fc2ブログ

沖郷天王の八坂神社/天王清水 @秋田県大仙市

2016年5月22日(日)
阿弥陀堂のクヌギの見学を終え、沖郷天王の八坂神社、天王清水にやって来ました。

八坂神社の由緒は、大宝3年(703年)に京都八坂神社から分神し、沖ノ郷牛頭天王、またの名を大竜山祇園寺といったと伝えられています。古くは稲作の水源として鑓見内、四ツ目、花館など広い地域にまたがり水を司る神、稲作の神として厚い信仰の対象となっていました。御祭神は須佐之男命です。

天王清水は八坂神社境内にあり、ひょうたん型の泉になっています。中央に架けられた石橋を渡り八坂神社に参拝します。

【鳥居】
1DSC07245_convert_20190928153314.jpg

【由緒】
2DSC07246_convert_20190928153356.jpg

【鳥居】
3DSC07247_convert_20190928153414.jpg

【文化財標柱】
4DSC07248_convert_20190928153431.jpg

【石橋】
『天王清水に架かっています。渡ると八坂神社です』
5DSC07249_convert_20190928153503.jpg

【八坂神社】
6DSC07252_convert_20190928153557.jpg

【扁額】
7DSC07253_convert_20190928153611.jpg

【ふくじゅ堂】
8DSC07255_convert_20190928153644.jpg

9DSC07256_convert_20190928153704.jpg

【天王清水】
10DSC07250_convert_20190928153521.jpg

11DSC07251_convert_20190928153542.jpg

『透明度が高いです』
12DSC07254_convert_20190928153626.jpg

『水田が広がる長閑な風景の中にあります』
13DSC07258_convert_20190928153721.jpg

【天王農村公園】
『八坂神社に隣接しています』
14DSC07259_convert_20190928153746.jpg

『天王清水には絶滅危惧種のイバラトミヨが生息しているそうです』
15DSC07260_convert_20190928153805.jpg

住所:秋田県大仙市清水沖郷天王40
電話:0187-56-2794
ホームページ:http://www.city.daisen.akita.jp/docs/2013102700097/files/14.pdf(天王清水)
http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/kennsaku/daisen_senboku/38_yasaka.html(秋田県神社庁)
2019年9月30日投稿

阿弥陀堂のクヌギ @秋田県大仙市

2016年5月22日(日)
善法寺のいちょう/善法寺の見学を終え、阿弥陀堂のクヌギにやって来ました。

中仙地域清水地区にある阿弥陀堂社地の境内に生育するクヌギです。
樹齢不詳で、樹高約24m、幹回り約5.2mです。

大仙市指定天然記念物になっています。

【阿弥陀堂のクヌギ】大仙市指定天然記念物
『一本の木に見えますが、中央がクヌギです。他の木も交えて三角形の整った形に見えますね(* ´ ▽ ` *)』
1DSC07242_convert_20190928153228.jpg

2DSC07238_convert_20190928153121.jpg

3DSC07243_convert_20190928153249.jpg

【阿弥陀八幡神社】
4DSC07239_convert_20190928153150.jpg

『阿弥陀って仏教ですよね?神社名に仏様の名が付いているのって珍しくないですか?由緒書きもネット上の情報もなかったので、詳細は分かりませんでしたが、どんな歴史があるのか気になります』
5DSC07240_convert_20190928153208.jpg

【地図】


所在地:秋田県大仙市清水下黒土1274付近
電話:0187-56-2111(大仙市中仙支所)
ホームページ:http://www.city.daisen.akita.jp/docs/2013102700097/files/19.pdf
2019年9月30日投稿

善法寺のいちょう/善法寺 @秋田県大仙市

2016年5月22日(日)
中仙市民会館ドンパルで国宝の線刻千手観音等鏡像レプリカの見学を終え、善法寺(ぜんぽうじ)にやって来ました。

善法寺は正式には「一埜山 善法寺」と号する真宗大谷派の寺院です。

享禄元年(1528年)菅沼生慶を祖として開基されました。

山門の前にある銀杏はその時に植栽されたものと伝えられ、樹齢は約480年と言われています。
農家の人々は、秋にこの銀杏の葉が一晩ですべて落葉すれば翌年は豊作になると言い伝えがあることから、「作だめしの銀杏」と呼んでいます。

銀杏は大仙市指定天然記念物になっています。

【善法寺のいちょう】大仙市指定天然記念物
1DSC07232_convert_20190928153002.jpg

『幹が根元から分かれています』
2DSC07231_convert_20190928152942.jpg

【銀杏と山門】
3DSC07233_convert_20190928153022.jpg

【扁額】
4DSC07234_convert_20190928153033.jpg

【本堂】
5DSC07236_convert_20190928153048.jpg

【鐘楼】
6DSC07237_convert_20190928153100.jpg

住所:秋田県大仙市長野六日町123
電話:0187-56-2016
ホームページ:http://www.city.daisen.akita.jp/docs/2013102700097/files/21.pdf
2019年9月29日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR