fc2ブログ

妙乗寺/雲祥寺 @青森県五所川原市

2015年8月8日(土)
津軽三味線会館の見学を終え、妙乗寺、雲祥寺にやって来ました。

妙乗寺は、正式には「青蓮山 妙乗寺」と号する日蓮宗の寺院です。
正徳4(1714)年8月21日、開基檀越荒関利右ェ門が土地を寄進し寺院が建立されました。

雲祥寺は、正式には「金木山 雲祥寺」と号する曹洞宗の寺院です。

雲祥寺の由来は、ホームページによると

 慶長元年(1596年)南部櫛引村領主武田甚三郎天正九戸の乱をのがれ繁翁茂和尚他五人の腹心と共に津軽は当地に到り、一寺を建立し繁翁茂和尚雲祥寺開基となる。寛文七年(1667年)津軽藩の命により大平山長勝寺(弘前市)十四世聖眼雲祝和尚を勧請開山とし、以来曹洞宗通幻派に属し今日に到る。
 文化八年(1811年)十五世愚全和尚が中興(寺院の再建)、昭和四十四年(1969年)二十三世無為哲三和尚が重興(再々建)し現在の青森特産の銘木である総ヒバ造りの本堂を構える。
 正面山門は亨和三年(1803年)開基家武田家(のちに津軽藩を経済的に支えた金木屋)が寄進したもので、その屋号「金木屋」から当町名「金木町」が発祥したと言う説もあり、また山門に刻された一対の武田菱の寺紋など歴史的に興味深い建造物である。
 寺宝「十王曼荼羅」通称「地獄絵」は江戸中期の掛け図で、木村宇兵衛の寄進によるものであり、作家太宰治「思ひ出」に紹介されてより見学者が多く見られるようになった。
 現在金木山雲祥寺は県内奥津軽最大規模の寺院として四百年にわたる歴史を内に秘めながら荘厳な法光を津軽野に放っている。

なのだそうです。

太宰治の生家「斜陽館」から近いということもあり、太宰が幼少時、子守りのタケに連れられてよく来ていたそうです。

津軽八十八ヶ所霊場第七番札所です。

【周辺案内図】
1DSC03263_convert_20181029093235.jpg

『見学をした太宰治記念館「斜陽館」と津軽三味線会館、食事をした金木観光物産館「マディニー」は隣接しているので便利です。もう少し周辺を散策してみることにしました』
2DSC03263_convert_20181029093227.jpg

【妙乗寺鐘楼門】
3DSC03255_convert_20181029093100.jpg

【妙乗寺本堂】
4DSC03256_convert_20181029093112.jpg

『妙乗寺の見学を終え、雲祥寺にやって来ました。妙乗寺の西隣にあります』
5DSC03257_convert_20181029093127.jpg

【寺号標】
6DSC03258_convert_20181029093139.jpg

【雲祥寺由来】
7DSC03259_convert_20181029093148.jpg

【地蔵堂・観音菩薩】
8DSC03260_convert_20181029093157.jpg

【雲祥寺鐘楼門】
9DSC03261_convert_20181029093206.jpg

【雲祥寺本堂】
10DSC03262_convert_20181029093218.jpg

妙乗寺
住所:青森県五所川原市金木町朝日山425
電話:0173-52-2641
ホームページ:http://dazai.or.jp/modules/spot/index.php?lid=108(太宰ミュージアム)
雲祥寺
住所:青森県五所川原市金木町朝日山433
電話:0173-53-2074
ホームページ:http://www.jomon.ne.jp/~oldpine/index.html
2018年10月31日投稿

津軽三味線会館 @青森県五所川原市

2015年8月8日(土)
太宰治記念館「斜陽館」の見学を終え、津軽三味線会館にやって来ました。
斜陽館から北西方面へ50m程、金木観光物産館「マディニー」から北西方面へ30m程のところにあります。

金木町は津軽三味線発祥の地です。

津軽三味線会館は、津軽三味線の歴史、民謡、郷土芸能等を紹介する展示室をはじめ、舞台演奏ができる多目的ホール、野外ステージがある施設です。
多目的ホールでは毎日、津軽三味線の生演奏や観光ビデオが上映されています。また、ゴールデンウィーク期間中に津軽三味線全日本金木大会が開催されます。

【津軽三味線会館】
1DSC03247_convert_20181029000642.jpg

2DSC03248_convert_20181029000707.jpg

【案内板】
3DSC03249_convert_20181029000721.jpg

【津軽三味線生演奏】
『男性が津軽三味線まんじ流家元の工藤満次さんで津軽三味線名人のおひとりなのだそうです。音楽にはほとんど興味がないのですが、なぜか津軽三味線だけは聞き入ってしまいます。高音で曲のテンポが速く、軽快なので気分が高揚しますし、バチを叩きつけるように弾く力強い奏法、弦を素早く押さえたり、はじいたりと踊るように動く左手、そして指使いに魅了されます。見て、聴いて楽しい音楽です(^^』
4DSC03252_convert_20181029000737.jpg

【展示室】
5DSC03253_convert_20181029000826.jpg

住所:青森県五所川原市金木町朝日山189-3
電話:0173-54-1616
ホームページ:http://www.city.goshogawara.lg.jp/kyouiku/bunka/syamisenkaikan.html
開館時間:5~10月午前8時30分~午後6時
     11~4月午前9時~午後5時
休館日:12月29日
入館料:一般500円、高・大学生300円、小・中学生200円
2018年10月29日投稿

太宰治記念館「斜陽館」 @青森県五所川原市

2015年8月8日(土)
金木観光物産館「マディニー」でランチを終え、太宰治記念館「斜陽館」にやって来ました。
マディニーの道路向かいにあります。

斜陽館は、太宰治が生まれる2年前の明治40年(1907年)父・津島源右衛門によって建てられた豪邸で、太宰治の生家です。

国指定重要文化財になっています。

【斜陽館】国指定重要文化財
『まさに豪邸です』
1DSC03201_convert_20181027150151.jpg

2DSC03203_convert_20181027150213.jpg

【案内板】
3DSC03202_convert_20181027150204.jpg

『津軽三味線会館にも行きたいので共通券を購入しました』
4DSC03205_convert_20181027150319.jpg

5DSC03204_convert_20181027150223.jpg

【館内案内図】
6DSC03207_convert_20181027150454.jpg

『館内に入るとすぐ目の前に広い土間があります』
7DSC03206_convert_20181027150356.jpg

【土間説明板】
8DSC03209_convert_20181027150600.jpg

【茶の間】
9DSC03208_convert_20181027150547.jpg

【中ノ蔵】
10DSC03210_convert_20181027150622.jpg

【米蔵】
11DSC03211_convert_20181027150648.jpg

【米蔵説明板】
12DSC03212_convert_20181027150703.jpg

『立派な造りです』
13DSC03214_convert_20181027150714.jpg

【常居】
14DSC03215_convert_20181027150726.jpg

【仏間】
『豪邸にふさわしい金色に輝く豪華な仏壇です』
15DSC03217_convert_20181027150742.jpg

【仏壇説明板】
16DSC03219_convert_20181027152636.jpg

【台所(板の間)】
17DSC03220_convert_20181027152648.jpg

【台所(板の間)説明板】
18DSC03221_convert_20181027152657.jpg

『記念撮影用のマントです』
19DSC03222_convert_20181027152707.jpg

『太宰治は二重回しのマントを好んで着用していたそうです』
20DSC03223_convert_20181027152716.jpg

『頑丈な造りです』
21DSC03224_convert_20181027152726.jpg

【文庫蔵展示室】
22DSC03225_convert_20181027152735.jpg

【小間】
『太宰治が誕生した部屋です』
23DSC03226_convert_20181027152743.jpg

【小間説明板】
24DSC03227_convert_20181027152752.jpg

『広くはないですが、池のある庭です』
25DSC03228_convert_20181027152802.jpg

【店(金融業店舗)】
『頑丈そうな金庫があります』
26DSC03229_convert_20181027152811.jpg

【店(金融業店舗)説明板】
27DSC03230_convert_20181027152818.jpg

【前座敷】
『2階への階段があります』
28DSC03244_convert_20181027153024.jpg

【階段】
29DSC03231_convert_20181027152826.jpg

『階段は洋風ですね』
30DSC03243_convert_20181027153015.jpg

『2階の廊下も洋風です。1階と2階でガラッと雰囲気が変わり面白いです(^^』
31DSC03232_convert_20181027152838.jpg

【洋間】
32DSC03233_convert_20181027152848.jpg

【洋間説明板】
33DSC03234_convert_20181027152900.jpg

【書斎・母の居室】
34DSC03235_convert_20181027152909.jpg

【書斎・母の居室説明板】
35DSC03236_convert_20181027152917.jpg

【金襖の日本間】
36SC03237_convert_20181027152925.jpg

『金襖の日本間と、どういう関係があるのか読んでも理解できませんでした』
37DSC03238_convert_20181027152933.jpg

【2階から見た庭の様子】
38DSC03240_convert_20181027152944.jpg

【襖絵】
39DSC03241_convert_20181027152956.jpg

【襖絵説明板】
40DSC03242_convert_20181027153005.jpg

住所:青森県五所川原市金木町朝日山412-1
電話:0173-53-2020
ホームページ:http://dazai.or.jp/modules/contents/class-a01.html
開館時間:5~10月午前8時30分~午後6時(最終入館午後5時30分)
     11~4月午前9時~午後5時(最終入館午後4時30分)
休館日:12月29日
入館料:一般500円、高・大学生300円、小・中学生200円
2018年10月28日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR