fc2ブログ

熊野大社《熊野神社》 @山形県南陽市

2014年12月1日(月)
高畠ワイナリーの見学を終え、南陽市の熊野大社《熊野神社》にやって来ました。

大同元年(806年)平城天皇の勅命により再建されたと伝えられています。
御祭神は、熊野夫須美大神(伊弉冉尊)です。

熊野三山(和歌山県)、熊野皇大神社(長野県、群馬県の県境)と共に日本三熊野の一つです。

境内には山形県や南陽市指定の文化財がたくさんあります。

【大鳥居】
『再建1200年の記念事業の一環として建立されました。石造りで権現造りの鳥居としては、日本一の規模を誇ります』
1DSCF7799_convert_20170729223457.jpg

【大イチョウ】山形県指定天然記念物
2DSCF7803_convert_20170729223507.jpg

【大イチョウ説明板】
3DSCF7804_convert_20170729223515.jpg

【参道】
4DSCF7805_convert_20170729224554.jpg

【土社(どしゃ)神社本殿】山形県指定有形文化財
5DSCF7807_convert_20170729224614.jpg

【土社神社本殿説明板】
6DSCF7808_convert_20170729224624.jpg

【幸神社】
7DSCF7810_convert_20170729224638.jpg

【大社(おおやしろ)神社】
8DSCF7813_convert_20170729224647.jpg

【月山神社・湯殿山神社】
9DSCF7815_convert_20170729224655.jpg

【狛犬】
10DSCF7816_convert_20170729224704.jpg

『右手に拝殿が見えます』
11DSCF7818_convert_20170729224712.jpg

【鐘楼】
12DSCF7819_convert_20170729224720.jpg

【洪鐘】南陽市指定有形文化財
13DSCF7820_convert_20170729224729.jpg

【洪鐘説明板】
14DSCF7821_convert_20170729224737.jpg

【授与所】
15DSCF7822_convert_20170729224745.jpg

【神楽殿】
『7月23日、24日に「稚児舞」が奉奏されます』
16DSCF7823_convert_20170729224753.jpg

【境内案内図】
『それ程広い境内ではないのですが、30柱の神様が祀られています』
17DSCF7825_convert_20170729225351.jpg
18DSCF7825_convert_20170729225359.jpg

【三羽のうさぎ】
『本殿裏側の彫刻には、三羽の兎が隠し彫りされていて、すべて見つけると「お金に困らず、幸せになれる。願い事が叶う」と言い伝えられているそうです』
19DSCF7824_convert_20170729225341.jpg

【熊野神社拝殿】山形県指定有形文化財
20DSCF7827_convert_20170729225434.jpg
21DSCF7826_convert_20170729225425.jpg
22DSCF7828_convert_20170729225443.jpg

【八幡神社】
23DSCF7830_convert_20170729225452.jpg

【愛宕神社・保呂羽神社・羽黒神社・菅原神社】
24DSCF7831_convert_20170729225501.jpg

【菅原神社】
25DSCF7832_convert_20170729225509.jpg

【稲荷神社】
26DSCF7834_convert_20170729225516.jpg
27DSCF7836_convert_20170729225657.jpg

【三宮神社本殿・熊野神社本殿】
28DSCF7837_convert_20170729225706.jpg

【三宮神社本殿(那智宮)】南陽市指定有形文化財
31DSCF7842_convert_20170729225730.jpg

【三宮神社本殿説明板】
29DSCF7838_convert_20170729225714.jpg

【二宮神社(若王子)】山形県指定有形文化財
30DSCF7840_convert_20170729225722.jpg

【三羽のうさぎ説明板】
32DSCF7847_convert_20170729225738.jpg
33DSCF7848_convert_20170729225746.jpg

【幟】
34DSCF7849_convert_20170729225754.jpg

『あっ!ようやく一羽見つけました(^o^ でも、もう二羽は見つからず・・・』
35DSCF7851_convert_20170729225800.jpg
36DSCF7854_convert_20170729225811.jpg

【皇大(こうたい)神社】
37DSCF7855_convert_20170729225819.jpg

【厳島神社・白山神社・義家神社・景政神社】
38DSCF7857_convert_20170729225827.jpg

【和光神社】
39DSCF7858_convert_20170729225835.jpg

【招魂社】
『靖国神社や護国神社と同じく、明治以来の国家のために命を落とした英霊をお祀りしています』
40DSCF7860_convert_20170729225843.jpg

【證誠殿】
『休憩所やコンベンションホールになっています』
41DSCF7866_convert_20170729225855.jpg

住所:山形県南陽市宮内3476-1
電話:0238-47-7777
ホームページ:http://kumano-taisha.or.jp/
2017年7月31日投稿

高畠ワイナリー @山形県東置賜郡高畠町

2014年12月1日(月)
亀岡文殊堂《大聖寺》の見学を終え、高畠ワイナリーにやって来ました。

高畠町では100年以上前からぶどうの栽培が行われており、高畠ワイナリーは平成2年(1990年)に創業しました。

『建物の前には葡萄畑や休憩スペースが広がります』
1DSCF7771_convert_20170728080146.jpg
2DSCF7774_convert_20170728080156.jpg

【高畠ワイナリー】
3DSCF7780_convert_20170728125308.jpg
4DSCF7775_convert_20170728080203.jpg

【幟】
5DSCF7777_convert_20170728080210.jpg

【案内図】
6DSCF7778_convert_20170728080226.jpg

【営業時間】
7DSCF7781_convert_20170728080249.jpg

【入口】
『建物左側にあります』
8DSCF7782_convert_20170728080256.jpg

『洒落てますね』
9DSCF7783_convert_20170728080302.jpg

『工場見学することができます』
10DSCF7784_convert_20170728080309.jpg
11DSCF7786_convert_20170728080316.jpg
12DSCF7787_convert_20170728080323.jpg

『ワインのポリフェノールが体に良いことはよく聞きますが、のんべえなのでいつも健康診断で肝機能の指摘を受けてしまう僕の場合、効果半減ですかねwww 大事なことは適量を守ることと重々承知はしているんですが・・・』
13DSCF7788_convert_20170728080330.jpg

【ワイン製造工程説明板】
14DSCF7789_convert_20170728080339.jpg

『さっきまで貸切状態だったのですが、団体客がやって来ました。ショップが賑わっています』
15DSCF7791_convert_20170728080346.jpg

『ワイナリー限定の赤ワイン「たかはた綴り」(1600円)を購入しました。甘くて美味しいので飲み過ぎ注意です!』
16DSCF7794_convert_20170728080353.jpg

【ゴッツォナーレ高畠】
『ジェラートやグラスワイン、コーヒー、ソフトドリンクなどを販売しているお店です』
17DSCF7795_convert_20170728080359.jpg

住所:山形県東置賜郡高畠町糠野目2700-1
電話:0238-40-1840
ホームページ:http://www.takahata-winery.jp/index.asp
営業時間:午前9時~午後5時(4月~11月)
     午前10時~午後4時30分(12月~3月)
定休日:年末年始(12月31日~1月2日)、1月~3月の毎週水曜日
入場料:無料
2017年7月29日投稿

亀岡文殊堂《大聖寺》 @山形県東置賜郡高畠町

2014年12月1日(月)
新杵屋でランチを終え、亀岡文殊堂《大聖寺》にやって来ました。

亀岡文殊は正式には「松高山 大聖寺」と号する真言宗智山派の寺院です。
奈良県の安倍文殊院、京都府の智恩寺(切戸の文殊)とともに、日本三文殊の一つに数えられます。

平安時代の大同2(807年)に徳一上人が、平城天皇の勅命を受けて、中国五台山より伝来した文殊菩薩を、ここ亀岡の地に移したのがはじまりと伝えられています。詳細は下記添付縁起写真をご覧いただければと思います。

『亀岡文殊に到着です』
1DSCF7719_convert_20170726182144.jpg

【仁王門】
2DSCF7721_convert_20170726182200.jpg

【参道】
3DSCF7724_convert_20170726182215.jpg

『高畠町指定文化財の亀岡百首(直江兼続等亀岡文殊堂奉納詩歌百首)が所蔵されているそうです』
4DSCF7728_convert_20170726182224.jpg

【大聖寺】
5DSCF7729_convert_20170726182233.jpg
6DSCF7732_convert_20170726182242.jpg

『亀岡文殊堂は大聖寺から120mほど石畳の坂を上ります』
7DSCF7733_convert_20170726182250.jpg
8DSCF7734_convert_20170726182257.jpg
9DSCF7735_convert_20170726182306.jpg

『雨が降り足元は悪いのですが、冷っとした空気と霞んだ景色がより一層神聖な場所に感じさせてくれるので小雨の中の神社仏閣巡りは好きです^^』
10DSCF7736_convert_20170726182315.jpg
11DSCF7737_convert_20170726182325.jpg

【鐘楼堂】
12DSCF7738_convert_20170726182333.jpg
13DSCF7739_convert_20170726182341.jpg

【十六羅漢】
14DSCF7740_convert_20170726182350.jpg

【鐘楼堂説明板】
15DSCF7741_convert_20170726182358.jpg

【観音堂】
16DSCF7743_convert_20170726182406.jpg

【観音堂説明板】
17DSCF7746_convert_20170726182438.jpg

【亀岡文殊堂】
18DSCF7749_convert_20170726182450.jpg
19DSCF7750_convert_20170726182500.jpg
20DSCF7752_convert_20170726182517.jpg

【亀岡文殊堂縁起】
21DSCF7751_convert_20170726182508.jpg

【大黒天】
22DSCF7753_convert_20170726182526.jpg

【大黒天説明板】
23DSCF7755_convert_20170726182542.jpg

【利根水】
『本堂の裏手にあります』
24DSCF7758_convert_20170726182553.jpg
25DSCF7761_convert_20170726182612.jpg
26DSCF7759_convert_20170726182602.jpg

『参拝を終え戻ります』
27DSCF7762_convert_20170726182621.jpg

【麦つき地蔵】
28DSCF7764_convert_20170726182630.jpg

【四国八十八ヶ所霊場分霊】
29DSCF7765_convert_20170726182638.jpg

『薬師堂に向かいます』
30DSCF7766_convert_20170726182649.jpg

【薬師堂】
31DSCF7768_convert_20170726182701.jpg

住所:山形県東置賜郡高畠町亀岡4028-1
電話:0238-52-0444
ホームページ:http://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020020/03/mailmag/series/manpo/kameoka.html
2017年7月28日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR