fc2ブログ

関の甕杉/関の古碑群 @青森県西津軽郡深浦町

2017年7月16日(日)
きくや商店のわさおの見学で鰺ヶ沢町の散策は終了し、深浦町の関の甕杉(かめすぎ)、関の古碑群にやって来ました。

関の甕杉は幹周約8.2m、樹高約30m、推定樹齢1000年の巨木で、青森県指定天然記念物になっています。
遠くから眺めると、水甕を逆さまにした形に見えること、神杉から転化して甕杉と呼ばれるようになったとも言われています。

関の古碑群は、青森県のホームページによると

 南北朝時代(1338~1392年)の板碑形式の供養碑。同所や近くの村々に散在してあったものを同所の関の杉(県天然記念物)のわきに集めたものでその数は42基である。
 板碑は石で造った卒塔婆で、平板な石を用い、頂きを山形につくり上部に仏の梵字(古代インドのサンスクリット語)や仏像を彫り、下に願文、願主名、年紀などを刻む。鎌倉、室町時代に多く建立された。
 関の古碑の碑面には南北朝時代の暦応(1338~1341年)、承和(1345~1349年)、貞治(1362~1367年)、永徳(1381~1383年)などの北朝の年号が刻まれている。碑面で「阿部是阿」「安倍季□」の文字が確認でき、十三安藤氏関係の古碑と思われ、中世史上貴重な文化財である。
 同所南方の丘陵地は古館といわれ、山城の跡とみられる。鎌倉時代末のいわゆる津軽大乱(1322~1328年)の西浜折曽関はこのあたりとされ、城館は安藤季長派のものであろう。

なのだそうです。

青森県指定史跡になっています。

『国道101号線に立っている案内看板に従い脇道に入ります』
1DSC01260_convert_20200830222625.jpg

【関の甕杉入口】
2DSC01261_convert_20200830222654.jpg

【平成観音】
3DSC01262_convert_20200830222715.jpg

【関の甕杉と古碑群(供養碑)説明板】
4DSC01263_convert_20200830222743.jpg

『入口から2~3分で関の甕杉が見えてきました』
5DSC01264_convert_20200830222824.jpg

【関の甕杉】青森県指定天然記念物
6DSC01265_convert_20200830223001.jpg

『立派な杉です(^^)』
7DSC01266_convert_20200830223029.jpg

【関の杉標柱】
8DSC01267_convert_20200830223108.jpg

『関の甕杉の脇に関の古碑群があります』
9DSC01272_convert_20200830223311.jpg

【関の古碑群】青森県指定史跡
10DSC01269_convert_20200830223157.jpg

11DSC01268_convert_20200830223139.jpg

【関の古碑群説明板】
12DSC01271_convert_20200830223235.jpg

13DSC01270_convert_20200830223221.jpg

『天気が良かったら日本海がきれいでしょうね。日本海の先、ほぼ真北には北海道松前町があります』
14DSC01273_convert_20200830223339.jpg

【地図】


所在地:青森県西津軽郡深浦町関字栃沢
電話:0173-74-4412(深浦町役場)
2020年8月31日投稿

きくや商店のわさお @青森県西津軽郡鰺ヶ沢町

2017年7月16日(日)
鰺ヶ沢海水浴場(はまなす公園・海浜公園)の見学を終え、きくや商店のわさおに会いに来ました。

わさおは、焼きイカ屋きくや商店の看板犬(秋田犬)です。
2007年、わさおがまだ子犬の頃、海の駅わんどで捨て犬となって迷っていたところ、当店の菊谷節子さんに拾われました。
2008年、旅行ブロガーに「ブサかわ犬」として紹介され、その後メディアにも取り上げられ人気に火が付きました。

※なお、この記事に登場する人物、犬は、投稿日現在、残念ながら皆さんお亡くなりになられています。
 ご冥福をお祈り申し上げます。
 ・菊谷節子さん2017年11月没
 ・わさお2020年6月没
 ・つばき2019年5月没
 ・志村けんさん2020年3月没

【きくや商店】
『焼きイカ屋です』
1DSC01253_convert_20200829173541.jpg

『日テレの「天才!志村どうぶつ園」で志村けんさんが訪れていたのだそうです。「8時だョ!全員集合」を見て育った僕としては、志村さんが新型コロナウイルスでお亡くなりになったのを知った時は、それはもうショックでしたし、新型コロナの怖さを感じた瞬間でした(´;ω;`)』
2DSC01254_convert_20200829173624.jpg

『お店の奥にわさおとつばきがいました』
3DSC01255_convert_20200829173642.jpg

『娘のちょめは見かけませんでした』
4DSC01257_convert_20200829173711.jpg

【わさお】
『う~ん。毛並みは一般的な秋田犬とは違いますが、秋田犬としては一般的な顔立ちでブサイクではないと思います。秋田犬は目が小さくて細長い特徴的な顔立ちをしているので、ブサイクに見えるのでしょうかね?秋田に来てから秋田犬をちょくちょく見かけますが、どの秋田犬もこんな感じの顔です。ブサかわとか言われているわさおに同情します。でも、そのおかげで人気者になり、大好きなお母さんのお店の売り上げに貢献しているから、わさお的にはOKなんでしょうねwww』
5DSC01256_convert_20200829173659.jpg

6DSC01258_convert_20200829173732.jpg

【つばき】
『わさおのお嫁さんの秋田犬です。なお、ちょめは娘という事になっていますが、わさおとつばきの子供ではないそうです』
7DSC01259_convert_20200829173749.jpg

住所:青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字南浮田町字美ノ捨59-19
電話:0173-72-6766
2020年8月29日投稿

鰺ヶ沢海水浴場(はまなす公園・海浜公園) @青森県西津軽郡鰺ヶ沢町

2017年7月16日(日)
海の駅わんど/鰺ヶ沢相撲館《舞の海ふるさと桟敷》の見学を終え、鰺ヶ沢海水浴場にやって来ました。
鰺ヶ沢町の海水浴場は、はまなす公園と海浜公園があり、中村川河口に架かる「なぎさブリッジ」で往来することができます。

【はまなす公園】
1DSC01247_convert_20200828204349.jpg

『あれっ?海水浴客が全くいません。今は雨が止みましたが、今日は朝から天気が悪かったからでしょうね』
2DSC01246_convert_20200828204325.jpg

【なぎさブリッジ】
『渡ると海浜公園へ行くことができます。人道橋です』
3DSC01248_convert_20200828204408.jpg

【山田千里・福士りつ顕彰碑】
『お二人の事は知りませんが、碑の形から津軽三味線なのだろうなあと想像できました。お二人とも鰺ヶ沢町出身で、山田千里さんは津軽三味線の巨匠、福士りつさんは津軽民謡の大御所なのだそうです』
4DSC01249_convert_20200828204435.jpg

『なぎさブリッジを渡ると芝生広場が広がります』
5DSC01251_convert_20200828204711.jpg

『海浜公園が見えてきました』
6DSC01250_convert_20200828204646.jpg

【海浜公園】
『親の目が行き届くように小さな砂浜で、ブイが浮かべられています。小さな子供を遊ばせるにはもってこいの場所ですね(^^)』
7DSC01252_convert_20200828204738.jpg

【地図】


はまなす公園
所在地:青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字田中町
電話:0173-72-2111(鰺ヶ沢町役場)
2020年8月28日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR