fc2ブログ

雫石川園地の桜並木 @岩手県岩手郡雫石町

2017年5月4日(木)
今日は雫石町の桜を散策することにしました。
まず、雫石川園地の桜並木にやって来ました。

雫石川園地はJR雫石駅の南側を流れる雫石川沿いにあり、雫石川の堤防沿いに150本のソメイヨシノが植えられています。
夜間には一部ライトアップされ夜桜も楽しめます。

【雫石十四景】
『雫石川園地では、十四景のうち「雫石川園地の桜並木」と「残雪の駒ヶ岳」を楽しむことができます』
1DSC06597_convert_20200529184823.jpg

【雫石十四景地図】
鳥越の滝玄武の大岩屋生森山《七ツ森展望台》逢滝は行ったことがあります。弘法桜と小岩井農場の一本桜は、この後行きます』
2DSC06598_convert_20200529184922.jpg

【雫石川園地の桜並木】
『雫石川園地東側にある駐車場から散策開始です』
3DSC06599_convert_20200529184958.jpg

『約1kmの桜並木です』
4DSC06601_convert_20200529185037.jpg

『左が秋田駒ヶ岳、真ん中が鳥帽子岳、右が岩手山です』
6DSC06648_convert_20200529185727.jpg

【秋田駒ヶ岳・鳥帽子岳】
『雄大な景色ですo(^▽^)o』
5DSC06649_convert_20200529185743.jpg

『さあ、西の端までじっくりと歩きますよ!』
7DSC06602_convert_20200529185053.jpg

『満開の桜と残雪の山々、青い空!絶景です☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆』
8DSC06604_convert_20200529185104.jpg

9DSC06605_convert_20200529185123.jpg

10DSC06607_convert_20200529185145.jpg

【桜のトンネル】
11DSC06608_convert_20200529185208.jpg

『スイセンも咲いています』
12DSC06613_convert_20200529185250.jpg

13DSC06611_convert_20200529185230.jpg

【桜と秋田駒ヶ岳】
14DSC06614_convert_20200529185308.jpg

15DSC06620_convert_20200529185324.jpg

『いや~本当に今日はベストタイミングで来ることができて良かったですヽ(≧∀≦)ノ』
16DSC06621_convert_20200529185337.jpg

17DSC06623_convert_20200529185357.jpg

18DSC06644_convert_20200529185710.jpg

19DSC06642_convert_20200529185629.jpg

【桜と岩手山】
20DSC06639_convert_20200529185611.jpg

【岩手山】
21DSC06637_convert_20200529185533.jpg

『堤防からだと、目線の高さで桜を見ることができます』
22DSC06625_convert_20200529185422.jpg

23DSC06626_convert_20200529185440.jpg

24DSC06636_convert_20200529185504.jpg

『桜並木の西の端までやって来たので戻ります。山と桜のコラボが素晴らしかったです!』
25DSC06638_convert_20200529185551.jpg

【地図】


所在地:岩手県岩手郡雫石町根堀、下久保付近
電話:019-692-5138(しずくいし観光協会)
ホームページ:http://www.shizukuishi-kanko.gr.jp/nature/article.php?p=45(しずくいし観光協会)
2020年5月31日投稿

葛岡のかすみ桜 @秋田県由利本荘市

2017年5月3日(水)
TDK歴史みらい館の見学を終え、葛岡のかすみ桜にやって来ました。

カスミ桜としては珍しい樹齢400年を超える古木です。かつては樹高18mを誇る大木でしたが、台風の影響で主幹が折れ、現在の姿になりました。それでも幹囲は6mあり、カスミ桜としては日本最大級の大きさです。花盛りの時に遠くから眺めると霞がかかったように美しく見えるそうです。

秋田県指定天然記念物になっています。

【かすみ温泉】
『かすみ温泉の右奥にかすみ桜があります』
1DSC06594_convert_20200528000642.jpg

【かすみ桜】秋田県指定天然記念物
2DSC06587_convert_20200528000513.jpg

3DSC06590_convert_20200528000550.jpg

『葉の色が目立つので、散り始めなのかと思ってよく見たら、咲き始めでした。調べてみたら、一般的な桜は開花した後に葉が伸びますが、山桜は開花とともに葉が伸びるのだそうで、だから葉の色が目立つんですね。なるほど!』
4DSC06593_convert_20200528000623.jpg

5DSC06592_convert_20200528000607.jpg

【説明板】
6DSC06589_convert_20200528000531.jpg

【地図】


住所:秋田県由利本荘市葛岡字落合43付近
電話:0184-66-2418(かすみ温泉)
2020年5月30日投稿

TDK歴史みらい館 @秋田県にかほ市

2017年5月3日(水)
にかほ市観光拠点センターにかほっとで休憩を終え、TDK歴史みらい館にやって来ました。
2年程前に来た平沢八幡神社建武碑/方角石の間にあります。

前回来た時はリニューアル工事中でした。
2016年10月にリニューアルオープンした事を知り、立ち寄りました。

ホームページによると

 TDKは1935年(昭和10年)12月7日、秋田県由利郡平澤町(現にかほ市)の齋藤憲三によって、日本で発明された磁性材料フェライトの工業化を目的として創立されました。創業期より秋田県内に多くの生産拠点を構え、現在ではグローバルに事業展開を行い世界約30カ国に、約100カ所の生産拠点、グループ会社を有しております。
 TDK歴史みらい館は、2005年(平成17年)に創業70周年記念事業として、TDKのあゆみをモノづくりの歴史から紹介する「TDK歴史館」として建設されたものです。そして80周年を期に、全面リニューアルを行い「TDK歴史みらい館(英文名称:TDK Museum)」として生まれ変わりました。
 TDKの製品・技術がどのように社会の進化にお役にたってきたのか、さらにこれから訪れる未来社会に対してどのように関わり進化していくのかを、フェライトから始まるTDKの強みである「磁性」を主軸に、映像や体感デモを通して、わかりやすく楽しく体感していただけるものになっております。

なのだそうです。

にかほ市、由利本荘市にTDKの工場が多いなとは思っていたのですが、創業者がにかほ市出身だからだったんですね。

【案内板】
1DSC00607_convert_20200527225702.jpg

【TDK歴史みらい館】
2DSC00609_convert_20200527225729.jpg

【歴史ゾーン】
『カセットテープ、VHSビデオテープ、MDなど懐かしいです』
3DSC00610_convert_20200527225756.jpg

『カセットテープが誕生する前はこんなに大きいプレーヤーだったんですもんね。更に進んで今やデジタルの時代ですから、技術革新のスピードを物凄く早く感じます』
4DSC00611_convert_20200527225832.jpg

『ブラウン管テレビ、でっかいPC、ウォークマン、ビデオデッキなど全部捨ててしまって家に残っている製品は一つもありません』
5DSC00613_convert_20200527225913.jpg

『僕が社会人になった頃に、携帯電話が一般に普及し始めました。当時J-PHONEで契約し、今もそのままなので現在はSoftBankです。今の若い人たちはJ-PHONE⇒ボーダフォン⇒SoftBankの流れなんて知らないでしょうねwww』
6DSC00614_convert_20200527225942.jpg

『そういえば、VHS対ベータのビデオ戦争なんてのもありましたね。父が松下幸之助を尊敬していたので我が家は最初からVHS派でした』
7DSC00615_convert_20200527225957.jpg

『ファミコンだ!ゴルフだ!現代のゲームとは比べものにならないくらい超シンプルですが、当時は夢中になって遊んでました(*’U`*)』
8DSC00617_convert_20200527230009.jpg

『2000年代に入ってくると、なんとなく最近の感じがします』
9DSC00618_convert_20200527230024.jpg

『20年位前だとノートPCは、まだこんなにぶ厚かったんですよね。これに似たタイプのPCを会社から貸与された記憶があります』
10DSC00619_convert_20200527230040.jpg

【みらいゾーン】
『ドライブが好きなので、車がどんな進化をしていくか楽しみです^^』
11DSC00620_convert_20200527230054.jpg

【エレクトロニクス/スピントロニクス】
『電磁誘導の原理から、スピンという電子の特性を利用した最先端のエレクトロニクス技術である「スピントロニクス」までを体験学習できます』
12DSC00621_convert_20200527230109.jpg

【スマートハウス】
『身の回りのあらゆるものがIoTでつながり、AIを活用してより便利で健康的になる近未来。その実現に不可欠な「センシング技術」と「高速無線通信技術」を体験できます』
13DSC00622_convert_20200527230130.jpg

【フューチャータウン2035】
『再生可能なクリーンエネルギーが供給され、非接触給電システムが構築された街。街中では、自動運転のコミューターが人々の足となり、高速道路ではより便利になったパーソナルコミューターが自動運転で走っています。また、IoTで街と家と自分のすべてがつながった快適な未来社会をジオラマとCG映像で表現しています』
14DSC00625_convert_20200527230148.jpg

【インタラクティブ マグネティックフィールド シアター by チームラボ】
『現在、日本だけでなく世界で活躍中のウルトラテクノロジスト集団「チームラボ」とコラボした体験型シアター。最新のデジタル技術で、TDKの強みである“磁性”を、宇宙・地球・電子という3つのモードでそれぞれアーティスティックに表現し、触れると様々に変化するインタラクションが楽しめます。特に電子モードは、エレクトロニクスとスピントロニクスの2モード構成になっており、電子の動き方を、学術的に正しく表現しています』
15DSC00635_convert_20200527230355.jpg

16DSC00627_convert_20200527230202.jpg

17DSC00628_convert_20200527230229.jpg

18DSC00630_convert_20200527230248.jpg

19DSC00633_convert_20200527230322.jpg

20DSC00634_convert_20200527230338.jpg

【磁性オブジェ】
『白い球が浮いています。磁性技術をシンボル化したオブジェです。非接触給電、磁石、フェライト、電源、SESUBなどのTDKオリジナル技術を活用しています』
21DSC00639_convert_20200527230408.jpg

『ビデオ解説を見ると、送電コイルから非接触で白い球に給電して・・・』
22DSC00641_convert_20200527230424.jpg

『白い球から下の電磁石に電気が流れ、白い球が磁気浮上するということですかね?』
23DSC00642_convert_20200527230436.jpg

住所:秋田県にかほ市平沢字画書面15
電話:0184-35-6580
開館時間:午前10時~午後6時(最終入館時間午後5時30分)
休館日:月曜日(祝日の場合はその翌日)・当館の定める日
入館料:無料
ホームページ:https://www.jp.tdk.com/museum/
2020年5月29日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR