fc2ブログ

長勝院旗桜 @埼玉県志木市

2019年4月6日(土)
8年ぶりに長勝院旗桜(チョウショウインハタザクラ)を見に行ってきました。
ありがちですが、ご近所だと逆になかなか行かないものですw

目通り樹周り3.05m、高さ11.2m、推定樹齢400年以上のハタザクラです。
花は大きく、一重咲きの花に雄しべの一部が花弁状に変わった旗弁(1から2枚)を生ずるヤマザクラ(バラ科)の一種で、この種のハタザクラとしては、他に類がなく唯一の栽培品種です。

志木市指定保存樹木、志木市指定天然記念物、埼玉ふるさと自慢100選になっています。

『東武東上線柳瀬川駅から歩きで10分程度です』
1DSC08069_convert_20210828221352.jpg

『開花の時期には案内看板が立つので看板に従って進めばたどり着けます』
2DSC08071_convert_20210828221415.jpg

『いこいの小径を進みます』
3DSC08072_convert_20210828221433.jpg

『この花壇はボランティアの方のおかげでいつも綺麗なお花が咲いています(^^)』
4DSC08073_convert_20210828221519.jpg

『柏通りに突き当たったら右折します』
5DSC08074_convert_20210828221537.jpg

『70~80m進むと坂下橋の交差点があります。交差点を通り過ぎて10m程先の道を左折します』
6DSC08075_convert_20210828221552.jpg

『道なりに150m程進むと志木第三小学校が見えてくるので、案内看板に従い左折します』
7DSC08077_convert_20210828221606.jpg

『小学校側から来ると右折です』
8DSC08078_convert_20210828221626.jpg

『到着しました。駐車場の中にあります』
9DSC08079_convert_20210828221656.jpg

【柏の城西の曲輪跡】
『駐車場に入ると直ぐ右手にあります。解説は下記添付前回訪問時の説明板写真をご覧ください』
10DSC08108_convert_20210828222312.jpg

【長勝院旗桜】
11DSC08107_convert_20210828222246.jpg

『う~ん・・・前回見たときより花が少ないです』
12DSC08106_convert_20210828222221.jpg

『ソメイヨシノより1週間くらい遅れるそうなので、ちょっと早かったのかもしれません』
13DSC08103_convert_20210828222141.jpg

【長勝院旗桜説明板】
14DSC08082_convert_20210828221743.jpg

15DSC08084_convert_20210828221755.jpg

16DSC08087_convert_20210828221831.jpg

『花が青空に映えてとても綺麗です(* ´ ▽ ` *)』
17DSC08086_convert_20210828221812.jpg

18DSC08088_convert_20210828221852.jpg

19DSC08091_convert_20210828221917.jpg

20DSC08092_convert_20210828221928.jpg

『寝そべっているカッパ像があります』
21DSC08094_convert_20210828221949.jpg

【さくら子】
『志木市にはいくつかのカッパ伝説が残っていることから、市内各所に24体のカッパ像が設置されています。カッパ像一つ一つに名前が付けられていて、この子は「さくら子」と言います。ちなみに志木市のマスコットキャラクターは2018年のゆるキャラグランプリで優勝したカッパの「カパル」です。どこまでもカッパ推しですwww機会をみてカッパ像巡りをしたいと思います』
22DSC08095_convert_20210828222008.jpg

23DSC08096_convert_20210828222025.jpg

【駐車場内のもう一本の旗桜】
『貴重な旗桜を絶やさない為に市内10ヶ所程に植樹されているそうです。機会をみて市内の旗桜巡りをしたいと思います』
24DSC08099_convert_20210828222058.jpg

25DSC08100_convert_20210828222124.jpg

『左が長勝院旗桜の親木、右がもう一本の長勝院旗桜です』
26DSC08105_convert_20210828222203.jpg

2021年8月31日投稿

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2011年7月2日(土)/2011年4月16日(土)
城山貝塚柏の城跡と共に志木第三小学校の側にあるので寄って見ました。
旗桜は世界に一本、ここだけにある貴重な桜です。正確には敷地内にもう一本、新座市に一本あるようですが、いずれもこの世界に一本しかない貴重な桜を代々残すための手段だと思います。こちらの旗桜が親木です。

長勝院旗桜(ちょうしょういんはたざくら)は樹周り3.05m、高さ11.2m、推定樹齢400年以上だそうです。一重咲きの花に雄しべの一部が花弁状に変わった旗弁を生じる点が世界に一本しかない貴重な桜を言われる所以です。

志木市指定保存樹木、志木市指定天然記念物、埼玉ふるさと自慢100選になっています。

桜が咲いている写真は4月に撮影したものです。

【長勝院旗桜】志木市指定保存樹木、志木市指定天然記念物
DSC_0594_convert_20110703002259.jpg

DSC_0595_convert_20110703002409.jpg

DSC_0596_convert_20110703002514.jpg

DSC_0597_convert_20110703002617.jpg

DSC_0598_convert_20110703002725.jpg

DSC_0599_convert_20110703002823.jpg

DSC_0600_convert_20110703002913.jpg

DSC_0601_convert_20110703003027.jpg

DSC_0602_convert_20110703003121.jpg

DSC_0604_convert_20110703003411.jpg

DSC_0605_convert_20110703003516.jpg

『敷地内にあるもう一本の旗桜です』
DSC_0606_convert_20110703004104.jpg

DSC_0607_convert_20110703003734.jpg

DSC_0609_convert_20110703003840.jpg

DSC_0611_convert_20110703003957.jpg

【長勝院旗桜説明板】
DSCF1169_convert_20130114105408.jpg

『旗弁とはこれのことです』
DSCF1170_convert_20130114105430.jpg

『入口のすぐ右手に「柏の城西の曲輪跡(くるわあと)」と説明板が立っていました。曲輪とは城や砦の周囲を土や石で築き巡らしてある囲いの事です。そこには沢山の石仏が並ぶというより、無造作に積んでありました』
P1040926_convert_20110703004543.jpg

P1040927_convert_20110703004649.jpg

【柏の城西の曲輪跡説明板】
DSCF1168_convert_20130114105338.jpg

『志木市指定保存樹木のけやき。奥が旗桜です』
P1040928_convert_20110703004903.jpg

【地図】


所在地:埼玉県志木市柏町3-10
2011年7月3日投稿

丸亀製麺

2019年3月31日(日)
《丸亀製麺 釜揚げうどん大》
今日のランチは丸亀製麺です。

釜揚げうどん大(390円)を注文しました。
丸亀製麺には幾度となく来ていますが、当店売りの釜揚げうどんを食べるのは初めてです。

【釜揚げうどん大】
『木桶が良いですね!見た目が美味しそうです(^^) 丸亀製麺はもちろんうどんも美味しいのですが、葱好きの僕としては刻み葱が取り放題なのが嬉しいです!』
IMG_1296_convert_20210828215812.jpg

『武蔵野うどんの様なハード系が好きな僕には温かい讃岐うどんはやや食感が物足りないですが、ダシの効いたつゆに刻み葱、すりおろし生姜をトッピングして美味しく頂きました(^∇^)』
IMG_1297_convert_20210828215730.jpg

勝手に評価:★★★★☆

2021年8月30日投稿

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2019年1月6日(日)
《丸亀製麺 カレーうどん大》
今日のランチは超久しぶりに丸亀製麺です。

カレーうどん大(590円)を注文しました。

注文時に「お客様との約束、並250g、大375g、得500g」と書かれた立札があり、目の前の台はかりでグラム数を計るシステムになっていたことに驚きました。クレームがあったのでしょうかね(。>ω<。)ノ

【カレーうどん大】
『万人受けする中辛で、ダシが効いていて美味しいです(^^)』
DSCN4974_convert_20210613163634.jpg

【うどん】
『安定の旨さです(^^)』
DSCN4975_convert_20210613163707.jpg

勝手に評価:★★★★☆

2021年6月15日投稿

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2012年10月28日(日)
《丸亀製麺 肉汁つけうどん並》
久しぶりに丸亀製麺に行ってきました。
目的は2012年10月3日から11月13日までの期間限定の肉汁つけうどんを頂くためです。
(投稿日現在、とっくにフェアは終わってますがwww)

肉汁つけうどん並(480円)を注文。安い!!!

結論から言いますと、ワンコイン以下でこの味、量なら大満足です。CP(コスパ)高いですね~♪
来年もまたフェアをやっていただけると嬉しいです^^

【肉汁つけうどん並】
1DSCF7835_convert_20121223113815.jpg

【肉汁】
『豚バラ肉、長ネギ、油揚げが入っていて、値段の割には具の量が多くていいですね^^)かえしが濃く、ややしょっぱい感じはありましたが、ダシがしっかり効いていて豚バラ肉の甘味もあるので、それほど塩辛すぎると印象はありませんでした。なかなか美味しいです^^』
2DSCF7836_convert_20121223113839.jpg

【うどん】
『通常の1.5倍です。400g程度かと思います。相変わらずもちもちのいい食感で美味しいです^^』
3DSCF7837_convert_20121223113903.jpg

【フェア広告】
4DSCF7838_convert_20121223113928.jpg

勝手に評価:★★★★☆

2012年12月31日投稿

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2012年4月14日(土)
《丸亀製麺 釜玉うどん並・野菜かき揚げ》
今日は家で用事がありお昼頃外出できず、お役目を解放されたのが14時過ぎだったので、個人経営のうどん屋はだいたい閉まってしまう時間です。
どうしようかなとちょっと考え、そういえば東武東上線の鶴瀬駅近く、県道266号線沿いで丸亀製麺の新店舗の建築工事が行われていたのを思い出しました。
たしか3月下旬がオープンだったはず?なので、とりあえず行ってみることにしました。

14時半頃入店したのですが、そんな時間でも5割程度の来客数でした。駐車場も8割方埋まっています。
丸亀製麺は半年振りですが、どの店舗も相変わらず人気がありますね^^

釜玉うどん並(330円)と野菜かき揚げ(130円)を頂きました。

相変わらず、うどんがもちもちしていて美味しいですね~(^^

【釜玉うどん並・野菜かき揚げ】
DSCF2908_convert_20120430144815.jpg

【釜玉うどん並】
『天かす、おろし生姜、刻みねぎを自由にトッピングして、卓上のだし醤油で味付けし頂きました』
DSCF2909_convert_20120430144935.jpg

【野菜かき揚げ】
『大きいかき揚げです^^揚げ立てではないですが温かく、サクッとしていて美味しいです』
DSCF2910_convert_20120430145046.jpg

勝手に評価:★★★★☆

2012年4月30日投稿

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2011年10月27日(木)
《丸亀製麺 ぶっかけうどん並冷》
本日、はなまるうどんに続きうどん2食目ですw
小腹が空いたので丸亀製麺に寄ってきました。

ぶっかけうどん並冷(280円)を注文。
15時頃だったので、茹で置きではなく5分程待ちました。

うどんがもちもちでお餅のように伸びる食感で美味しかったです(^-^)

【ぶっかけうどん並冷】
『薬味などは取り放題なので、刻みねぎ、天かす、おろし生姜をトッピングして頂きました』
P1070194_convert_20111111230701.jpg

P1070195_convert_20111111230916.jpg

勝手に評価:★★★★☆

2011年11月15日投稿

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2011年7月27日(水)
《丸亀製麺 冷かけうどん並》
昼食で食べた蕎麦では物足りず、小腹が空いたので丸亀製麺へ。
最近讃岐うどんブームが凄いですね。いろんなうどんチェーン店が乱立していますが、圧倒的な人気を誇る丸亀製麺。確かにセルフうどん屋としてはクオリティーが高いかと思います。うどんにコシがあり、もっちりとした食感は他のセルフうどん屋さんとは違い、つゆも鰹などのダシが効いていて美味しいです(^^)

冷かけうどん並(280円)を注文しました。

【冷かけうどん並】
『薬味などは取り放題なので、刻みねぎ、天かす、おろし生姜をトッピングして頂きました』
P1050422_convert_20110729200812.jpg

『茹で置きですが、意外にコシが残っていてもっちりした食感が美味しいです(^^)』
P1050423_convert_20110729200843.jpg

勝手に評価:★★★★☆

2011年7月29日投稿

西行戻り橋/末野神社 @埼玉県大里郡寄居町

2019年3月25日(月)
焼肉たてがみでランチを終え、西行戻り橋、末野神社にやって来ました。

【西行戻り橋】
『歌人として名高い西行法師が秩父へ歌の修行に向かう途中、この橋で難しい歌をたやすく作る少年と小娘に出会い、自分は恥ずかしいといって、この橋から戻ってしまったことから「西行戻り橋」と呼ばれるそうです。詳細は下記添付説明板写真をご覧ください』
1DSCN6524_convert_20210827233451.jpg

【逆川】
『先ほど行った円良田湖から荒川につながる川です』
2DSCN6525_convert_20210827233503.jpg

【西行戻り橋由来】
3DSCN6526_convert_20210827233513.jpg

『秩父鉄道です。学生の頃はローカル線で旅をしていたのでのんびりと鉄道で旅をしたいと思うのですが、社会人になってからは時間が優先になり、いつでも好きな時に移動できる車旅が定着しました。定年退職後は再びのんびりと鉄道旅をしたい気分です(^^)道中、大好きなお酒も飲めますからwww』
4DSCN6527_convert_20210827233525.jpg

【末野神社鳥居】
『西行戻り橋の見学を終え、末野神社にやって来ました。西行戻り橋から南方面へ300m程のところにあります』
5DSCN6518_convert_20210827233343.jpg

『記念碑などが並んでいます』
6DSCN6519_convert_20210827233354.jpg

【末野神社拝殿】
『元来、末野には鎮守が三社あり、それぞれ氏子区域を異にしていました。その三社とは、西から飯玉神社(江戸時代には飯玉明神社)、箱石神社(江戸時代には箱石権現社)、諏訪神社で、いずれも創建の年代は不明ながら、古くからそれぞれの地区の住民に厚く信仰されてきました。これらの鎮守三社を政府の合祀政策に従って地内の各地に祀られていた他の無格社と共に明治42年に飯玉神社に合祀し、更に同社を末野神社と改称しました』
7DSCN6520_convert_20210827233403.jpg

『大きくはないですが、風格ある社殿です(^^)』
8DSCN6521_convert_20210827233416.jpg

『彫刻も素晴らしいです!』
10DSCN6523_convert_20210827233439.jpg

【末野神社本殿】
9DSCN6522_convert_20210827233427.jpg

【地図】


西行戻り橋
住所:埼玉県大里郡寄居町末野413付近

末野神社
住所:埼玉県大里郡寄居町末野495-1
2021年8月29日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR