長勝院旗桜 @埼玉県志木市
2019年4月6日(土)
8年ぶりに長勝院旗桜(チョウショウインハタザクラ)を見に行ってきました。
ありがちですが、ご近所だと逆になかなか行かないものですw
目通り樹周り3.05m、高さ11.2m、推定樹齢400年以上のハタザクラです。
花は大きく、一重咲きの花に雄しべの一部が花弁状に変わった旗弁(1から2枚)を生ずるヤマザクラ(バラ科)の一種で、この種のハタザクラとしては、他に類がなく唯一の栽培品種です。
志木市指定保存樹木、志木市指定天然記念物、埼玉ふるさと自慢100選になっています。
『東武東上線柳瀬川駅から歩きで10分程度です』

『開花の時期には案内看板が立つので看板に従って進めばたどり着けます』

『いこいの小径を進みます』

『この花壇はボランティアの方のおかげでいつも綺麗なお花が咲いています(^^)』

『柏通りに突き当たったら右折します』

『70~80m進むと坂下橋の交差点があります。交差点を通り過ぎて10m程先の道を左折します』

『道なりに150m程進むと志木第三小学校が見えてくるので、案内看板に従い左折します』

『小学校側から来ると右折です』

『到着しました。駐車場の中にあります』

【柏の城西の曲輪跡】
『駐車場に入ると直ぐ右手にあります。解説は下記添付前回訪問時の説明板写真をご覧ください』

【長勝院旗桜】

『う~ん・・・前回見たときより花が少ないです』

『ソメイヨシノより1週間くらい遅れるそうなので、ちょっと早かったのかもしれません』

【長勝院旗桜説明板】



『花が青空に映えてとても綺麗です(* ´ ▽ ` *)』




『寝そべっているカッパ像があります』

【さくら子】
『志木市にはいくつかのカッパ伝説が残っていることから、市内各所に24体のカッパ像が設置されています。カッパ像一つ一つに名前が付けられていて、この子は「さくら子」と言います。ちなみに志木市のマスコットキャラクターは2018年のゆるキャラグランプリで優勝したカッパの「カパル」です。どこまでもカッパ推しですwww機会をみてカッパ像巡りをしたいと思います』


【駐車場内のもう一本の旗桜】
『貴重な旗桜を絶やさない為に市内10ヶ所程に植樹されているそうです。機会をみて市内の旗桜巡りをしたいと思います』


『左が長勝院旗桜の親木、右がもう一本の長勝院旗桜です』

2021年8月31日投稿
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2011年7月2日(土)/2011年4月16日(土)
城山貝塚、柏の城跡と共に志木第三小学校の側にあるので寄って見ました。
旗桜は世界に一本、ここだけにある貴重な桜です。正確には敷地内にもう一本、新座市に一本あるようですが、いずれもこの世界に一本しかない貴重な桜を代々残すための手段だと思います。こちらの旗桜が親木です。
長勝院旗桜(ちょうしょういんはたざくら)は樹周り3.05m、高さ11.2m、推定樹齢400年以上だそうです。一重咲きの花に雄しべの一部が花弁状に変わった旗弁を生じる点が世界に一本しかない貴重な桜を言われる所以です。
志木市指定保存樹木、志木市指定天然記念物、埼玉ふるさと自慢100選になっています。
桜が咲いている写真は4月に撮影したものです。
【長勝院旗桜】志木市指定保存樹木、志木市指定天然記念物











『敷地内にあるもう一本の旗桜です』




【長勝院旗桜説明板】

『旗弁とはこれのことです』

『入口のすぐ右手に「柏の城西の曲輪跡(くるわあと)」と説明板が立っていました。曲輪とは城や砦の周囲を土や石で築き巡らしてある囲いの事です。そこには沢山の石仏が並ぶというより、無造作に積んでありました』


【柏の城西の曲輪跡説明板】

『志木市指定保存樹木のけやき。奥が旗桜です』

【地図】
所在地:埼玉県志木市柏町3-10
2011年7月3日投稿
8年ぶりに長勝院旗桜(チョウショウインハタザクラ)を見に行ってきました。
ありがちですが、ご近所だと逆になかなか行かないものですw
目通り樹周り3.05m、高さ11.2m、推定樹齢400年以上のハタザクラです。
花は大きく、一重咲きの花に雄しべの一部が花弁状に変わった旗弁(1から2枚)を生ずるヤマザクラ(バラ科)の一種で、この種のハタザクラとしては、他に類がなく唯一の栽培品種です。
志木市指定保存樹木、志木市指定天然記念物、埼玉ふるさと自慢100選になっています。
『東武東上線柳瀬川駅から歩きで10分程度です』

『開花の時期には案内看板が立つので看板に従って進めばたどり着けます』

『いこいの小径を進みます』

『この花壇はボランティアの方のおかげでいつも綺麗なお花が咲いています(^^)』

『柏通りに突き当たったら右折します』

『70~80m進むと坂下橋の交差点があります。交差点を通り過ぎて10m程先の道を左折します』

『道なりに150m程進むと志木第三小学校が見えてくるので、案内看板に従い左折します』

『小学校側から来ると右折です』

『到着しました。駐車場の中にあります』

【柏の城西の曲輪跡】
『駐車場に入ると直ぐ右手にあります。解説は下記添付前回訪問時の説明板写真をご覧ください』

【長勝院旗桜】

『う~ん・・・前回見たときより花が少ないです』

『ソメイヨシノより1週間くらい遅れるそうなので、ちょっと早かったのかもしれません』

【長勝院旗桜説明板】



『花が青空に映えてとても綺麗です(* ´ ▽ ` *)』




『寝そべっているカッパ像があります』

【さくら子】
『志木市にはいくつかのカッパ伝説が残っていることから、市内各所に24体のカッパ像が設置されています。カッパ像一つ一つに名前が付けられていて、この子は「さくら子」と言います。ちなみに志木市のマスコットキャラクターは2018年のゆるキャラグランプリで優勝したカッパの「カパル」です。どこまでもカッパ推しですwww機会をみてカッパ像巡りをしたいと思います』


【駐車場内のもう一本の旗桜】
『貴重な旗桜を絶やさない為に市内10ヶ所程に植樹されているそうです。機会をみて市内の旗桜巡りをしたいと思います』


『左が長勝院旗桜の親木、右がもう一本の長勝院旗桜です』

2021年8月31日投稿
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2011年7月2日(土)/2011年4月16日(土)
城山貝塚、柏の城跡と共に志木第三小学校の側にあるので寄って見ました。
旗桜は世界に一本、ここだけにある貴重な桜です。正確には敷地内にもう一本、新座市に一本あるようですが、いずれもこの世界に一本しかない貴重な桜を代々残すための手段だと思います。こちらの旗桜が親木です。
長勝院旗桜(ちょうしょういんはたざくら)は樹周り3.05m、高さ11.2m、推定樹齢400年以上だそうです。一重咲きの花に雄しべの一部が花弁状に変わった旗弁を生じる点が世界に一本しかない貴重な桜を言われる所以です。
志木市指定保存樹木、志木市指定天然記念物、埼玉ふるさと自慢100選になっています。
桜が咲いている写真は4月に撮影したものです。
【長勝院旗桜】志木市指定保存樹木、志木市指定天然記念物











『敷地内にあるもう一本の旗桜です』




【長勝院旗桜説明板】

『旗弁とはこれのことです』

『入口のすぐ右手に「柏の城西の曲輪跡(くるわあと)」と説明板が立っていました。曲輪とは城や砦の周囲を土や石で築き巡らしてある囲いの事です。そこには沢山の石仏が並ぶというより、無造作に積んでありました』


【柏の城西の曲輪跡説明板】

『志木市指定保存樹木のけやき。奥が旗桜です』

【地図】
所在地:埼玉県志木市柏町3-10
2011年7月3日投稿