熊野大社《熊野神社》 @山形県南陽市
2014年12月1日(月)
高畠ワイナリーの見学を終え、南陽市の熊野大社《熊野神社》にやって来ました。
大同元年(806年)平城天皇の勅命により再建されたと伝えられています。
御祭神は、熊野夫須美大神(伊弉冉尊)です。
熊野三山(和歌山県)、熊野皇大神社(長野県、群馬県の県境)と共に日本三熊野の一つです。
境内には山形県や南陽市指定の文化財がたくさんあります。
【大鳥居】
『再建1200年の記念事業の一環として建立されました。石造りで権現造りの鳥居としては、日本一の規模を誇ります』

【大イチョウ】山形県指定天然記念物

【大イチョウ説明板】

【参道】

【土社(どしゃ)神社本殿】山形県指定有形文化財

【土社神社本殿説明板】

【幸神社】

【大社(おおやしろ)神社】

【月山神社・湯殿山神社】

【狛犬】

『右手に拝殿が見えます』

【鐘楼】

【洪鐘】南陽市指定有形文化財

【洪鐘説明板】

【授与所】

【神楽殿】
『7月23日、24日に「稚児舞」が奉奏されます』

【境内案内図】
『それ程広い境内ではないのですが、30柱の神様が祀られています』


【三羽のうさぎ】
『本殿裏側の彫刻には、三羽の兎が隠し彫りされていて、すべて見つけると「お金に困らず、幸せになれる。願い事が叶う」と言い伝えられているそうです』

【熊野神社拝殿】山形県指定有形文化財



【八幡神社】

【愛宕神社・保呂羽神社・羽黒神社・菅原神社】

【菅原神社】

【稲荷神社】


【三宮神社本殿・熊野神社本殿】

【三宮神社本殿(那智宮)】南陽市指定有形文化財

【三宮神社本殿説明板】

【二宮神社(若王子)】山形県指定有形文化財

【三羽のうさぎ説明板】


【幟】

『あっ!ようやく一羽見つけました(^o^ でも、もう二羽は見つからず・・・』


【皇大(こうたい)神社】

【厳島神社・白山神社・義家神社・景政神社】

【和光神社】

【招魂社】
『靖国神社や護国神社と同じく、明治以来の国家のために命を落とした英霊をお祀りしています』

【證誠殿】
『休憩所やコンベンションホールになっています』

住所:山形県南陽市宮内3476-1
電話:0238-47-7777
ホームページ:http://kumano-taisha.or.jp/
2017年7月31日投稿
高畠ワイナリーの見学を終え、南陽市の熊野大社《熊野神社》にやって来ました。
大同元年(806年)平城天皇の勅命により再建されたと伝えられています。
御祭神は、熊野夫須美大神(伊弉冉尊)です。
熊野三山(和歌山県)、熊野皇大神社(長野県、群馬県の県境)と共に日本三熊野の一つです。
境内には山形県や南陽市指定の文化財がたくさんあります。
【大鳥居】
『再建1200年の記念事業の一環として建立されました。石造りで権現造りの鳥居としては、日本一の規模を誇ります』

【大イチョウ】山形県指定天然記念物

【大イチョウ説明板】

【参道】

【土社(どしゃ)神社本殿】山形県指定有形文化財

【土社神社本殿説明板】

【幸神社】

【大社(おおやしろ)神社】

【月山神社・湯殿山神社】

【狛犬】

『右手に拝殿が見えます』

【鐘楼】

【洪鐘】南陽市指定有形文化財

【洪鐘説明板】

【授与所】

【神楽殿】
『7月23日、24日に「稚児舞」が奉奏されます』

【境内案内図】
『それ程広い境内ではないのですが、30柱の神様が祀られています』


【三羽のうさぎ】
『本殿裏側の彫刻には、三羽の兎が隠し彫りされていて、すべて見つけると「お金に困らず、幸せになれる。願い事が叶う」と言い伝えられているそうです』

【熊野神社拝殿】山形県指定有形文化財



【八幡神社】

【愛宕神社・保呂羽神社・羽黒神社・菅原神社】

【菅原神社】

【稲荷神社】


【三宮神社本殿・熊野神社本殿】

【三宮神社本殿(那智宮)】南陽市指定有形文化財

【三宮神社本殿説明板】

【二宮神社(若王子)】山形県指定有形文化財

【三羽のうさぎ説明板】


【幟】

『あっ!ようやく一羽見つけました(^o^ でも、もう二羽は見つからず・・・』


【皇大(こうたい)神社】

【厳島神社・白山神社・義家神社・景政神社】

【和光神社】

【招魂社】
『靖国神社や護国神社と同じく、明治以来の国家のために命を落とした英霊をお祀りしています』

【證誠殿】
『休憩所やコンベンションホールになっています』

住所:山形県南陽市宮内3476-1
電話:0238-47-7777
ホームページ:http://kumano-taisha.or.jp/
2017年7月31日投稿