沖郷天王の八坂神社/天王清水 @秋田県大仙市
2016年5月22日(日)
阿弥陀堂のクヌギの見学を終え、沖郷天王の八坂神社、天王清水にやって来ました。
八坂神社の由緒は、大宝3年(703年)に京都八坂神社から分神し、沖ノ郷牛頭天王、またの名を大竜山祇園寺といったと伝えられています。古くは稲作の水源として鑓見内、四ツ目、花館など広い地域にまたがり水を司る神、稲作の神として厚い信仰の対象となっていました。御祭神は須佐之男命です。
天王清水は八坂神社境内にあり、ひょうたん型の泉になっています。中央に架けられた石橋を渡り八坂神社に参拝します。
【鳥居】

【由緒】

【鳥居】

【文化財標柱】

【石橋】
『天王清水に架かっています。渡ると八坂神社です』

【八坂神社】

【扁額】

【ふくじゅ堂】


【天王清水】


『透明度が高いです』

『水田が広がる長閑な風景の中にあります』

【天王農村公園】
『八坂神社に隣接しています』

『天王清水には絶滅危惧種のイバラトミヨが生息しているそうです』

住所:秋田県大仙市清水沖郷天王40
電話:0187-56-2794
ホームページ:http://www.city.daisen.akita.jp/docs/2013102700097/files/14.pdf(天王清水)
http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/kennsaku/daisen_senboku/38_yasaka.html(秋田県神社庁)
2019年9月30日投稿
阿弥陀堂のクヌギの見学を終え、沖郷天王の八坂神社、天王清水にやって来ました。
八坂神社の由緒は、大宝3年(703年)に京都八坂神社から分神し、沖ノ郷牛頭天王、またの名を大竜山祇園寺といったと伝えられています。古くは稲作の水源として鑓見内、四ツ目、花館など広い地域にまたがり水を司る神、稲作の神として厚い信仰の対象となっていました。御祭神は須佐之男命です。
天王清水は八坂神社境内にあり、ひょうたん型の泉になっています。中央に架けられた石橋を渡り八坂神社に参拝します。
【鳥居】

【由緒】

【鳥居】

【文化財標柱】

【石橋】
『天王清水に架かっています。渡ると八坂神社です』

【八坂神社】

【扁額】

【ふくじゅ堂】


【天王清水】


『透明度が高いです』

『水田が広がる長閑な風景の中にあります』

【天王農村公園】
『八坂神社に隣接しています』

『天王清水には絶滅危惧種のイバラトミヨが生息しているそうです』

住所:秋田県大仙市清水沖郷天王40
電話:0187-56-2794
ホームページ:http://www.city.daisen.akita.jp/docs/2013102700097/files/14.pdf(天王清水)
http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/kennsaku/daisen_senboku/38_yasaka.html(秋田県神社庁)
2019年9月30日投稿