fc2ブログ

姥神大神宮 @北海道檜山郡江差町

2015年9月22日(火)
江差 横山家の見学を終え、姥神(うばがみ)大神宮にやって来ました。
横山家の道路向かいにあります。

北海道神社庁のホームページによると、由緒は

 創立年代不詳。社伝によると、江差の津花に天変地異を予知し住民に知らせ、神のように敬われていた折居(おりゐ)という老婆が草庵を結び住んでおり、ある日鴎島の巌上に現れた翁から小瓶を授かり、その中の水を海に注ぐと鰊が群来するとの啓示を受け、水を海に注いだところ鰊が群来した。その後老婆は忽然と姿を消し、草庵に残されていた老婆の祀る5体の御神像を人々が小祠を建立し姥神としてお祀りし、後に老婆も祀ったとある。
 当初は津花町浜手に鎮座していたが、正保元年に現在地に遷座、安永3年老婆の神霊は折居社として現在地に遷座された。松前藩政時代には鰊漁業の祈願社として永久祈祷を仰せ付けられ、例祭には檜山奉行が派遣されていた。文化14年7月正一位姥神大神宮の勅宣額を拝戴する。
 明治4年12月郷社に列せられ、同17年4月県社に昇格、明治4年に至るまで、毎年松前家より米3俵と75銭が奉納されていた。
 合併により合祀された歴史をもつ御祭神館稲荷神社 倉稲魂神 文政12年9月創祀。山祇神社 大山津見神 文化3年創祀。神明神社 天照大神 創立年代不詳。赤沼神社 大名持神 明和8年3月創祀。八幡神社 稲荷神 譽田別神 創祀年代不詳。山祇神社 大山津見命 文政元年9月。八幡神社 誉田別命 倉稲魂神 延宝9年創祀。豊丘神社 天照皇大神 慶応3年創祀。

なのだそうです。

文化14年(1817年)に正一位姥神大神社宮号を勅許された北海道最古の神社です。
毎年8月9日から11日までの3日間、13台の豪華な山車や御輿が町を練り歩く渡御祭(とぎょさい)が行われています。

御祭神は、天照大御神、住吉三柱大神、春日大神です。

詳細はこちら⇒姥神大神宮(江差町ホームページ)江差・姥神大神宮渡御祭(江差町ホームページ)

【鳥居・社号標】
DSC04860_convert_20190128164927.jpg

【姥神大神宮】
DSC04861_convert_20190128164944.jpg

住所:北海道檜山郡江差町字姥神町99−1
電話:0139-52-1900
ホームページ:http://www.hokkaidojinjacho.jp/data/03/03001.html
2019年1月31日投稿

江差 横山家  @北海道檜山郡江差町

2015年9月22日(火)
《横山家 にしんそば》
道の駅上ノ国もんじゅで休憩を終え、江差横山家にやって来ました。

江差横山家のホームページによると

 江差横山家は、初代横山宗右衛門【寛延元年(1748年)能登の国(現、石川県珠洲市)生れ】から現在まで八代、約250年にわたり江差の歴史と共に漁業、廻船問屋、商業を営んでいる家です。初代宗右衛門は明和6年(1769年)に21歳でニシン漁が盛んになっていた江差に至り、艱難辛苦の上、江差を代表する商家になりました。
 文政5年(1822年)より江差の中心、姥神神宮前の現在地に店舗・住居を構えて以来、現在まで約200年、江差で同じ場所に住んでいる家は横山家のみとなっています。 
 同じ家族の者が八代にわたり住んでいますので、当時からの生活用品、諸道具、記録等貴重なものが引き継がれています。
 建物だけでなく、それらを含めての歴史資料として北海道有形民俗文化財の指定を受け、その歴史を伝えています。
 又、二代目宗右衛門の時代、弘化2年(1845年)には、京都の公家、今城殿出入りを認める「許状」まで受け、当家に展示されています。

なのだそうです。

【横山家】北海道指定有形民俗文化財
1DSC04850_convert_20190128164639.jpg

『朝食をとってから既に7時間経過、時刻は14時過ぎ、空腹絶頂です!という事で、まずはランチです。以前横山家に来たのは約30年前で、高校生だった時の一人旅以来です。その時に食べたにしんそばの美味しさに感動した事を覚えています。30年振りの再訪です((∩^Д^∩))』
2DSC04015_convert_20190128085640.jpg

『代々引き継がれた家伝の味です』
3DSC04017_convert_20190128085654.jpg

【店内の様子】
4DSC04021_convert_20190128085721.jpg

【にしんそば】
『にしんそば(1000円)を大盛(100円)で注文しました。一口すすると、ん?蕎麦は普通、つゆはダシが弱い感じで、あの時の感動はいずこへ・・・30年も前の記憶なので、蕎麦に感動したのではなく、にしんの甘露煮に感動したのかもしれません。もしくは秋田に来てから、濃い味付けに慣れてしまったので味覚がおかしくなったのか?はたまた、社会人になっていろいろと美味しいものを食べる機会が増えたので舌が肥えたのか?理由はどうであれ、楽しみにしていただけに拍子抜けしてしまいましたw』
5DSC04019_convert_20190128085703.jpg

【にしんの甘露煮】
『にしんは美味しいです(^o^)骨まで柔らかく品のある味付けです』
6DSC04020_convert_20190128085713.jpg

『お腹もいっぱいになったところで内部見学です』
7DSC04849_convert_20190128164612.jpg

【帳場・居間】
『いったい何畳あるんでしょうかね?畳が敷いてあると気持ちが落ち着くのは僕だけでしょうか?』
8DSC04851_convert_20190128164659.jpg

9DSC04852_convert_20190128164716.jpg

【背負い金庫】
『非常持出し用金庫です』
10DSC04853_convert_20190128164737.jpg

『建物はうなぎの寝床になっており、蔵がある奥に進みます。四番蔵まであります』
11DSC04855_convert_20190128164754.jpg

【弐番蔵】
12DSC04856_convert_20190128164820.jpg

【四番蔵(資料展示室)】
13DSC04857_convert_20190128164835.jpg

『昔の家財道具などが展示されています』
14DSC04858_convert_20190128164857.jpg

『これは何の目的のための扉なんでしょうかね?』
15DSC04859_convert_20190128164912.jpg

『とにかく奥行きがあり長~いです!』
16DSC04864_convert_20190128165013.jpg

【はね出し】
『昔は国道の部分が海でした。大きい北前船を沖に停泊させ、小さな船に荷物を移して、はね出しまで荷物を運び、積み下ろしをしていました。横山家では明神丸という船を持っていました』
17DSC04863_convert_20190128164959.jpg

【豊年山山車蔵】
『展示中でした。横山家はね出しの横にあります』
18DSC04866_convert_20190128165041.jpg

【豊年山山車】
『毎年8月9日~11日の3日間開催される姥神大神宮渡御祭の山車の一台です』
19DSC04865_convert_20190128165028.jpg

にしんそば
勝手に評価:★★★☆☆

住所:北海道檜山郡江差町姥神町45
電話:0139-52-0018
ホームページ:http://yokoyamake.jp/
2019年1月30日投稿

追分ソーランライン(松前町~上ノ国町)/道の駅上ノ国もんじゅ @北海道檜山郡上ノ国町

2015年9月22日(火)
松前藩屋敷の見学を終え、国道228号線(追分ソーランライン)で江差方面に向かいます。
途中、道の駅上ノ国もんじゅがあったので立ち寄りました。

【国道228号線(追分ソーランライン)の景色】
1DSC04830_convert_20190128085320.jpg

『海岸線に沿って道が続きます。天気が良く、最高のドライブ日和です^^』
2DSC04831_convert_20190128085333.jpg

『素晴らしい眺めです\(^o^)/』
3DSC04834_convert_20190128085340.jpg

4DSC04835_convert_20190128085351.jpg

5DSC04836_convert_20190128085412.jpg

『松前市街地から約50km走り、道の駅上ノ国もんじゅに到着です』
6DSC04840_convert_20190128085423.jpg

【日本海情報交流館 文殊】
7DSC04844_convert_20190128085443.jpg

8DSC04845_convert_20190128085456.jpg

【特産品販売所】
9DSC04846_convert_20190128085507.jpg

『2Fにグルメブティックもんじゅというレストランがあります。時刻は14時。まだランチを食べていなかったので、誘惑に負けそうになりましたが、江差町は間近、高校生の時に江差で食べて感動したにしんそばを約30年振りに食べたかったので我慢、我慢・・・』
10DSC04847_convert_20190128085517.jpg

【オブジェ「風の王」とわんちゃん広場(ドッグラン)】
11DSC04848_convert_20190128085529.jpg

【案内板】
12DSC04841_convert_20190128091733.jpg

道の駅上ノ国もんじゅ
住所:北海道桧山郡上ノ国町字原歌3
電話:0139-55-3955
ホームページ:http://www.kaminokuni.com/
2019年1月29日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR