fc2ブログ

山神の月山神社 @秋田県潟上市

2016年4月30日(土)
元木山公園の見学を終え、山神の月山神社にやって来ました。

秋田県神社庁のホームページによると、由緒は

 正治年間の創立は明らかである。旧時には、本町字宮の前にあったが、元禄11年3月今の地に移転、明治6年村社に列す。明治43年11月28日、字高田無格社高田神社・字屋布無格社愛宕神社・字元木山根無格社神明社を合併す。大正11年2月7日秋田県の指令許可により、拝殿新築同年6月7日竣工、旧社殿(神殿拝殿併用)を神殿に変更す。

なのだそうです。

御祭神は、伊邪那岐神、軻遇突智神、天照皇大神、月夜見大神、経津主神、少彦名神です。

【鳥居】
1DSC06304_convert_20190728053301.jpg

【社号標・狛犬】
2DSC06305_convert_20190728053419.jpg

【鳥居】
3DSC06306_convert_20190728053505.jpg

『鳥居をくぐると正面に拝殿が見えます』
4DSC06307_convert_20190728053547.jpg

【月山神社のけやき】潟上市指定天然記念物
5DSC06308_convert_20190728053640.jpg

『立派な幹回りです^^』
6DSC06310_convert_20190728053741.jpg

【月山神社のけやき標柱】
7DSC06309_convert_20190728053654.jpg

【拝殿】
8DSC06311_convert_20190728053841.jpg

【扁額】
9DSC06313_convert_20190728053957.jpg

【本殿】
10DSC06315_convert_20190728054040.jpg

【由緒】
11DSC06312_convert_20190728053903.jpg

住所:秋田県潟上市昭和大久保字山神37
電話:018-877-2419
ホームページ:
http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/kennsaku/katagami/04_gassan.html(秋田県神社庁)
2019年7月31日投稿

元木山公園 @秋田県潟上市

2016年4月30日(土)
下虻川神明社の見学を終え、元木山公園にやって来ました。

昭和歴史民俗資料館や野球場、陸上競技場などがあります。

『元木山公園に到着です』
1DSC06291_convert_20190728052543.jpg

『他の方のブログを見ると、隠れた桜の名所のようです』
2DSC06292_convert_20190728052616.jpg

『当公園に来た目的は、昭和歴史民俗資料館で重要有形民俗文化財の八郎潟漁撈用具を見るためです』
3DSC06293_convert_20190728052631.jpg

【昭和歴史民俗資料館】
『が!しかし閉館していました。インターネットで調べてみたら、事前予約が必要だったみたいです・・・』
4DSC06296_convert_20190728052803.jpg

【国指定重要有形民俗文化財八郎潟漁撈用具の標柱】
5DSC06295_convert_20190728052707.jpg

【秋田県指定有形民俗文化財八郎潟出土くり船の標柱】
『建物の右側面に立っていました』
6DSC06297_convert_20190728052900.jpg

【八郎潟出土くり船説明板】
『くり船とは、1本の丸太をくりぬき船体とする丸木舟です』
7DSC06298_convert_20190728052939.jpg

【八郎潟出土くり船】秋田県指定有形民俗文化財
『高床式になっている建物の下に、無造作に置かれていました』
8DSC06299_convert_20190728053027.jpg

【陸上競技場】
9DSC06300_convert_20190728053055.jpg

『神殿の柱みたいなものが建っている場所があります』
10DSC06301_convert_20190728053113.jpg

『ここは何なのでしょうかね?』
11DSC06302_convert_20190728053136.jpg

【野球場】
『試合が行われていました。中学生までは野球をやっていたので、見かけるとたまには野球やりたいなぁと思ったりもするのですが、今現在はゴルフに夢中です(^-^)ドライバーショットが目標方向にドカーン!って真っすぐに飛んで行った時の快感が、野球でいえばホームランと同じなんですよね~(^∇^)』
12DSC06303_convert_20190728053216.jpg

昭和歴史民俗資料館
住所:秋田県潟上市昭和大久保元木山根51
電話:018-877-8705
ホームページ:
http://akita-sekaicamera.com/tourism/visiting/3359.html?pageId=189(まるまる秋田)
開館時間:午前10時~午後4時 ※見学には要事前連絡
休館日:年末年始
入館料:無料
2019年7月30日投稿

下虻川神明社 @秋田県潟上市

2016年4月30日(土)
東傳寺の見学を終え、下虻川(しもあぶかわ)神明社にやって来ました。

秋田県神社庁のホームページによると、由緒は

 寛文4年、佐竹義隆公が天照皇大神を下虻川村に御中城、内神として祀ったのが始まりである。その以前(年代不詳)尾張国・熱田神宮の御分霊を頂いて、下虻川村鶴巻に社殿を建立し剣の宮と称し奉祀していた。
 佐竹公が秋田藩主として下虻川村城の内に中城を建設し、寛文4年、一緒になり村社に列した。尚、当時義隆公が自ら手植えられた槻木(つきのき)が、今もその存在を示している。

なのだそうです。

御祭神は、天照皇大神です。

下虻川神明社境内の槻の木(欅)は潟上市指定天然記念物になっています。

【社号標・鳥居】
『下虻川神明社に到着です』
1DSC06282_convert_20190728052306.jpg

【下虻川神明社境内の槻の木(欅)】潟上市指定天然記念物
2DSC06284_convert_20190728052343.jpg

【標柱】
3DSC06283_convert_20190728052331.jpg

【参道】
4DSC06285_convert_20190728052407.jpg

『この槻木の幹回りがひときわ太いです』
5DSC06286_convert_20190728052424.jpg

『左の建物が下虻川神明社、右の建物が愛宕神社・稲荷神社です』
6DSC06287_convert_20190728052436.jpg

【下虻川神明社】
7DSC06289_convert_20190728052450.jpg

住所:秋田県潟上市飯田川下虻川字屋敷193
電話:018-877-4528
ホームページ:http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/kennsaku/katagami/05_simoabukawa_shinmeisha.html(秋田県神社庁)
2019年7月28日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR