fc2ブログ

木宮神社 @岩手県紫波郡紫波町

2015年6月13日(土)
走湯神社/高水寺の見学を終え、木宮神社にやって来ました。

当社は桓武天皇の延暦年中(782年~806年)に坂上田村麻呂が蝦夷征伐東奥開拓のために志和城を築き、城内の鎮守として伊豆国田方郡熱海鎮座の来官神社から分霊を勧請したと伝えられています。
御祭神は迦具土命(かぐつちのみこと)です。

境内のケヤキ群は、紫波町指定天然記念物になっています。

【鳥居】
1DSC01817_convert_20180728204632.jpg

【ケヤキ群】紫波町指定天然記念物
『立派なケヤキが3本あります』
2DSC01819_convert_20180728204655.jpg

3DSC01820_convert_20180728204711.jpg

4DSC01818_convert_20180728204646.jpg

5DSC01821_convert_20180728204721.jpg

【拝殿】
6DSC01824_convert_20180728204731.jpg

【土山稲荷神社】
7DSC01826_convert_20180728204742.jpg

住所:岩手県紫波郡紫波町二日町字御堂前48
電話:019-672-3071(八坂神社)
ホームページ:http://www.jinjacho.jp/ganshinsei/shiwachou/126kinomiyajinja.html(木宮神社)
       http://www.town.shiwa.iwate.jp/soshiki/5/2/4/bunkazai/town/3149.html(ケヤキ群)
2018年7月31日投稿

走湯神社/高水寺 @岩手県紫波郡紫波町

2015年6月13日(土)
城山公園の見学を終え、走湯(そうとう)神社、高水寺(こうすいじ)にやって来ました。

走湯神社は、源頼朝によって高水寺の鎮守として、文治5年(1189年)に伊豆山(静岡県熱海市)の走湯権現を勧請したものとされます。御祭神は天忍穂耳命です。

境内にある矢立の槻は紫波町指定天然記念物、木造十一面観音立像は岩手県指定有形文化財になっています。

『左が走湯神社、右が高水寺の鳥居です』
1DSC01798_convert_20180728203812.jpg

【走湯神社鳥居・社号標】
2DSC01799_convert_20180728203827.jpg

【矢立の槻(ツキ)】紫波町指定天然記念物
『槻は欅の古名です』
3DSC01800_convert_20180728203843.jpg

『源頼朝が1189年9月に藤原泰衡を追って陣ケ岡に布陣した時に、鏑矢2本を射立てたケヤキの木です』
4DSC01801_convert_20180728203850.jpg

『幹周6.5mあります』
5DSC01802_convert_20180728203901.jpg

『左奥に進むと社殿があります』
6DSC01803_convert_20180728203911.jpg

【走湯神社拝殿】
7DSC01805_convert_20180728203930.jpg

【走湯神社拝殿・本殿】
8DSC01807_convert_20180728203938.jpg

【諏訪神社・稲荷神社・道祖社】
9DSC01804_convert_20180728203920.jpg

【天満宮・八幡宮・八坂神社】
10DSC01808_convert_20180728203950.jpg

【大杉】
11DSC01809_convert_20180728204003.jpg

『源頼朝が1189年9月に高水寺の守り神として走湯権現を祀った時から御神木とされてきた杉の木です』
12DSC01810_convert_20180728204013.jpg

【高水寺鳥居】
13DSC01811_convert_20180728204022.jpg

【観音堂】
『岩手県指定有形文化財の木造十一面観音立像が安置されています』
14DSC01812_convert_20180728204036.jpg

【木造十一面観音立像説明板】
15DSC01814_convert_20180728204050.jpg

【高水寺本堂】
16DSC01816_convert_20180728204059.jpg

【地図】


住所:岩手県紫波郡紫波町二日町字向山171
電話:019-672-3210
ホームページ:http://www.jinjacho.jp/ganshinsei/shiwachou/125soutoujinja.html(走湯神社)
http://www.town.shiwa.iwate.jp/soshiki/5/2/4/bunkazai/town/3147.html【走湯神社のケヤキ】
http://www.town.shiwa.iwate.jp/soshiki/5/2/4/bunkazai/pref/3601.html【木造十一面観音立像】
2018年7月30日投稿

城山公園 @岩手県紫波郡紫波町

2015年6月13日(土)
盛岡市の石川啄木ゆかりの地(石川啄木記念館/旧渋民尋常小学校/旧斉藤家住宅宝徳寺常光寺)の見学を終え、一気に南下し紫波町(しわちょう)にやって来ました。
まず、城山公園にやって来ました。

城山公園は、室町幕府とゆかりの深い斯波(しば)氏の居城、高水寺(こうすいじ)城【郡山城(こうりやまじょう)】跡を整備した公園で、紫波町指定史跡になっています。

『駐車場に到着です』
1DSC01797_convert_20180728202431.jpg

【城山公園案内図】
2DSC01770_convert_20180728202053.jpg

『銭形平次のふるさと?調べてみたら「銭形平次捕物控」作者の野村胡堂の生まれ故郷が紫波町だということでした』
3DSC01771_convert_20180728202103.jpg

『え~熊!町の中心地に比較的近い場所にある公園なのに熊がでるんだぁ。東側には北上川が流れているので、川を越えて山から下りてきたのかなぁ?』
4DSC01772_convert_20180728202111.jpg

【愛宕神社鳥居】
6DSC01774_convert_20180728202131.jpg

【扁額】
7DSC01778_convert_20180728202150.jpg

【愛宕神社説明板】
8DSC01776_convert_20180728202139.jpg

【愛宕神社】
9DSC01779_convert_20180728202200.jpg

『屋根に「愛」の文字があります。こういうの珍しいですね』
10DSC01781_convert_20180728202210.jpg

【御殿跡】紫波町指定史跡
11DSC01782_convert_20180728202221.jpg

5DSC01773_convert_20180728202121.jpg

【高水寺城跡説明板】
12DSC01783_convert_20180728202233.jpg

『動物が飼われています』
13DSC01785_convert_20180728202244.jpg

『孔雀がいました。羽が短いので雌ですかね』
14DSC01786_convert_20180728202255.jpg

『こちらは孔雀とうさぎです』
15DSC01788_convert_20180728202304.jpg

『雄がいました』
16DSC01789_convert_20180728202316.jpg

【平和塔】
17DSC01790_convert_20180728202328.jpg

【文語詩「丘」碑】
18DSC01791_convert_20180728202338.jpg

【文語詩「丘」と紫波について】
19DSC01792_convert_20180728202348.jpg

【日本・ロシア植物学友好の碑】
『植物採集家の須川長之助とロシアの世界的植物学者マクシモヴィッチの功績を称えるために建てられた碑です』
20DSC01793_convert_20180728202357.jpg

【須川長之助略記】
21DSC01794_convert_20180728202406.jpg

【城親苑】
『キャンプ広場です』
22DSC01795_convert_20180728202415.jpg

『良い景色です^^』
23DSC01796_convert_20180728202425.jpg

住所:岩手県紫波郡紫波町二日町字古舘21-2
電話:019-676-4477(紫波町観光交流協会)
ホームページ:http://www.shiwa-kanko.jp/koushin/%E5%9F%8E%E5%B1%B1%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%83%BB%E9%AB%98%E6%B0%B4%E5%AF%BA%E5%9F%8E%E8%B7%A1/(紫波町観光交流協会)
2018年7月29日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR