fc2ブログ

市立函館博物館郷土資料館(旧金森洋物店) @北海道函館市

2015年9月20日(日)
新島襄ブロンズ像/北海道第一歩の地碑の見学を終え、市立函館博物館郷土資料館(旧金森洋物店)にやって来ました。

1880年(明治13年)に建てられた「旧金森洋物店」を改修し、資料館として公開しています。道内で最も古い煉瓦造りの建物で、北海道指定有形文化財になっています。館内は「明治時代の函館のハイカラ文化」を中心に展示しています。
詳細はこちら⇒旧金森洋物店(市立函館博物館郷土資料館)(はこぶら)

ところで余談ですが、西洋風を真似して流行を追ったり、新しがることをなぜ「ハイカラ」と呼ぶのか、今まで考えたことがなかったので調べてみました。
「ハイカラ」=「high collar」=「高い襟」という意味で、西洋風を気取って高い襟のシャツを着た政治家や官吏をからかった言葉で、吹けば飛ぶような軽薄さという連想から「灰殻」ともじって書かれるようにもなったそうです。
今の時代だと「ハイカラ」=「おしゃれ」という意味で使われていますが、そもそもは西洋かぶれした人への皮肉で使われていた言葉なんですね。ちなみに対義語は「バンカラ」です。

【市立函館博物館郷土資料館(旧金森洋物店)】北海道指定有形文化財・景観形成指定建築物
1DSC04387_convert_20181223093228.jpg

『改修したとはいえ、築130年以上とは凄いですね^^』
2DSC04388_convert_20181223093244.jpg

【案内板】
3DSC04389_convert_20181223093257.jpg

【館内の様子】
『当時の様子が模型で再現されています』
4DSC04390_convert_20181223093319.jpg

『改修工事の解説がありました』
5DSC04393_convert_20181223093342.jpg

『ハイカラ志向の数々^^』
6DSC04391_convert_20181223093330.jpg

住所:北海道函館市末広町19-15
電話:0138-23-3095
ホームページ:https://www.hakobura.jp/db/db-view/2012/10/post-99.html(はこぶら)
開館時間:午前9時~午後4時30分(4~10月)
     午前9時~午後4時(11~3月)
休館日:月曜日、最終金曜日、祝日、年末年始、展示替え時
観覧料:一般100円、大学生・高校生・中学生・小学生50円
2018年12月31日投稿

新島襄ブロンズ像/北海道第一歩の地碑 @北海道函館市

2015年9月20日(日)
ハセガワストアのやきとり弁当でランチを終え、散策再開です!

『函館西波止場付近にいたので、海沿いを散策することにしました』
1DSC04408_convert_20181223000253.jpg

【新島襄ブロンズ像】
『新島襄は鎖国の禁を破ってでも海外見聞をしたいという強い情熱のもと、1864年(元治元年)6月14日夜、大町の築島の波止場から1艘の小舟で沖に出た後、湾内に停泊するアメリカ商船ベルリン号にたどり着き、密出国に成功。海外で見聞を広め、後に同志社英学校(現在の同志社大学)を創設しました。函館西波止場近くの小公園内にあります。詳細はこちら⇒新島襄ブロンズ像(はこぶら)
2DSC04382_convert_20181223000101.jpg

【新島襄ブロンズ像説明板】
3DSC04383_convert_20181223000121.jpg

【北海道第一歩の地碑】
『明治以降北海道の玄関口となった函館の上陸地がここ東浜桟橋(旧桟橋)です。デザインはヒグマと船のいかりをモチーフにしています。新島襄ブロンズ像から海沿いに100m程北西方面へ進んだところにあります。詳細はこちら⇒北海道第一歩の地碑(はこぶら)
4DSC04384_convert_20181223000139.jpg

【北海道第一歩の地説明板】
5DSC04385_convert_20181223000154.jpg

6DSC04386_convert_20181223000224.jpg

新島襄ブロンズ像・北海道第一歩の地碑
住所:北海道函館市末広町24
電話:0138-27-3333(函館市元町観光案内所)
ホームページ:https://www.hakobura.jp/db/db-view/2013/04/post-229.html(はこぶら)
       https://www.hakobura.jp/db/db-view/2010/09/post-127.html(はこぶら)
2018年12月31日投稿

ハセガワストア ベイエリア店 @北海道函館市

2015年9月20日(日)
《ハセガワストア やきとり弁当(中)》
八幡坂/函館ハリストス正教会/カトリック元町教会/チャチャ登り/函館聖ヨハネ教会/真宗大谷派函館別院(東本願寺函館別院)の見学を終え、ランチにすることにしました。
函館のB級グルメのひとつ、ハセガワストアのやきとり弁当が食べたくてペイエリア店にやって来ました。
ハセガワストアは函館を中心に展開する地場のコンビニエンスストアです。

やきとり弁当(中)(565円)を注文。
味が、タレ、塩、塩だれ、うま辛の4種類から選べるのでタレ味にしました。
商品名は「やきとり」ですが、使っているのは豚肉です。
人気店なので注文してから30分待ちという事で、ベイエリアを散歩して時間を潰しました。

【やきとり弁当(中)】
『30分後ようやくやきとり弁当にありつくことができました。お弁当を買うのに30分待ったのは人生で初めてですw』
1DSC03936_convert_20181222210731.jpg

『中は豚3本と野菜串(ナス、長ネギ、ししとう)1本です。食べ方は、容器にくぼみがあるので、そこに串をのせ再度フタをして、串を引き抜きます』
2DSC03937_convert_20181222210739.jpg

『串を引き抜いたら、肉、野菜を並べて完成!あとは食べるのみです(^-^)脂身もしつこくなく甘じょっぱいタレが豚肉に合います。旨い!』
3DSC03938_convert_20181222210747.jpg

【ハセガワストア ベイエリア店】
4DSC03934_convert_20181222210704.jpg

『ハセガワストアの隣には、もう一つの大人気函館B級グルメのラッキーピエロがあります。こちらも行列しています。函館滞在中に是非食べに行きたいと思います』
5DSC03935_convert_20181222210712.jpg

【メニュー】
6DSC03932_convert_20181222210640.jpg

7DSC03933_convert_20181222210653.jpg

『函館西波止場付近のベンチで海を眺めながら頂きました(^-^』
1DSC04408_convert_20181223000253.jpg

勝手に評価:★★★★☆

住所:北海道函館市末広町23-5
電話:0138-24-0024
ホームページ:http://www.hasesuto.co.jp/
2018年12月30日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR