fc2ブログ

風間家旧別邸「無量光苑釈迦堂」 @山形県鶴岡市

2016年4月18日(月)
旧風間家住宅「丙申堂」の見学を終え、風間家旧別邸「無量光苑釈迦堂(むりょうこうえんしゃかどう)」にやって来ました。
旧風間家住宅「丙申堂」の北側にあり、入館料は丙申堂と共通になっています。

明治43年に風間家別邸として建築され、昭和18年頃まで来賓の接待や関係者の集会の場として使われました。その後、昭和26年頃まで綴れ織の大家として知られる遠藤虚籟(きょらい)氏、和田秋野氏が居住、昭和27年から風間家9代当主(眞一)の私邸として現在に至っています。
風間家は、代々浄土真宗に信仰が厚く、建築時より上座敷に「無量光」の額【黄檗木庵(おうばくもくあん)書】を掲げてあったことに因み、8代目当主幸右衛門が建物と庭園を含めて「無量光苑」と名付け、9代目当主眞一が床の間に御石仏釈迦像(大正12年、東京帝国大学印度哲学科・常盤大定師より寄贈)を安置して「無量光苑釈迦堂」と命名しました。

無量光苑釈迦堂、中門、土蔵、板塀、表門、北門は国登録有形文化財になっています。

【表門・板塀】国登録有形文化財
1DSC05243_convert_20190629055334.jpg

【無量光苑釈迦堂】国登録有形文化財
2DSC05244_convert_20190629055351.jpg

【床の間】
『写真左上に「無量光」の額がかかっています。正面が御石仏釈迦像です』
3DSC05245_convert_20190629055409.jpg

【御石仏釈迦像】
『背後には聖徳太子十七条憲法が書かれた掛け軸がかかっています』
4DSC05246_convert_20190629055425.jpg

『目立たないところにも立派な彫刻がはめ込まれています』
5DSC05247_convert_20190629055450.jpg

【庭園】
『広い庭園で桜や萩、紅葉など四季折々の風情を楽しむことができます。特に5月頃のつつじは、池を取り囲むように花を咲かせて見事なのだそうです。こちらの庭も、昨日の強い雨風で桜がかなり散ってしまっていました(´・_・`)』
6DSC05248_convert_20190629055504.jpg

【庭園から見た釈迦堂】
7DSC05250_convert_20190629055521.jpg

住所:山形県鶴岡市泉町6-20
電話:0235-22-1112
ホームページ:https://mokkedano.net/spot/30264(やまがた庄内観光サイト)
開館時間:午前9時30分~午後4時30分(最終入館午後4時)
開館期間:4月10日~11月30日
入館料金:大人400円、小中学生200円【丙申堂との共通券】
2019年6月30日投稿

旧風間家住宅「丙申堂」 @山形県鶴岡市

2016年4月18日(月)
鶴岡カトリック教会の見学を終え、旧風間家住宅「丙申堂(へいしんどう)」にやって来ました。

風間家は、鶴岡城下で庄内藩の御用商人として発展し、後に鶴岡一の豪商となり産業の振興に力を注ぎました。明治29年丙申の年、武家屋敷跡に風間家七代当主・幸右衛門によって住居と営業の拠点として建てられ、八代当主が建築年に因み「丙申堂」と名付けました。
丙申堂は、薬医門(約200年前の武家門)のある商家として当時の繁栄ぶりをよく残しています。約4万個の石が置かれた石置屋根が特徴で主屋を中心に4つの蔵や広大な板の間と大黒柱など、豪商の往時の面影を今に伝える貴重な歴史遺産として国指定重要文化財に指定されています。

【前蔵・薬医門】国指定重要文化財
1DSC05225_convert_20190629054747.jpg

2DSC05226_convert_20190629054821.jpg

『薬医門をくぐり、更に奥に進みます』
3DSC05228_convert_20190629054840.jpg

【旧風間家住宅「丙申堂」】国指定重要文化財
4DSC05229_convert_20190629054900.jpg

【石置屋根】
『板葺きの上に石を置いて、板が風で飛ばないようにした屋根です。瓦が普及する前に用いられた工法だそうです』
5DSC05230_convert_20190629054924.jpg

『少量の石が屋根に乗っている古い建物は見たことがありますが、これだけびっしりと石が敷き詰められた屋根を見たのは初めてです。びっくりΣ(´∀`;)』
6DSC05231_convert_20190629054940.jpg

【通り】
『豪商の家の風格をひしひしと感じます(^^)』
7DSC05233_convert_20190629174319.jpg

8DSC05234_convert_20190629055015.jpg

9DSC05235_convert_20190629055033.jpg

『さすが豪商!頑丈そうな金庫です』
10DSC05238_convert_20190629055112.jpg

『ダイヤルが「イロハニホヘト」ですw』
11DSC05237_convert_20190629180230.jpg

【当主の寝室】
12DSC05239_convert_20190629055127.jpg

【トラス状梁】
『この建物は明治27年の酒田地震を教訓に建てたと伝えられており、板の間に架ける梁をトラス状にして大黒柱で支えるなどの工夫がされています。骨組みがしっかりしてますよね~』
13DSC05240_convert_20190629055142.jpg

14DSC05241_convert_20190629055158.jpg

住所:山形県鶴岡市馬場町1-17
電話:0235-22-0015
ホームページ:https://www.tsuruokakanko.com/spot/386(つるおか観光ナビ)
開館時間:午前9時30分~午後4時30分(最終入館午後4時)
開館期間:4月10日~11月30日
入館料金:大人400円、小中学生200円【釈迦堂との共通券】
2019年6月29日投稿

鶴岡カトリック教会 @山形県鶴岡市

2016年4月18日(月)
庄内藩校旧致道館の見学を終え、鶴岡カトリック教会にやって来ました。

聖堂(天主堂)は、1903年(明治36年)に献堂された木造瓦葺のバジリカ型三廊ロマネスク様式で、国指定重要文化財になっています。

『えっ!教会ですよね?お寺や豪邸にあるような門です。この様な教会の門は初めて見ました(^-^)/』
1DSC05222_convert_20190628202922.jpg

【鶴岡カトリック教会天主堂】国指定重要文化財
2DSC05223_convert_20190628202938.jpg

3DSC05224_convert_20190628202954.jpg

【鶴岡カトリック教会天主堂説明板】
4DSC05221_convert_20190628202903.jpg

住所:山形県鶴岡市馬場町7-19
電話:0235-22-0292
ホームページ:http://www.turuoka-catholic.or.jp/
2019年6月29日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR