fc2ブログ

黄金おこわ たごさく マルイファミリー志木店

2018年11月24日(土)
《黄金おこわた たごさく 小町セット》
数日前、秘密のケンミンSHOWの炊き込みご飯特集を見て、無性に炊き込みご飯が食べたくなり、黄金おこわ たごさく マルイファミリー志木店に向かいました。

たごさくは、おこわを中心にお弁当、いなり、おにぎり等をデパ地下や百貨店、駅ビル等で販売するテイクアウト専門店です。
埼玉県川口市の本社を置く山和食品株式会社が運営しています。

小町セット(540円)を購入しました。

【小町セット】
『内容は赤飯、五目おこわ、牛肉とごぼうのおこわ、粟豆おこわ、唐揚げ、玉子焼きです』
DSCN3796_convert_20210429123306.jpg

『どれも品の良い味付けです。もち米なので、もちもちとした食感で美味しいです(^^)明らかに女性向けの量なのですが、食感が強いので見た目より食べ応えがありました』
DSCN3797_convert_20210429123318.jpg

住所:埼玉県志木市本町5-26-1 マルイファミリー志木 1F
電話:048-423-2880
ホームページ:http://www.tagosaku.co.jp/

勝手に評価:★★★★☆

2021年4月30日投稿

灌頂院 @埼玉県川越市

2018年11月23日(金)
古尾谷八幡神社の見学を終え、灌頂院(かんじょういん)にやって来ました。
古尾谷八幡神社の隣にあります。

灌頂院は、正式には「寳聚山 灌頂院 東漸寺」と号する天台宗の寺院です。

猫の足あとさんのホームページによると、当院の縁起は

 灌頂院は天長年間(824年~834年)に慈覚大師が創建、鎌倉時代には源頼朝より寺領50石の寄附を受けていたといいます。
 天正19年(1591年)には古尾谷八幡神社の別当寺として、50石の御朱印状を拝領、塔頭6ヶ寺、数多くの末寺を擁していた中本寺格の寺院です。

なんだそうです。

『立て看板が横向きになっています』
1DSCN3772_convert_20210429090734.jpg

【山門・寺号標】
2DSCN3773_convert_20210429090753.jpg

【寺号標】
3DSCN3774_convert_20210429090817.jpg

【六地蔵菩薩】
4DSCN3793_convert_20210429091354.jpg

『山門をくぐると鐘楼門が見えます』
5DSCN3778_convert_20210429090845.jpg

『いちょうが黄色に色付き、とてもきれいです(^^)』
6DSCN3781_convert_20210429090908.jpg

【鐘楼門】
7DSCN3784_convert_20210429090931.jpg

【本堂】
8DSCN3785_convert_20210429091000.jpg

9DSCN3787_convert_20210429091023.jpg

10DSCN3788_convert_20210429091054.jpg

【扁額】
11DSCN3789_convert_20210429091110.jpg

12DSCN3790_convert_20210429091159.jpg

13DSCN3791_convert_20210429091252.jpg

『猫ちゃん発見(^^)』
14DSCN3792_convert_20210429091330.jpg

【地図】


住所:埼玉県川越市古谷本郷1428
電話:049-235-0598
2021年4月29日投稿

古尾谷八幡神社 @埼玉県川越市

2018年11月23日(金)
古尾谷(ふるおや)八幡神社に行って来ました。

猫の足あとさんのホームページによると、当社の由緒は

 古尾谷八幡神社は、慈覚大師が天長年間に巡錫した際、灌頂院を創建、再訪の際に石清水八幡宮の分霊を祀り、貞観4年(863年)当社を創建したといいます。
 源頼朝や、当地領主古尾谷氏など武家の崇敬を集め、天正19年(1591年)には社領50石の御朱印状を拝領、古尾谷庄の総鎮守だったといいます。
 明治4年郷社に列格、大正4年に字氷川前の氷川神社と同境内社の八坂社を合祀、昭和4年県社に列格したといいます。

なのだそうです。

御祭神は品陀和気命、息長帯姫命、比売神です。

【参道】
2DSCN3718_convert_20210427220707.jpg

『旧本殿は埼玉県指定有形文化財になっています』
1DSCN3717_convert_20210427220600.jpg

【社号標】
3DSCN3720_convert_20210427220827.jpg

【一ノ鳥居】
4DSCN3719_convert_20210427220748.jpg

【二ノ鳥居】
5DSCN3721_convert_20210427220850.jpg

【三ノ鳥居】
6DSCN3723_convert_20210427220912.jpg

『毎年9月、敬老の日の前日の日曜日に埼玉県指定無形民俗文化財の「ほろ祭り」が行われるそうです』
7DSCN3724_convert_20210427220946.jpg

33DSCN3765_convert_20210427222400.jpg

【古尾谷八幡神社略記】
8DSCN3727_convert_20210427221031.jpg

9DSCN3728_convert_20210427221043.jpg

『テントウムシ発見!何年振りだって言うくらい久しぶりに見ましたwww』
10DSCN3730_convert_20210427221136.jpg

『境内には遊具もあります』
11DSCN3731_convert_20210427221221.jpg

【忠魂碑】
12DSCN3733_convert_20210427221257.jpg

13DSCN3734_convert_20210427221319.jpg

【厳島神社】
14DSCN3736_convert_20210427221346.jpg

『一ノ鳥居から参道を真っすぐ100m程進むと拝殿です』
15DSCN3737_convert_20210427221358.jpg

【手水舎】
16DSCN3739_convert_20210427221426.jpg

【古尾谷八幡神社拝殿】
17DSCN3740_convert_20210427221607.jpg

19DSCN3745_convert_20210427221741.jpg

【狛犬】
『新旧二段構えです。魔除けの効力強そうですね!』
18DSCN3742_convert_20210427221654.jpg

【古尾谷八幡神社拝殿・本殿】
20DSCN3750_convert_20210427221915.jpg

【扁額】
21DSCN3743_convert_20210427221711.jpg

【天神社】
『境内社がたくさんあります』
22DSCN3746_convert_20210427221817.jpg

23DSCN3747_convert_20210427221849.jpg

『左から古尾谷八幡神社旧本殿、春日神社、護国神社です』
24DSCN3751_convert_20210427221957.jpg

【古尾谷八幡神社旧本殿】埼玉県指定有形文化財
25DSCN3752_convert_20210427222109.jpg

【春日神社】
26DSCN3756_convert_20210427222126.jpg

【護国神社】
27DSCN3758_convert_20210427222148.jpg

28DSCN3759_convert_20210427222159.jpg

【御嶽神社】
29DSCN3760_convert_20210427222218.jpg

【三島神社】
30DSCN3761_convert_20210427222258.jpg

【榛名神社・三峯神社】
31DSCN3763_convert_20210427222327.jpg

【若宮神社】
32DSCN3764_convert_20210427222343.jpg

【稲荷神社】
34DSCN3766_convert_20210427222421.jpg

『稲荷神社らしく、朱色の鳥居がいくつも連なっています』
35DSCN3768_convert_20210427222435.jpg

『扁額が無残な姿に・・・地震で落下してしまったのですかね』
36DSCN3771_convert_20210427222514.jpg

【鳥居】
37DSCN3769_convert_20210427222447.jpg

【稲荷神社】
38DSCN3770_convert_20210427222500.jpg

【地図】


住所:埼玉県川越市古谷本郷1408
電話:049-235-1682(宮司宅)
2021年4月28日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR