出戸北野神社 @秋田県潟上市
2017年5月14日(日)
東湖八坂神社の見学を終え、出戸北野神社にやって来ました。
説明板によると、由緒は
北野神社は、菅原道真公の近侍木口因幡守が公の遺品冠直垂差貫忽沓の五品を笈に納めて諸国を巡り、天延年中に埋めて其上に祠を建立して公を祀った。
因幡守其傍に居住して霊位に仕し、子孫連綿して今に菊地氏と称している。寛文7年佐竹義処公が之を再興し、神徳に感謝し給うた。宝暦11年、奥殿其他の建築を再建した人物鳥獣精巧にして往時の様を伝える。
なのだそうです。
【鳥居・社号標】

【狛犬】潟上市指定有形民俗文化財


【標柱】

【由来】

【鳥居】

【拝殿】

『亀の甲羅が奉納されています』

【覆屋】

【奥殿】潟上市指定有形文化財

住所:秋田県潟上市天王字上出戸231
2020年6月30日投稿
東湖八坂神社の見学を終え、出戸北野神社にやって来ました。
説明板によると、由緒は
北野神社は、菅原道真公の近侍木口因幡守が公の遺品冠直垂差貫忽沓の五品を笈に納めて諸国を巡り、天延年中に埋めて其上に祠を建立して公を祀った。
因幡守其傍に居住して霊位に仕し、子孫連綿して今に菊地氏と称している。寛文7年佐竹義処公が之を再興し、神徳に感謝し給うた。宝暦11年、奥殿其他の建築を再建した人物鳥獣精巧にして往時の様を伝える。
なのだそうです。
【鳥居・社号標】

【狛犬】潟上市指定有形民俗文化財


【標柱】

【由来】

【鳥居】

【拝殿】

『亀の甲羅が奉納されています』

【覆屋】

【奥殿】潟上市指定有形文化財

住所:秋田県潟上市天王字上出戸231
2020年6月30日投稿