fc2ブログ

日高神社 @岩手県奥州市

2016年5月7日(土)
旅館きくすい荘を出発し、今日は奥州市を散策します。
まず日高(ひたか)神社にやって来ました。

ウィキペディア(Wikipedia)によると、由緒は

 名称には諸説あり、この地が古来より日高見国と呼ばれ、日高見国勢力の中心地であったことや、前九年の役の折に源頼義が祈祷したところ、雨が急に止み日が高く昇り、未の刻(午後2時ごろ)に安倍貞任を討ったことに因むとされる。
 日高神社の創建は弘仁元年(810年)に第52代嵯峨天皇の勅命によりこの地に勧請した事が始まりとされる。この地の首魁であったアテルイが降服し、延暦21年(802年)に胆沢城が坂上田村麻呂によって造営されてから8年後の創建となり、日高見国の信仰を継承する形で中央政府の神々を祀る胆沢鎮守府の神社にされてきたと推測されている。
 征夷大将軍源頼義・義家父子が前九年と後三年両度の役で戦勝祈願に訪れたと伝えられており、伊沢氏(後の留守氏)を始めとする東北鎮護の国司、奥州藤原氏、伊達氏などから崇敬を受ける。
 嘉応2年(1170年)には藤原秀衡が再造させている。慶長年間(16世紀末)には伊達政宗が再興させ、社領の寄進と社殿の造営を行い、参拝の記録も残る。寛永9年(1632年)現社殿を初代水沢城主留守宗利(伊達宗利)が改築している。

なのだそうです。

御祭神は、天之御中主神、火産霊神、大年神、御年神、若年神、水波乃売神、大国主神、倉稲魂神です。

本殿は国指定重要文化財、瑞山神社は岩手県指定有形文化財、火防祭の日高囃は岩手県指定無形民俗文化財、石燈籠6基、留守家墓所、姥杉2本は奥州市指定文化財になっています。

【参道入口】
1DSC06657_convert_20190830213743.jpg

【社号標】
2DSC06659_convert_20190830213902.jpg

【御由緒】
3DSC06658_convert_20190830213808.jpg

4DSC06658_convert_20190830213833.jpg

【鳥居】
『緑が多くて落ち着きます(^^』
5DSC06660_convert_20190830213945.jpg

【姥杉】奥州市指定天然記念物
『2本あるうちの1本です』
6DSC06663_convert_20190830214046.jpg

7DSC06661_convert_20190830214004.jpg

『推定樹齢約550年、幹回約5.5mです』
8DSC06662_convert_20190830214024.jpg

【道祖宮】
9DSC06664_convert_20190830214113.jpg

【神池】
10DSC06665_convert_20190830214143.jpg

【留守宗利公像】
『宗利公は水沢留守氏の初代です』
11DSC06666_convert_20190830214211.jpg

【留守宗利公の治績】
12DSC06667_convert_20190830214224.jpg

【手水舎】
13DSC06668_convert_20190830214257.jpg

【神門】
14DSC06669_convert_20190830214328.jpg

【扁額】
15DSC06670_convert_20190830214341.jpg

【姥杉】奥州市指定天然記念物
『もう1本の姥杉です』
16DSC06672_convert_20190830214402.jpg

17DSC06674_convert_20190830214437.jpg

【日高神社拝殿】
『本殿は国指定重要文化財になっています』
18DSC06677_convert_20190830214546.jpg

19DSC06675_convert_20190830214521.jpg

【御祭神】
20DSC06678_convert_20190830214608.jpg

【境内社】
21DSC06681_convert_20190830214701.jpg

22DSC06682_convert_20190830214731.jpg

【天神社】
23DSC06683_convert_20190830214807.jpg

【瑞山(みずやま)神社】岩手県指定有形文化財
『留守氏代々の祖霊社です』
27DSC06688_convert_20190830215217.jpg

24DSC06684_convert_20190830215109.jpg

【瑞山神社と十一人の殉死者】
25DSC06685_convert_20190830215119.jpg

【五輪塔】
26DSC06686_convert_20190830215145.jpg

【氏子宮】
28DSC06689_convert_20190830215242.jpg

『宗直公之墓があります』
29DSC06690_convert_20190830215301.jpg

【宗直公之墓】奥州市指定史跡
『宗直公は水沢城主二代目です』
30DSC06691_convert_20190830215319.jpg

住所:岩手県奥州市水沢日高小路13
電話:0197-23-4021
2019年8月31日投稿

旅館 きくすい荘 @岩手県奥州市

2016年5月6日(金)
東北新幹線水沢江刺駅/南岩手交流プラザの見学を終え、本日の宿きくすい荘にやって来ました。

楽天トラベルで見つけました。
建物写真から年季が入っていることは一目瞭然だったのですが、寝られればいいので、清潔であれば建物が古い事なんて全然気にしません。

しかも、一泊二食付、生ビール1杯無料サービスでなんと4800円!
見つけた瞬間、即予約しました。

食事内容については特に珍しいものはないですが、ボリュームは満足できますし、大好きなビールが1杯無料というのが嬉しいサービスです\(^o^)/

【外観】
『いいですね~哀愁を感じます^^』
1DSC06642_convert_20190824221005.jpg

【館内】
2DSC06645_convert_20190824221033.jpg

3DSC06646_convert_20190824221048.jpg

【部屋の様子】
4DSC06644_convert_20190824221021.jpg

『ありゃりゃ。まあ想定内ですwww』
5DSC06653_convert_20190824221203.jpg

【部屋の鍵】
『最近は犯罪が増え、日本は決して安全な国とは言えなくなってきていますが、地方は昔のままなんですね~。自分が仕事で一般宅を訪問した時、鍵をかけないで外出している家は結構ありますwww』
6DSC06655_convert_20190824221213.jpg

【夕食】
『鶏の唐揚げ、焼き魚、サーモンの刺身、奥州はっと、ハムエッグ、おひたし、お漬物、おひつご飯とボリューム満点ですヽ(´∀`)ノ』
7DSC06647_convert_20190824221058.jpg

『無料サービスのビール!今日は予想外の展開で長距離運転になってしまったので、疲れた体に染みわたります(o‘∀‘o)*:◦♪』
8DSC06648_convert_20190824221109.jpg

【サーモンの刺身】
9DSC06649_convert_20190824221120.jpg

【鶏の唐揚げ】
10DSC06650_convert_20190824221130.jpg

【焼き魚】
11DSC06651_convert_20190824221141.jpg

【奥州はっと】
『「はっと」とは、小麦粉に水を加えて良く練り、熟成させて薄くのばした生地を茹で上げる小麦粉料理の一種です。一般的にはすいとんと呼ばれるものです』
12DSC06652_convert_20190824221152.jpg

【朝食】
『焼き鮭や目玉焼きなどオーソドックスな朝食です。朝食をしっかり食べるのは、旅行や仕事で朝食付きの宿に泊まった時くらいしかない単身赴任中の僕にとっては、一番ほっこりするメニューです(*´v`)』
13DSC06656_convert_20190824221222.jpg

住所:岩手県奥州市水沢大畑小路10-4
電話:0197-23-4770
2019年8月29日投稿

東北新幹線水沢江刺駅/南岩手交流プラザ @岩手県奥州市

2016年5月6日(金)
秋田県横手市の道の駅さんない《ウッディらんど》で休憩を終え、一気に東北新幹線の水沢江刺駅までやって来ました。

奥州市として合併する前に、当駅が旧水沢市と旧江刺市の境界に建設されたことから水沢江刺駅という名称になったそうです。

【水沢江刺駅】
1DSC06627_convert_20190824220825.jpg

【ジャンボ鉄瓶】
『駅前にあります』
2DSC06638_convert_20190824220935.jpg

『いわゆる南部鉄器ですが、水沢の南部鉄器と盛岡の南部鉄器の歴史は異なるようです』
3DSC06640_convert_20190824220953.jpg

『木炭108俵と言われてもいまいちピンときませんw』
4DSC06639_convert_20190824220944.jpg

『2016年(平成28年)3月26日に北海道新幹線が開業しました』
5DSC06637_convert_20190824220923.jpg

【南岩手交流プラザ】
『水沢江刺駅構内に隣接しています。近隣市町村の物産や日高火防祭(ひたかひぶせまつり)はやし屋台の模型などを展示しています。奥州市の観光案内施設です』
6DSC06628_convert_20190824220838.jpg

【日高火防祭はやし屋台】
『毎年4月29日、日高神社例大祭に実施される火防祈願の祭です。300年を超える歴史を持ち、祭に使用される囃子は火防祭の「屋台囃」として岩手県指定無形民俗文化財に指定されています』
7DSC06631_convert_20190824220902.jpg

【日高火防祭説明板】
8DSC06629_convert_20190824220849.jpg

【南部鉄器・工芸品コーナー】
9DSC06633_convert_20190824220912.jpg

住所:岩手県奥州市水沢羽田町駅前1-185
電話:0197-23-7176
ホームページ:https://iwatetabi.jp/spot/detail.spn.php?spot_id=200(岩手県観光協会)
2019年8月27日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR