fc2ブログ

吉沢字上林の神明社 @秋田県由利本荘市

2015年4月17日(金)
西滝沢水辺プラザで休憩を終え、吉沢字上林の神明社にやって来ました。

秋田県神社庁のホームページによると、由緒は

 正保元年2月14日、佐藤左衛門之亟が伊勢神宮に代参した折、その尊厳さに深く感激し尊敬のあまり、神宮の御神木と社殿の土を拝戴して帰り、地区民一同で上林の地に御堂を建立して天照大御神を勧請したと言い伝えられている。
 享保3年氏子の数が多くなり、社殿が狭くなったので、三浦三四郎所有の弥市山の一部を寄付してもらい新社殿を建立した。
 その時三浦助右衛門家の三尊仏を祀る。天保11年新御堂造営。天保12年焼失。文久元年近代的な神社造営の協議をし、代官と奉行に陳情、文久3年許可。慶応3年着工から4ヶ年の歳月を要して完成。明治6年5月三尊の仏体を廃し神明社となる。大正4年本殿新築、拝殿増築現在に至る。平成16年~17年、本殿・拝殿・幣殿・神輿殿他計7点が国の登録有形文化財に指定される。

なのだそうです。

御祭神は天照大神です。

『神明社に到着です』
1DSCF0175_convert_20180227213148.jpg

【社号標】
2DSCF0177_convert_20180227213156.jpg

【稲荷鳥居】国登録有形文化財
3DSCF0178_convert_20180227213204.jpg

『苔むしっていて、より神聖さを感じます』
4DSCF0179_convert_20180227213211.jpg

【両部鳥居】国登録有形文化財
5DSCF0180_convert_20180227213218.jpg

【社務所】
6DSCF0181_convert_20180227213225.jpg

【狛犬】
7DSCF0184_convert_20180227213255.jpg

『凛々しいです。苔が毛みたいに見えます』
8DSCF0185_convert_20180227213302.jpg

【説明板】
9DSCF0183_convert_20180227213239.jpg

【拝幣殿】国登録有形文化財
10DSCF0182_convert_20180227213232.jpg

11DSCF0186_convert_20180227213309.jpg

【扁額】
12DSCF0187_convert_20180227213319.jpg

『柱にも模様があります』
13DSCF0192_convert_20180227213341.jpg

【本殿】国登録有形文化財
14DSCF0188_convert_20180227213328.jpg

15DSCF0190_convert_20180227213334.jpg

住所:秋田県由利本荘市吉沢字上林42
電話:0184-53-4114
ホームページ:http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/01_jinja/yurihonjou/057_shinmeisha_yosizawa.html(秋田県神社庁)
2018年2月28日投稿

西滝沢水辺プラザ @秋田県由利本荘市

2015年4月17日(金)
森子大物忌神社の見学を終え、西滝沢水辺プラザで休憩です。

産直の市場や軽食を販売しています。
すぐそばに子吉川が流れ、河川敷には昭和天皇の即位を記念し、昭和3年に植栽された樹齢80年以上の染井吉野の桜並木があります。

【西滝沢水辺プラザ地域交流施設】
DSCF0171_convert_20180218172406.jpg

DSCF0173_convert_20180218172413.jpg

『子吉川沿いの桜並木が綺麗です(^^』
DSCF0174_convert_20180218172420.jpg

住所:秋田県由利本荘市川西字高野152-4
電話:0184-53-3939
ホームページ:
http://www.yurihonjo-kanko.jp/modules/gnavi4/index.php?lid=6(由利本荘市観光協会)
2018年2月26日投稿

森子大物忌神社 @秋田県由利本荘市

2015年4月17日(金)
子吉川の桜並木の見学を終え、森子大物忌神社にやって来ました。

秋田県神社庁のホームページによると、由緒は

 当地は養老年中鳥海山大物忌神社を勧請し、鳥海山の遥拝所として崇敬、八乙女山と号し、その後貞観3年5月8日社殿建立、代々の地頭人崇敬を致し、元和以後旧羽後国本荘領主六郷氏の崇敬するところとなり、享保3年8月社殿改築。
 更に安政3年8月社殿を再建したものである。大正2年本殿を新築。明治44年4月社殿改造。昭和25年8月24日本殿及び社殿の屋根銅板葺に改める。明治36年9月9日8反3畝29歩境内地に編入許可。尚明治43年4月2日大平沢無格社田之神神社字明法稲荷神社を合併す。

なのだそうです。

御祭神は宇迦之御魂神です。

境内は鳥海山修験の重要な遺構の1つとして国指定史跡に、拝殿、幣殿、本殿は国登録有形文化財になっています。

『森子大物忌神社駐車場に到着です』
1DSCF0169_convert_20180218170427.jpg

【亀福院の湯】
『冷泉です。駐車場の脇にあります』
2DSCF0170_convert_20180218170434.jpg

『神社幟がたくさん立っています』
3DSCF0149_convert_20180218165806.jpg

【神石碑・説明板】
4DSCF0151_convert_20180218165820.jpg

『当社には、秘仏の薬師如来と両脇に日光菩薩、月光菩薩、十二神将が安置されているそうです』
5DSCF0152_convert_20180218165834.jpg

【第一の鳥居】
6DSCF0150_convert_20180218165813.jpg

【扁額】
7DSCF0156_convert_20180218170241.jpg

『第一の鳥居から社殿まで急峻な石段が約300段続きます』
8DSCF0157_convert_20180218170250.jpg

『苔むした石段が良い感じです^^)鳥海山修験の場所として厳かな雰囲気が漂っています』
9DSCF0168_convert_20180218170422.jpg

【第二の鳥居】
10DSCF0158_convert_20180218170325.jpg

【お社】
11DSCF0160_convert_20180218170331.jpg

『この石段を上り切れば森子大物忌神社です』
12DSCF0161_convert_20180218170338.jpg

『鳥海山登拝道の滝沢口があります』
13DSCF0162_convert_20180218170344.jpg

14DSCF0163_convert_20180218170350.jpg

【拝殿】国登録有形文化財
15DSCF0165_convert_20180218170402.jpg

16DSCF0164_convert_20180218170356.jpg

17DSCF0167_convert_20180218170416.jpg

【拝殿・本殿】国登録有形文化財
18DSCF0166_convert_20180218170409.jpg

住所:秋田県由利本荘市森子字八乙女下99
電話:0184-53-3834
ホームページ:http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/kennsaku/yurihonjou/017_oomonoimi_moriko.html(秋田県神社庁)
2018年2月25日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR