fc2ブログ

JR新庄駅/もがみ大産業まつり @山形県尾新庄市

2016年10月9日(日)
道の駅尾花沢《花笠の里 ねまる》で休憩を終え、JR新庄駅にやって来ました。

新庄駅は山形新幹線の終着駅なので、何か面白いところがないかなと思い立ち寄ったところ、もがみ大産業まつりが開催されていました。
もがみ大産業まつりは、最上地方の物産が一堂に出揃うイベントで、新庄を中心とする最上地域8市町村の農産物等が集まります。食のイベントのほか、ステージショーや働く車の展示などもあり、大人から子供まで楽しめます。

【新庄駅】
『新庄駅は山形新幹線の終着駅です』
1DSC08484_convert_20200129215801.jpg

『もがみ大産業まつりが開催されていました』
2DSC08485_convert_20200129215834.jpg

『髭男爵のお笑いライブが行われていました』
3DSC08482_convert_20200129215729.jpg

『最近テレビで見なくなったと思ったら、地方に営業に来ていたんですね。お笑い芸人さんに限らず、次から次へと新たなスターが生まれる芸能界で生き残る事はとても大変なんでしょうね。僕は髭男爵さん好きですよ(^^)ご健闘を祈念いたします』
4DSC08481_convert_20200129215701.jpg

『国指定重要無形民俗文化財の新庄まつりの山車が展示されていました』
5DSC08486_convert_20200129215936.jpg

『僕が訪問した約2ヶ月後の2016年12月1日に、新庄まつりはユネスコ無形文化遺産に登録が決定しました!おめでとうございます^^』
6DSC08487_convert_20200129220005.jpg

『働く車が展示されています』
【軽装甲機動車・高機動車】
7DSC08488_convert_20200129220050.jpg

【除雪車】
8DSC08489_convert_20200129220111.jpg

【トンネル点検車】
9DSC08490_convert_20200129220127.jpg

【はしご車】
10DSC08491_convert_20200129220153.jpg

『山形新幹線「つばさ号」運転席見学会やレールスター体験乗車も開催されています』
11DSC08493_convert_20200129220240.jpg

もがみ大産業まつり会場
住所:山形県新庄市多門町1-1 新庄駅・ゆめりあ・北口駐車場・JR新庄駅東口付近
電話:0233-22-6855(新庄商工会議所)
2020年1月31日投稿

道の駅尾花沢《花笠の里 ねまる》 @山形県尾花沢市

2016年10月9日(日)
養泉寺《尾花沢観音》の見学を終え、道の駅尾花沢《花笠の里 ねまる》にやって来ました。

食事処や土産物コーナー、産地直売所、情報ラウンジがあります。

道の駅の愛称「花笠の里 ねまる」の「ねまる」は、松尾芭蕉が奥の細道の尾花沢の章で詠んだ「涼しさを我宿にしてねまる也」から付けられたものだと思います。

「ねまる」とは、最上地方の方言で「くつろぐ、休憩する」を意味するそうです。
ここで、ゆっくり休んでくださいという思いが込められているのでしょうね。

【道の駅尾花沢《花笠の里 ねまる》】
1DSC08475_convert_20200129215425.jpg

2DSC08476_convert_20200129215506.jpg

『へ~尾花沢市は花笠踊り発祥の地なんですね。山形市だと思っていました。前の記事にも書きましたが、松尾芭蕉は尾花沢に十泊しています』
3DSC08477_convert_20200129215532.jpg

【スイカサイダー】
『スイカは尾花沢市の名産品の一つです。熊本県、千葉県に次ぎ、山形県はスイカの生産量3位で、市町村別で見ると尾花沢市は全国トップレベルの生産量を誇るそうです。スイカのすっきりした甘みを感じるサイダーで美味しいです。130円です』
4DSC08478_convert_20200129215556.jpg

【板そば】
『昨日の夜も、今日の昼も蕎麦を食べたのに、蕎麦を買っちゃいました\(//∇//)\山形の蕎麦は美味しいからいいんです^^)360円です』
5DSC08480_convert_20200129215633.jpg

住所:山形県尾花沢市芦沢1195-1
電話:0237-24-3535
ホームページ:http://www.mitinoku.or.jp/nemaru/
2020年1月30日投稿

養泉寺《尾花沢観音》 @山形県尾花沢市

2016年10月9日(日)
芭蕉・清風歴史資料館の見学を終え、養泉寺《尾花沢観音》にやって来ました。

養泉寺は正式には「弘誓山 養泉寺(こうせいざん ようせんじ)」と号する天台宗の寺院です。
慈覚大師が開基したとされています。
由来の詳細は最上三十三観音のホームページをご覧下さい⇒第25番 尾花沢 天台宗 弘誓山 養泉寺

最上三十三観音霊場の第二十五番札所です。

また、松尾芭蕉と縁が深く、芭蕉は尾花沢に10泊していますが、7泊が養泉寺でした。

境内には、涼し塚と言われる「涼しさを我宿にしてねまる也」の句碑や連句碑などがあります。

『養泉寺に到着です』
1DSC08466_convert_20200129172930.jpg

【山門】
2DSC08467_convert_20200129172956.jpg

【説明板】
3DSC08468_convert_20200129173023.jpg

【本堂(観音堂)】
4DSC08469_convert_20200129173053.jpg

【涼し塚】
5DSC08470_convert_20200129173203.jpg

『左が涼し塚、右が壺中居士碑です』
6DSC08471_convert_20200129173252.jpg

【説明板】
7DSC08472_convert_20200129173311.jpg

『「十泊のまち尾花沢 芭蕉翁」と刻まれています』
8DSC08473_convert_20200129173344.jpg

【連句碑】
『芭蕉、清風、曽良、素英の4人の連句碑です』
9DSC08474_convert_20200129173409.jpg

住所:山形県尾花沢市梺町2-4-6
電話:0237-22-0669
2020年1月29日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR