fc2ブログ

北海道大学《No.2》 @北海道札幌市

2017年5月28日(日)
北海道大学《No.1》の続きです。

ポプラ並木の見学を終え、札幌農学校第2農場にやって来ました。
ポプラ並木から約1km離れているので12~13分歩きました。
キャンパス案内図を見て分かってはいましたが、改めて敷地の広さを実感しました。
北海道は何でもスケールがでかいですな~(。>ω<。)ノ

北海道大学のホームページによると

 明治9年(1876年)に開校した札幌農学校(現北海道大学)は、W.S.クラークの指導によって開校とほぼ同時に広大な農場を開き、北海道への移住者に未経験の近代的な大規模有畜農業を採り入れる拠点を作りました。このクラーク構想は、マサチューセッツ農科大学での教え子であるW.P.ブルックスらに引き継がれ、北海道開拓に適する作物や農機具の輸入と選定、栽培や経営法の指導を行って北海道農法の構築に貢献しました。
 札幌農学校第2農場は、明治10年(1877年)に建設されたW.ホイラー設計の模範家畜房、W.P.ブルックスが設計した穀物庫を中心とした一連の畜産経営の施設を備えて、一軒の畜産農家を模した実績・模範農場として発足しました。各農場施設は、当時のアメリカ中西部の開拓地に広まった軽木骨造りの実用的な建物と同じバルーン・フレーム(風船構造)と言われる建築様式を採っています。中でも模範家畜房は1階が家畜舎、広々した2階は干草置場となっており、北海道の風土に合った酪農業を進めるためのモデル施設でもありました。また、大正元年(1912年)に建設された緑飼貯蔵庫は道内最古のサイロと伝えられています。当時の酪農経営の形態を知る上で、札幌農学校第2農場は大変貴重な建築物となっています。

なのだそうです。

札幌農学校第2農場は、国指定重要文化財になっています。

【札幌農学校第2農場】国指定重要文化財
1DSC07144_convert_20200725231411.jpg

【案内板】
2DSC07145_convert_20200725231444.jpg

【事務所】国指定重要文化財
3DSC07146_convert_20200725231537.jpg

『札幌駅傍の市街地の中にいるとは思えない長閑な雰囲気です(^^)』
4DSC07147_convert_20200725231612.jpg

『牧牛舎と種牛舎が見えます。後程ゆっくり見学します』
5DSC07150_convert_20200725231936.jpg

【札幌農学校第2農場のあらまし】
6DSC07148_convert_20200725231659.jpg

【札幌農学校第2農場配置図】
7DSC07149_convert_20200725231818.jpg

【製乳所】国指定重要文化財
8DSC07151_convert_20200725232001.jpg

【製乳所説明板】
9DSC07152_convert_20200725232018.jpg

【釜場】国指定重要文化財
10DSC07153_convert_20200725232059.jpg

【釜場説明板】
11DSC07154_convert_20200725232127.jpg

【脱ぷ室・収穫室・穀物庫】国指定重要文化財
12DSC07155_convert_20200725232159.jpg

【収穫室・脱ぷ室説明板】
13DSC07156_convert_20200725232220.jpg

【穀物庫説明板】
14DSC07157_convert_20200725232245.jpg

【穀物庫内部の様子】
『農具が展示されています』
15DSC07158_convert_20200725232318.jpg

『寒冷地稲作を成功させた水稲直播器と説明書きがあります。水稲直播とは、水田に育てた苗を植える従来の方法(移植栽培)ではなく、水田に直接種をまく栽培方法なのだそうです』
16DSC07159_convert_20200725232440.jpg

【模範家畜房(産室・追込所及び耕馬舎)】国指定重要文化財
17DSC07161_convert_20200725232615.jpg

【模範家畜房(産室・追込所及び耕馬舎)説明板】
18DSC07162_convert_20200725232634.jpg

【模範家畜房(産室・追込所及び耕馬舎)内部の様子】
19DSC07163_convert_20200725232713.jpg

『展示室になっています』
20DSC07164_convert_20200725232750.jpg

21DSC07165_convert_20200725232817.jpg

【畜力農機具】
22DSC07167_convert_20200725232928.jpg

23DSC07168_convert_20200725233009.jpg

【説明板】
24DSC07169_convert_20200725233149.jpg

25DSC07169_convert_20200725233054.jpg

【牧牛舎】国指定重要文化財
26DSC07170_convert_20200725233238.jpg

【牧牛舎説明板】
27DSC07171_convert_20200725233316.jpg

【牧牛舎内部の様子】
『農用エンジンやトラクターなどが展示されています』
28DSC07173_convert_20200725233516.jpg

【農用エンジン説明板】
29DSC07174_convert_20200725233530.jpg

【トラクター】
『エンジンを搭載した農機が開発され、生産効率は飛躍的に向上したのでしょうね』
30DSC07175_convert_20200725233552.jpg

31DSC07177_convert_20200725233646.jpg

【サイロ説明板】
『牧牛舎の裏にあります。見忘れるところでした』
32DSC07178_convert_20200725233701.jpg

【サイロ】
『残存する最古の石造サイロです』
33DSC07179_convert_20200725233729.jpg

住所:北海道札幌市北区北8条西5丁目
電話:011-716-2111
ホームページ:https://www.hokudai.ac.jp/
2020年7月27日

北海道大学《No.1》 @北海道札幌市

2017年5月28日(日)
札幌らーめん共和国らーめん空でランチを終え、北海道大学にやって来ました。

学外の人でも、北海道大学総合博物館やポプラ並木、札幌農学校第2農場(モデルバーン)などを見学することができます。

【北海道大学正門】
1DSC07108_convert_20200724235337.jpg

【案内図】
『さすがは北海道にあるキャンパス!敷地が広大ですね~札幌キャンパスは東京ドーム38個分の面積があるそうですw( ̄o ̄)w』
2DSC07109_convert_20200724235502.jpg

【インフォメーションセンター「エルムの森」】
3DSC07110_convert_20200724235824.jpg

『緑豊かです^^』
4DSC07111_convert_20200724235856.jpg

【古河講堂(旧東北帝国大学農科大学林学教室)】国登録有形文化財
『築100年以上です』
5DSC07113_convert_20200724235951.jpg

【古河講堂(旧東北帝国大学農科大学林学教室)説明板】
6DSC07114_convert_20200725000041.jpg

【クラーク像】
『「Boys be ambitious!(少年よ大志を抱け)」の方です。北海道大学の前身札幌農学校の教頭としてアメリカから来日しました』
7DSC07115_convert_20200725000108.jpg

【ウィリアム・S・クラーク説明板】
8DSC07116_convert_20200725000131.jpg

【旧北海道帝国大学農学部昆虫学標本室】
9DSC07117_convert_20200725000201.jpg

【旧北海道帝国大学農学部昆虫学標本室説明板】
10DSC07118_convert_20200725000234.jpg

【総合博物館(旧理学部本館)】
11DSC07120_convert_20200725000402.jpg

12DSC07121_convert_20200725000443.jpg

【総合博物館(旧理学部本館)説明板】
13DSC07122_convert_20200725000535.jpg

【入館案内】
14DSC07123_convert_20200725000627.jpg

【館内案内】
『総合博物館というだけあり、北大の歴史から始まり、宇宙化学・教材開発・考古学・化石ラボや五感を使った展示室、医学・考古遺物・生物・鉱物の標本展示など見どころ満載です』
15DSC07124_convert_20200725000656.jpg

【北海道大学札幌キャンパス模型】
16DSC07125_convert_20200725000901.jpg

【北極域の研究】
17DSC07127_convert_20200725000928.jpg

【宇宙の研究】
18DSC07128_convert_20200725000952.jpg

【生物の研究】
19DSC07129_convert_20200725001039.jpg

【動物の骨格標本】
20DSC07130_convert_20200725001114.jpg

21DSC07131_convert_20200725001159.jpg

【マンモスの原寸大模型】
『迫力がありますね~(^^)』
22DSC07133_convert_20200725001219.jpg

【医学標本の世界】
23DSC07134_convert_20200725001254.jpg

『うわっ!本物そっくりです。見ていたらなんか体中がかゆくなってきました(´・_・`)』
24DSC07135_convert_20200725001334.jpg

【生物系学術標本】
25DSC07136_convert_20200725001402.jpg

【動物の化石】
26DSC07137_convert_20200725001429.jpg

【新渡戸稲造像】
『ポプラ並木の傍にありました。新渡戸稲造は札幌農学校の卒業生かつ教授だったそうです』
27DSC07138_convert_20200725001455.jpg

【ポプラ並木】
『札幌の観光名所として有名ですよね』
31DSC07140_convert_20200725002259.jpg

『しかしながら、平成16年(2004年)9月8日の台風18号で、51本のポプラのうち27本が被害を受け再生したのだそうです』
32DSC07141_convert_20200725002325.jpg

33DSC07143_convert_20200725002435.jpg

【ポプラ並木再生記念説明板】
28DSC07139_convert_20200725002059.jpg

【説明板拡大】
29DSC07139_convert_20200725001827.jpg

30DSC07139_convert_20200725002037.jpg

北海道大学《No.2》につづく・・・

住所:北海道札幌市北区北8条西5丁目
電話:011-716-2111
ホームページ:https://www.hokudai.ac.jp/
2020年7月26日

札幌らーめん共和国 らーめん空 @北海道札幌市

2017年5月28日(日)
《らーめん空 3種の肉盛りみそらーめん》
サッポロビール博物館の見学を終え、ランチのため、札幌らーめん共和国にやって来ました。
JR札幌駅傍の札幌エスタ10階にあります。

札幌らーめん共和国には8つの店舗が入居しています。
選ばれし8店舗でしょうから、どれを食べても美味しいはずなので非常に迷いました。
8店舗全部を見た上で最終的に「肉祭り!」の垂れ幕に興味を惹かれらーめん空に入店しました。

肉祭りですから、3種の肉盛りみそらーめん(1150円)を注文しました。

【札幌らーめん共和国】
1DSC07095_convert_20200724220102.jpg

【案内図】
『投稿日現在、一部の店舗は変わっているようです』
2DSC07107_convert_20200724220506.jpg

【らーめん空】
3DSC07103_convert_20200724220309.jpg

『この垂れ幕が気になり当店にしました』
4DSC07106_convert_20200724220444.jpg

『行列しています。行列嫌いなので普段は並んでまで食べようとは思わないのですが、席の回転率が良さそうだったので珍しく並ぶことにしました。予想通り行列は順調に進み待ち時間10分程で着席できました』
5DSC07096_convert_20200724220130.jpg

【メニュー】
『迷うことなく、3種の肉盛りみそらーめんを注文です^^』
6DSC07099_convert_20200724220149.jpg

【グラスビール】
『さっき、サッポロビール博物館で3杯も飲んだのにまた飲んでますwww』
7DSC07100_convert_20200724220221.jpg

【3種の肉盛りみそらーめん】
『柔らかい豚バラ肉と角煮、お肉らしい食感がある豚もも肉の3種類の肉が盛られています。焼き味噌が香る濃厚味噌ですが、道産豚からとるスープのダシがしっかりしているので、くどさは全くないです。久しぶりに美味しい味噌ラーメンを食べました。並んだ甲斐がありました+゚。*(*´∀`*)*。゚+』
8DSC07101_convert_20200724220236.jpg

【麺】
『札幌ラーメンの麺と言えば、黄色い玉子麺!中太縮れ麺で濃厚なスープがよく絡み美味しいです(^^』
9DSC07102_convert_20200724220248.jpg

【SLなると号】
『共和国の中央、SL広場に展示されています』
10DSC07104_convert_20200724220335.jpg

【札幌らーめん開拓舎】
『お土産専門店です』
11DSC07105_convert_20200724220421.jpg

勝手に評価:★★★★☆

住所:北海道札幌市中央区北5条西2-1 札幌エスタ10F 札幌らーめん共和国内
電話:011-213-2718
ホームページ:http://www.sapporo-esta.jp/page/ramen/shop_06.html
2020年7月25日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR