fc2ブログ

草薙旅館 @新潟県見附市

2016年2月20日(土)
新潟は埼玉の自宅へ帰省する時くらいしか立ち寄らないので、今回は新潟を目的地にしました。
行き先は安い宿が取れた場所!という、かなりアバウトな計画ですwww
楽天トラベルで調べたら、当日限定プランが素泊まり3500円だったので当旅館に決定!
トイレ、風呂は共用です。

建物は新しく綺麗で、部屋の備品は年季が入っています。建物はリニューアルしたのだと思います。

ところで見附市って何があるんだろう?
全く分かりませんが、とりあえず行ってから考えますw

『草薙旅館に到着です』
1DSC05165_convert_20190427102805.jpg

【草薙旅館本館】
2DSC05164_convert_20190427102751.jpg

【部屋の様子】
『綺麗です。テーブルやテレビ台などは昔のまま使っているようです』
3DSC05159_convert_20190427102719.jpg

4DSC05161_convert_20190427102727.jpg

【廊下】
5DSC05162_convert_20190427102735.jpg

6DSC05163_convert_20190427102744.jpg

住所:新潟県見附市本町2-17-5
電話:0258-62-0847
ホームページ:https://www.kusanagiryokan.com/
2019年(平成31年)4月30日【平成最後の日】投稿

牛蒡めん・いちご煮・いがめんち・三戸のどんべり

2016年2月14日(日)
二泊三日の青森旅行から帰ってきたので、夕食は青森の郷土料理、特産品料理にしました。
日本酒も青森のお酒で、青森尽くしです(^^

【いがめんち】
『昨日、田舎館村の道の駅いなかだて《弥生の里》で買ったいがめんちです』
1DSC05149_convert_20190427102146.jpg

【いちご煮】
『昨年8月に八戸市のユートリー(八戸地域地場産業振興センター)で買ったいちご煮です。椀に盛った時の様子が、朝もやにおぼろな姿を漂わせる野いちごに似ていることから「いちご煮」と名付けられたそうです。解説文を読まないと、なぜ「いちご煮」と呼ぶのか全然分かりません』
2DSC05151_convert_20190427102157.jpg

【牛蒡めん美人】
『昨年11月につがる市のむらおこし拠点館フラットで買った牛蒡めんです』
3DSC05152_convert_20190427102206.jpg

【牛蒡めん・いちご煮・いがめんち・三戸のどんべり】
4DSC05158_convert_20190427102240.jpg

【牛蒡めん】
『ごぼうの香りはほとんど感じませんが、色でごぼうが練り込んであることが分かる平打ち麺です。滑らかな舌触り、程よい硬さで美味しいです』
5DSC05156_convert_20190427102223.jpg

【いちご煮】
『たっぷりのあわびの出汁が効いている上品な潮汁です(*´∀`人 ♪うにが崩れていたのが残念!』
6DSC05157_convert_20190427102232.jpg

【いがめんち】
『食感がさつま揚げに似ていました』
7DSC05155_convert_20190427102214.jpg

【三戸のどんべり】
『日本酒は、昨日十和田市の道の駅奥入瀬《奥入瀬ろまんパーク》で買った三戸のどんべりです。甘くて美味しい(*≧∪≦)』
8DSC05144_convert_20190420204555.jpg

勝手に評価
牛蒡めん:★★★☆☆
いちご煮:★★★★☆
いがめんち:★★★☆☆
三戸のどんべり:★★★★★

牛蒡めん美人
製造者:有限会社ヤマホ竹鼻製麺所
住所:青森県五所川原市金山字亀が岡46-8
電話:0173-34-3063

いちご煮
製造者:マルヨ水産株式会社
住所:青森県八戸市築港街1-1-4
電話:0178-33-1161
ホームページ:http://www.e-maruyo.com/

三戸のどんべり
製造者:八戸酒類株式会社
住所:青森県八戸市八日町1
電話:0178-43-0010
ホームページ:https://hachinohe-syurui.com/
2019年4月30日投稿

道の駅いかりがせき《津軽関の庄》 @青森県平川市

2016年2月14日(日)
旧制弘前高等学校外国人教師館の見学を終え、まだ午前中だったのですが、天候がますます悪化してきたので秋田に帰ることにしました。帰宅途中、道の駅いかりがせき《津軽関の庄》で休憩することにしました。

道の駅いかりがせき《津軽関の庄》は、特産品直売所や文化観光館、関所資料館、温泉交流館「御仮屋御殿」などがある複合施設です。
たぶん3~4回通りかかっているのですが、朝早かったり、夜遅かったりとオープンしていない時間ばかりだったので、初めて立ち寄りました。こんなにいろんな施設がある事を知りませんでした。

『道の駅いかりがせき《津軽関の庄》に到着です』
1DSC05116_convert_20190427100957.jpg

【看板】
2DSC05117_convert_20190427101008.jpg

【道の駅いかりがせき《津軽関の庄》】
3DSC05118_convert_20190427101017.jpg

『関所跡(実際の関所はもっと南側の秋田県寄りにあったみたいです)なので門があります』
4DSC05119_convert_20190427101027.jpg

【説明板】
5DSC05120_convert_20190427101036.jpg

『広い敷地です。屋内プールもあります。屋内プールがある道の駅って珍しいですよね!』
6DSC05120_convert_20190427101050.jpg

【特産品直売所】
『地元の農産物などを販売しています』
7DSC05122_convert_20190427101116.jpg

『お昼だったので、たこ焼きを買うことにしました』
8DSC05124_convert_20190427101132.jpg

『特産の自然薯入りたこ焼きです』
9DSC05125_convert_20190427101143.jpg

【ソースねぎたこ焼き】
『6個入り450円です。表面はパリッ!中はとろっとしていて美味しいですo(^▽^)o』
10DSC05126_convert_20190427101154.jpg

『折角なので何か買って帰りたいですね~』
11DSC05138_convert_20190427101329.jpg

【特産品直売所内の様子】
『地元野菜がたくさん並んでいます』
12DSC05139_convert_20190427101338.jpg

『りんごジュース好きなのでこれに決定!一瓶500円です』
13DSC05140_convert_20190427101347.jpg

『りんごの銘柄は「ふじ」で、果汁100%です。程よい酸味で美味しかったです。ちなみにりんごジュースは好きですが、固形で食べるのはあまり好きではないという変な味覚の持ち主ですwwwりんごの味は好きでも、固形で食べると水分量が少ないので口の中がパサつく感じが嫌なんです。なので、梨やみかんやスイカなど水分量が多い果物は固形で食べるのも好きです』
14DSC05146_convert_20190427101356.jpg

【文化観光館】
『お土産品販売所や展示ホールなどがあります』
15DSC05121_convert_20190427101108.jpg

【お土産品販売所】
16DSC05123_convert_20190427101125.jpg

【関所資料館(面番所)】
『秋田県付近に復元されていた関所の面番所を移築し、藩政時代の武具や古文書などを展示しています』
17DSC05128_convert_20190427101207.jpg

【面番所説明板】
18DSC05130_convert_20190427101226.jpg

【関所資料館内の様子】
『甲冑や刀などが展示されています』
19DSC05131_convert_20190427101234.jpg

【関所があった当時の碇ヶ関の模型】
20DSC05132_convert_20190427101243.jpg

【面番所勝手】
21DSC05133_convert_20190427101253.jpg

『足湯がありますが、冬季休業でした』
22DSC05129_convert_20190427101218.jpg

【関の庄温泉 温泉交流館「御仮屋御殿」】
『どの風呂にも青森ヒバを贅沢に使っていて、温泉資料館もあるそうです』
23DSC05135_convert_20190427101302.jpg

【高麗門】
24DSC05136_convert_20190427101312.jpg

【高麗門説明板】
25DSC05137_convert_20190427101320.jpg

住所:青森県平川市碇ヶ関碇石13-1
電話:0172-49-5020
ホームページ:http://ikarigaseki.com/
2019年4月29日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR