fc2ブログ

道の駅たかのす @秋田県北秋田市

2016年7月15日(金)
《レストランどんどん ピリ辛ラーメン》
綴子神社例大祭《綴子大太鼓祭り》の見学を終え、車を停めていた道の駅たかのすに戻って来ました。
大太鼓祭りの時は、道の駅たかのすの駐車場を利用することができます。

道の駅たかのすには、綴子大太鼓をはじめ世界各国の太鼓を展示している大太鼓の館が併設され、大太鼓が保管されています。

時刻は13時過ぎ。
お祭りを見ている時は、興奮していて空腹を忘れていましたが、見終わったら急にお腹が減ってきたので、ぶっさん館のレストランどんどんでランチにすることにしました。

ピリ辛ラーメン(780円)にしました。

【道の駅たかのす ぶっさん館】
1DSC07573_convert_20191029231714.jpg

【ピリ辛ラーメン】
『暑い時期はあえて辛いラーメン!と言いたいところですが、7月中旬の秋田はそれ程暑くありませんwww激辛は苦手ですが、ピリ辛は大好きなので商品名に魅かれて注文しました。普通に美味しいです(^^)』
2DSC07571_convert_20191029231635.jpg

【麺】
『やや縮れている中太麺です』
3DSC07572_convert_20191029231652.jpg

【メニュー】
4DSC07570_convert_20191029231608.jpg

勝手に評価:★★★☆☆

住所:秋田県北秋田市綴子字大堤道下62-1
電話:0186-63-0111
ホームページ:http://www.city.kitaakita.akita.jp/industdb/shotengaidb/212.html
2019年10月30日投稿

綴子神社例大祭《綴子大太鼓祭り》 @秋田県北秋田市

2016年7月15日(金)
綴子(つづれこ)神社例大祭《綴子大太鼓祭り》の見学に行って来ました。

2014年11月に道の駅たかのすにある大太鼓の館で世界一の大太鼓を見て、その大太鼓が実際に打たれているところを見たいと思っていました。
例大祭は毎年7月14日・15日と日程が決まっているので、公休を取って行って来ました。

ところで、太鼓の大きさについて調べてみると、綴子大太鼓で一番直径が大きいものが3.8m、二番目が3.71mなのですが、青森県の弘前ねぷたまつりで出陣する津軽剛情張大太鼓は4m、山梨県大月市の世界平和太鼓は4.8mです。

なのに、どうして世界一なのか?

ネット上で調べた限りではどうもはっきりしないのですが、たぶん過去に一番大きかったという事と、二番目に大きい3.71mの大太鼓が「牛の一枚皮を使った世界一の和太鼓」ということでギネスブックに認定されているそうなので、そのことを言っているのだろうと思います。

まあ、いろいろと大人の事情があるのでしょうから、細かいことは置いておきましょうwww

綴子神社例大祭《綴子大太鼓祭り》は、弘長2年(1262年)に始まったと伝えられる伝統行事です。
上町と下町の二つの集落が徳川方(上町)、豊臣方(下町)に分かれ一年交代で綴子神社に大太鼓を奉納し、虫追い(農作物につく害虫を駆除・駆逐)や雨乞い、五穀豊穣を祈願します。

現在は、上町が直径3.80m(一番太鼓)、直径3.33m(二番太鼓)、直径2.61m(三番太鼓)、下町が直径3.71m(一番太鼓)、直径3.44m(二番太鼓)、直径2.47m(三番太鼓)の大太鼓を所有しており、大太鼓の胴材には天然秋田杉、皮面にはホルスタインの種雄牛を使用しています。

西暦偶数年が上町、奇数年が下町の当番となっているので、2016年は上町の当番です。

綴子の大太鼓は、国選択無形民俗文化財になっています。

【綴子神社】
1DSC03691_convert_20191024003028.jpg

2DSC03732_convert_20191024004402.jpg

『綴子神社の前の道を大太鼓が進んできます』
3DSC03692_convert_20191024003105.jpg

『遠目に見ても太鼓の大きさが分かります』
4DSC03693_convert_20191024003137.jpg

5DSC03694_convert_20191024003240.jpg

6DSC03696_convert_20191024003320.jpg

7DSC03697_convert_20191024003346.jpg

【綴子大太鼓】
『大太鼓の館で一度見ていますが、何度見ても大きさに圧倒されます(^o^)弘前ねぷたまつりでも大太鼓を見ましたが、その時は1台でした。綴子大太鼓は3台が連なっているので迫力があります』
8DSC03700_convert_20191024003436.jpg

『ただ、大太鼓をトラクターで引いているのが面白と思うと同時に違和感を覚えました。。昔は二筋の縄を40人(一筋20人)で引いていたそうなのですが、その後馬や牛に変わり、現在はトラクターで引いています。過疎化による人手不足が原因なんでしょうかね?そう思う理由の一つは、結構ご年配の方が太鼓を叩いていたので・・・』
9DSC03707_convert_20191024003455.jpg

『青空!大太鼓!力強く大太鼓を叩くお父さん達!笛を吹く綺麗なお姉さん( ^ω^ )』
10DSC03710_convert_20191024003518.jpg

『大太鼓から放たれる重量感のある打音は体の中まで響きます』
11DSC03712_convert_20191024003644.jpg

12DSC03713_convert_20191024003740.jpg

『裏面を叩く方もいるんですね』
13DSC03714_convert_20191024003815.jpg

14DSC03716_convert_20191024003848.jpg

15DSC03720_convert_20191024004009.jpg

『浴衣がカッコいい(^^)』
16DSC03722_convert_20191024004028.jpg

『綴子大太鼓が綴子神社に到着しました』
17DSC03723_convert_20191024004232.jpg

【綴子神社境内】
18DSC03724_convert_20191024004255.jpg

『作占い「湯立ての神事」が行われます』
19DSC03727_convert_20191024004325.jpg

【湯立ての神事】
『大鍋にお湯を沸騰させ、神職や氏子がワラで作った湯ぼうきでかきまわして立つ湯のしぶきの加減を見ながら、作物の作況を占います。この神事で使用したお湯は「神湯」と呼ばれ、その神湯がしみ込んだ湯ぼうきを体に付けるとご加護があるといわれています』
20DSC03733_convert_20191024004547.jpg

21DSC03738_convert_20191024004617.jpg

『その後、いろいろな踊りが奉納されます』
22DSC03740_convert_20191024004648.jpg

23DSC03742_convert_20191024004728.jpg

24DSC03743_convert_20191024004802.jpg

25DSC03745_convert_20191024004822.jpg

26DSC03747_convert_20191024004858.jpg

27DSC03748_convert_20191024004935.jpg

28DSC03750_convert_20191024004951.jpg

29DSC03758_convert_20191024005011.jpg

『神社で神事が行われている間、大太鼓は神社脇で休憩です』
30DSC03761_convert_20191024005044.jpg

綴子神社
住所:秋田県北秋田市綴子字西館46
電話:0186-62-0471
ホームページ:http://www.tsudurekojinja.or.jp/
2019年10月29日投稿

トビウオの塩焼き・もつともやしのピリ辛炒め<自炊>

2016年7月3日(日)
今日の夕食は、トビウオの塩焼き、もつともやしのピリ辛炒めです。

トビウオが半額の100円で安かったこともあるのですが、何よりもトビウオを食べたことがないので、どんな味なのか興味が湧き、買ってみました。

【トビウオの塩焼き・もつともやしのピリ辛炒め】
DSC07568_convert_20191023000236.jpg

【トビウオの塩焼き】
『身が締まっています。海面を飛び跳ねるのですから、筋肉質なんでしょうかね。味にクセがある魚なのだそうですが、僕は全然平気でした。ただ小骨が多いのが難です』
DSC07567_convert_20191023000216.jpg

【もつともやしのピリ辛炒め】
『冷凍庫にもつが眠っていたので、レシピサイトを見て作ってみました。具材はもつ、もやし、ニラで、豆板醤やにんにくなどでピリ辛に味付けしました。お米にもビールにもばっちり合います。旨い\(^o^)/』
DSC07566_convert_20191023000153.jpg

2019年10月27日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR