204938.jpg

【多羅葉樹説明板】
9DSCN7037_convert_20210926204957.jpg

【時の鐘】
10DSCN7038_convert_20210926205014.jpg

11DSCN7040_convert_20210926205041.jpg

【鐘供養】
『鐘をつく事で家内安全、健勝を供養します』
12DSCN7039_convert_20210926205025.jpg

【仏像とシャガ】
『参道も境内もシャガ!シャガ!シャガ!です。こんな凄いシャガの群生は初めて見ました(^^)』
13DSCN7041_convert_20210926205057.jpg

『宝物殿、観音堂、般若心経堂に向かいます』
14DSCN7042_convert_20210926205108.jpg

【宝物殿】
15DSCN7044_convert_20210926205132.jpg

16DSCN7043_convert_20210926205115.jpg

『拝観料は大人300円、小学5年生~高校生150円です』
17DSCN7045_convert_20210926205153.jpg

『左の扉の奥に国宝の慈光寺経(複製・本物は東京国立博物館に寄託)や国指定重要文化財が収蔵されています。内部は撮影厳禁です』
18DSCN7046_convert_20210926205210.jpg

【国宝慈光寺経写真(パンフレットより)】
『ときがわ町に国宝があるなんて数日前まで知りませんでした』
19DSCN7048_convert_20210926205248.jpg

『数日前に慈光寺の国宝の事を知り、思い立ったが吉日と言う事で、直ぐに行きたいと思い周辺情報を調べたら、たまたま里ざくらのタイミングにぴったり合ったのはラッキーでした.゚+.(・∀・)゚+.』
20DSCN7053_convert_20210926205258.jpg

『宝物殿の見学を終え、観音堂を目指します』
21DSCN7055_convert_20210926205310.jpg

『ピンクと紫の色合いが良いですね(^^)』
22DSCN7056_convert_20210926205334.jpg

『心経が掲示されています』
23DSCN7057_convert_20210926205352.jpg

【弘法大師 隅寺心経】
『意味は分からないのですが、学生時代に書道を習っていたので、達筆だなぁと筆使いに目が行ってしまいますwww』
24DSCN7058_convert_20210926205402.jpg

【弘法大師 隅寺心経説明板】
25DSCN7059_convert_20210926205443.jpg

【紺紙金字一字宝塔心経】
26DSCN7060_convert_20210926205457.jpg

【紺紙金字一字宝塔心経説明板】
27DSCN7061_convert_20210926205508.jpg

『間のなく観音堂です』
28DSCN7062_convert_20210926205528.jpg

『観音堂に到着です』
29DSCN7064_convert_20210926205540.jpg

『シャガの群生が素晴らしいです(´∀`σ)σ』
30DSCN7065_convert_20210926205553.jpg

【手水舎】
31DSCN7066_convert_20210926205612.jpg

【観音堂】ときがわ町指定有形文化財
32DSCN7067_convert_20210926205622.jpg

33DSCN7072_convert_20210926205736.jpg

34DSCN7068_convert_20210926205656.jpg

『天井からお馬さんがぶら下がっています』
35DSCN7073_convert_20210926205819.jpg

【観音堂説明板】
36DSCN7071_convert_20210926205724.jpg

37DSCN7071_convert_20210926205715.jpg

【石碑】
38DSCN7074_convert_20210926205847.jpg

『続いて般若心経堂に向かいます』
39DSCN7075_convert_20210926205859.jpg

【申八梵王】
40DSCN7076_convert_20210926205940.jpg

41DSCN7077_convert_20210926210005.jpg

【申八梵王説明板】
42DSCN7078_convert_20210926210030.jpg

【般若心経堂】
『集王羲之書心経や伝空海書般若心経、平清盛書紺紙金字経、会津八一書行書心経などが収められています』
43DSCN7079_convert_20210926210041.jpg

【扁額】
44DSCN7080_convert_20210926210051.jpg

【堂内の様子】
45DSCN7081_convert_20210926210113.jpg

【尾張徳川家伝来装飾法華経観世音菩薩普門品】
『徳川美術館の収蔵され、国指定重要文化財になっています』
46DSCN7083_convert_20210926210129.jpg

【尾張徳川家伝来装飾法華経観世音菩薩普門品説明板】
47DSCN7084_convert_20210926210157.jpg

【慈光寺経複製】
48DSCN7085_convert_20210926210207.jpg

49DSCN7086_convert_20210926210235.jpg

50DSCN7087_convert_20210926210250.jpg

【集王羲之書心経】
51DSCN7089_convert_20210926210301.jpg

『般若心経堂内の見学を終え、反対の出入口から外へ出たところ、板碑や観音様がありました』
52DSCN7090_convert_20210926210619.jpg

【弘長2年弥陀一尊種子板碑】
53DSCN7091_convert_20210926210637.jpg

【弘長2年弥陀一尊種子板碑説明板】
54DSCN7092_convert_20210926210650.jpg

【如意輪観音】
55DSCN7093_convert_20210926210711.jpg

【如意輪観音説明板】
56DSCN7094_convert_20210926210722.jpg

『慈光寺の主な建造物や文化財の見学を終え、次の目的地に向かうことにします』
57DSCN7097_convert_20210926210800.jpg

『慈光寺の駐車場が下に見えます』
58DSCN7098_convert_20210926210812.jpg

『この花は何という名前なんでしょうかね?この時はグーグルレンズという便利な機能を知りませんでした』
59DSCN7099_convert_20210926210825.jpg

『バスが慈光寺まで上って来ているんですね』
60DSCN7100_convert_20210926210847.jpg

61DSCN7101_convert_20210926210909.jpg

【駐車場】
62DSCN7102_convert_20210926210922.jpg

『今年は長期間桜を楽しめています(^^)もちろん東北方面に向かえば、まだまだ桜は見ることができますが、埼玉県内で1ヶ月近く桜を楽しめるとはうれしい発見です。埼玉県内で早咲き、遅咲きの場所を徹底的に調べてみようという気になりました』
63DSCN7106_convert_20210926210952.jpg

【慈光寺案内図】
『昔は随分とたくさんの建造物があったようです。ときがわ町は「巨木の里ときがわ」と自称し、巨木の里マップまで作成しているので、巨木しか売りがないのかと思い込んでいました。しかしながら、国宝を擁する名刹とその周囲に咲き誇る里ざくら、シャガの群生地という、なかなか他にはない条件を備えている貴重な観光スポットだと思います!』
64DSCN7105_convert_20210926210943.jpg

【地図】


住所:埼玉県比企郡ときがわ町西平386
電話:0493-67-0040
ホームページ:https://www.temple.or.jp/
2021年9月27日投稿

慈光寺《No.1》 @埼玉県比企郡ときがわ町

2019年4月20日(土)
今日はときがわ町を散策してきました。
まずは慈光寺にやって来ました。

慈光寺は正式には「都幾山 一乗法華院 慈光寺(じこうじ)」と号する天台宗の寺院です。

慈光寺の縁起は、ホームページによると

 慈光寺は埼玉県比企郡ときがわ町に国宝のある開山1300年の歴史の名刹です。
 九十六世信海が書きました寺伝『都幾山慈光寺実録』によりますと、天武天皇の2年(673年)癸酉、僧慈訓が当山に登り慈光老翁の委嘱を受け、千手観音堂を建て、観音霊場として開基しました。
 阪東九番の札所霊場としても有名であり、静かな趣をたたえた風光明媚な場所にあります。比企山中の木立深き静かな寺として、阪東三十三観音霊場第九番札所の巡礼者を迎え、参拝者の憩う場所でもございます。

なのだそうです。
詳細はホームページをご覧ください⇒慈光寺の縁起・由来について

国宝の慈光寺経(東京国立博物館寄託 )をはじめ、国指定重要文化財の開山塔や銅鐘など多くの文化財があります。

【ときがわトレッキングコース専用駐車場】
『インフォメーションセンターや慈光寺入口バス停付近からスタートするトレッキングコース沿いに桜やシャガの群生地があるとのことだったので約2kmを歩いて上ることにしました』
1DSCN6945_convert_20210923083547.jpg

【インフォメーションセンター・慈光寺入口バス停】
2DSCN6946_convert_20210923083600.jpg

【ときがわトレッキングコース案内図】
『全レッキングコースは歩きません』
3IMG_1418_convert_20210923085359.jpg

4IMG_1418_convert_20210923085418.jpg

『現在地から慈光寺までです』
5IMG_1418_convert_20210923085427.jpg

『トレッキングコースとはいえ、慈光寺までは車道です。まずは女人堂が見えてきました』
6DSCN6949_convert_20210923083627.jpg

【女人堂】
『左に霞桜と染井吉野がありますが、既に散っていました。入比坂東三十三ヶ所観音霊場第1番札所です』
7DSCN6950_convert_20210923083636.jpg

8DSCN6952_convert_20210923083656.jpg

【地蔵菩薩など】
9DSCN6951_convert_20210923083647.jpg

【国宝「慈光寺経」装飾法華経提婆達多品説明板】
10DSCN6953_convert_20210923083706.jpg

11DSCN6953_convert_20210923083714.jpg

『慈光寺まであと1.6kmです。平坦な道なら2km位の距離なんて大したことありませんが、だらだらとずっと上り坂なのでスローペースで景色を楽しみながらのんびり上ります(^^)』
12DSCN6956_convert_20210923083728.jpg

【八重紅大島(やえべにおおしま)】
『大島桜が八重咲きに変化した品種です』
13DSCN6957_convert_20210923083738.jpg

【花笠(はながさ)】
『浅利政俊作出。1963年に福禄寿の実生苗から育成・選抜された品種です』
14DSCN6958_convert_20210923083749.jpg

【思川桜(おもいがわざくら)】
『栃木県小山市原産の栽培品種です』
15DSCN6959_convert_20210923083800.jpg

【一葉(いちよう)】
『オオシマザクラ系統に属するサトザクラの代表的な品種です。「桜を見る会」の主役はこの桜です』
16DSCN6960_convert_20210923083809.jpg

『地元の桜は既に散っていますが、こちらはまだ咲いている桜が多いです。標高200m強なので、その位の標高の違いで咲くタイミングが違うんですね』
17DSCN6961_convert_20210923083819.jpg

【普賢象(ふげんぞう)】
『バラ科サクラ属の植物。オオシマザクラを基に生まれたサトザクラ群のサクラで日本原産の栽培品種のヤエザクラです』
18DSCN6964_convert_20210923083837.jpg

19DSCN6966_convert_20210923083847.jpg

【桜山公園】
20DSCN6967_convert_20210923083856.jpg

『砂利道の方向へ進むと桜山公園ですが、遠目に見て桜があまり見えなかったのでパスします』
21DSCN6968_convert_20210923083905.jpg

【僧坊跡】
22DSCN6969_convert_20210923083915.jpg

【東錦(あずまにしき)】
『船津金松によれば、高木孫右衛門の「桜花集」(1904年)の新花之部にこの名がみられるので、この頃にできたものと考えられるそうです』
23DSCN6970_convert_20210923083925.jpg

【著莪(シャガ)群生地】
『シャガの群生を見るのは初めてです(^^)』
24DSCN6973_convert_20210923083942.jpg

『クローズアップされる花ではないですが、好きな花の一つです』
25DSCN6971_convert_20210923083932.jpg

『桜と菜の花のコラボはよく見ますが・・・』
26DSCN6974_convert_20210923083952.jpg

『桜とシャガのコラボは珍しいのではないでしょうか。貴重な光景をゆっくり見ることができ、歩いて上った甲斐がありましたo(^▽^)o』
27DSCN6976_convert_20210923084002.jpg

『慈光寺山門跡の板碑群(青石塔婆)に到着です。慈光寺まであと800mです。上り坂を1km強歩いて来ましたが、桜やシャガを眺めながら歩いていると全然疲れないです』
28DSCN6977_convert_20210923084013.jpg

29DSCN6978_convert_20210923084023.jpg

『桜が見事です!』
30DSCN6980_convert_20210923084032.jpg

【慈光寺山門跡の板碑群(青石塔婆)】埼玉県指定有形文化財
31DSCN6981_convert_20210923084042.jpg

32DSCN6992_convert_20210923084252.jpg

33DSCN6991_convert_20210923084242.jpg

34DSCN6990_convert_20210923084232.jpg

35DSCN6984_convert_20210923084118.jpg

【慈光寺山門跡の板碑群説明板】
36DSCN6983_convert_20210923084102.jpg

37DSCN6987_convert_20210923084138.jpg

38DSCN6986_convert_20210923084132.jpg

39DSCN6985_convert_20210923084124.jpg

40DSCN6988_convert_20210923084202.jpg

41DSCN6989_convert_20210923084221.jpg

『天候が良く、気分良く歩みを進めます(^^』
42DSCN6993_convert_20210923084302.jpg

『シャガ群生地が続きます』
44DSCN6996_convert_20210923084323.jpg

43DSCN6994_convert_20210923084312.jpg

『上り始めてから約30分。サンドの秘境バス旅だったら、そろそろ富澤がブツブツ言いそうな時間ですw』
45DSCN6997_convert_20210923084333.jpg

【糸括(いとくくり)】
『荒川堤で栽培されていた品種で江戸時代から知られていました。「花壇綱目」(1981年)に“糸くくり中輪なり”とあり、また「怡顔斎桜品」(1758年)にもその名があることから古くからある品種と推定されます。小花柄が長く、花が束になって下垂するのでこの名がつけられたといわれています。船津静作の「江北里櫻の品種と特徴」には“大手毬トモ云ウ”とあり、また手毬は“糸括ヨリ早ク咲ク”とあります』
46DSCN6998_convert_20210923084342.jpg

47DSCN7000_convert_20210923084357.jpg

【慈光寺開山塔】国指定重要文化財
48DSCN7002_convert_20210923084408.jpg

『慈光寺開山塔は、鑑真の弟子で慈光寺を開山した釈道忠 (広恵菩薩) の墓に建てられていたと伝えられ、覆堂の中に安置されています』
49DSCN7005_convert_20210923084418.jpg

【慈光寺開山塔説明板】
50DSCN7006_convert_20210923084425.jpg

【釈迦堂跡】
51DSCN7007_convert_20210923084439.jpg

【釈迦堂跡説明板】
52DSCN7008_convert_20210923084445.jpg

53DSCN7009_convert_20210923084454.jpg

『右の参道を進みます。あと150m程です』
54DSCN7011_convert_20210923084504.jpg

【鐘楼】
55DSCN7012_convert_20210923084514.jpg

【銅鐘】国指定重要文化財
56DSCN7013_convert_20210923084522.jpg

【銅鐘説明板】
57DSCN7014_convert_20210923084529.jpg

『あらら!倒壊しちゃってます』
58DSCN7015_convert_20210923084540.jpg

59DSCN7016_convert_20210923084549.jpg

【良寛書 楷書心経】
60DSCN7017_convert_20210923084558.jpg

【良寛書楷書心経説明板】
61DSCN7018_convert_20210923084605.jpg

【空海書 破体心経】
62DSCN7019_convert_20210923084618.jpg

【空海書 破体心経説明板】
63DSCN7020_convert_20210923084626.jpg

『慈光寺に到着しました』
64DSCN7021_convert_20210923084638.jpg

【慈光寺山門】
65DSCN7022_convert_20210923084648.jpg

【地図】


慈光寺《No.2》につづく・・・

住所:埼玉県比企郡ときがわ町西平386
電話:0493-67-0040
ホームページ:https://www.temple.or.jp/
2021年9月25日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR