日高神社 @岩手県奥州市
2016年5月7日(土)
旅館きくすい荘を出発し、今日は奥州市を散策します。
まず日高(ひたか)神社にやって来ました。
ウィキペディア(Wikipedia)によると、由緒は
名称には諸説あり、この地が古来より日高見国と呼ばれ、日高見国勢力の中心地であったことや、前九年の役の折に源頼義が祈祷したところ、雨が急に止み日が高く昇り、未の刻(午後2時ごろ)に安倍貞任を討ったことに因むとされる。
日高神社の創建は弘仁元年(810年)に第52代嵯峨天皇の勅命によりこの地に勧請した事が始まりとされる。この地の首魁であったアテルイが降服し、延暦21年(802年)に胆沢城が坂上田村麻呂によって造営されてから8年後の創建となり、日高見国の信仰を継承する形で中央政府の神々を祀る胆沢鎮守府の神社にされてきたと推測されている。
征夷大将軍源頼義・義家父子が前九年と後三年両度の役で戦勝祈願に訪れたと伝えられており、伊沢氏(後の留守氏)を始めとする東北鎮護の国司、奥州藤原氏、伊達氏などから崇敬を受ける。
嘉応2年(1170年)には藤原秀衡が再造させている。慶長年間(16世紀末)には伊達政宗が再興させ、社領の寄進と社殿の造営を行い、参拝の記録も残る。寛永9年(1632年)現社殿を初代水沢城主留守宗利(伊達宗利)が改築している。
なのだそうです。
御祭神は、天之御中主神、火産霊神、大年神、御年神、若年神、水波乃売神、大国主神、倉稲魂神です。
本殿は国指定重要文化財、瑞山神社は岩手県指定有形文化財、火防祭の日高囃は岩手県指定無形民俗文化財、石燈籠6基、留守家墓所、姥杉2本は奥州市指定文化財になっています。
【参道入口】

【社号標】

【御由緒】


【鳥居】
『緑が多くて落ち着きます(^^』

【姥杉】奥州市指定天然記念物
『2本あるうちの1本です』


『推定樹齢約550年、幹回約5.5mです』

【道祖宮】

【神池】

【留守宗利公像】
『宗利公は水沢留守氏の初代です』

【留守宗利公の治績】

【手水舎】

【神門】

【扁額】

【姥杉】奥州市指定天然記念物
『もう1本の姥杉です』


【日高神社拝殿】
『本殿は国指定重要文化財になっています』


【御祭神】

【境内社】


【天神社】

【瑞山(みずやま)神社】岩手県指定有形文化財
『留守氏代々の祖霊社です』


【瑞山神社と十一人の殉死者】

【五輪塔】

【氏子宮】

『宗直公之墓があります』

【宗直公之墓】奥州市指定史跡
『宗直公は水沢城主二代目です』

住所:岩手県奥州市水沢日高小路13
電話:0197-23-4021
2019年8月31日投稿
旅館きくすい荘を出発し、今日は奥州市を散策します。
まず日高(ひたか)神社にやって来ました。
ウィキペディア(Wikipedia)によると、由緒は
名称には諸説あり、この地が古来より日高見国と呼ばれ、日高見国勢力の中心地であったことや、前九年の役の折に源頼義が祈祷したところ、雨が急に止み日が高く昇り、未の刻(午後2時ごろ)に安倍貞任を討ったことに因むとされる。
日高神社の創建は弘仁元年(810年)に第52代嵯峨天皇の勅命によりこの地に勧請した事が始まりとされる。この地の首魁であったアテルイが降服し、延暦21年(802年)に胆沢城が坂上田村麻呂によって造営されてから8年後の創建となり、日高見国の信仰を継承する形で中央政府の神々を祀る胆沢鎮守府の神社にされてきたと推測されている。
征夷大将軍源頼義・義家父子が前九年と後三年両度の役で戦勝祈願に訪れたと伝えられており、伊沢氏(後の留守氏)を始めとする東北鎮護の国司、奥州藤原氏、伊達氏などから崇敬を受ける。
嘉応2年(1170年)には藤原秀衡が再造させている。慶長年間(16世紀末)には伊達政宗が再興させ、社領の寄進と社殿の造営を行い、参拝の記録も残る。寛永9年(1632年)現社殿を初代水沢城主留守宗利(伊達宗利)が改築している。
なのだそうです。
御祭神は、天之御中主神、火産霊神、大年神、御年神、若年神、水波乃売神、大国主神、倉稲魂神です。
本殿は国指定重要文化財、瑞山神社は岩手県指定有形文化財、火防祭の日高囃は岩手県指定無形民俗文化財、石燈籠6基、留守家墓所、姥杉2本は奥州市指定文化財になっています。
【参道入口】

【社号標】

【御由緒】


【鳥居】
『緑が多くて落ち着きます(^^』

【姥杉】奥州市指定天然記念物
『2本あるうちの1本です』


『推定樹齢約550年、幹回約5.5mです』

【道祖宮】

【神池】

【留守宗利公像】
『宗利公は水沢留守氏の初代です』

【留守宗利公の治績】

【手水舎】

【神門】

【扁額】

【姥杉】奥州市指定天然記念物
『もう1本の姥杉です』


【日高神社拝殿】
『本殿は国指定重要文化財になっています』


【御祭神】

【境内社】


【天神社】

【瑞山(みずやま)神社】岩手県指定有形文化財
『留守氏代々の祖霊社です』


【瑞山神社と十一人の殉死者】

【五輪塔】

【氏子宮】

『宗直公之墓があります』

【宗直公之墓】奥州市指定史跡
『宗直公は水沢城主二代目です』

住所:岩手県奥州市水沢日高小路13
電話:0197-23-4021
2019年8月31日投稿