岩谷観音/成田山不動明王/観音寺 @福島県福島市
2014年11月28日(金)
手打ち中華そば和屋でランチを終え、散策再開です。
平安時代の末に、飯坂の大鳥城に居城を構えて信夫郡一帯を支配した佐藤庄司基治の叔父伊賀良目七郎高重はここ五十辺に館を構えていました。その子孫である春顕が応永23年(1416年)10月に先祖伝来の観音像を本尊として建立したのが観音堂の始まりです。西国三十三観音本尊像をはじめ、60体に及ぶ供養仏が岩肌に彫刻された磨崖仏群があります。
岩谷観音は福島市指定史跡及び名勝になっています。
『安達太良山方面は既に雪が積もっています』

『岩谷観音に到着です。急勾配の階段を上ると磨崖仏があります』

【岩谷観音境内案内図】

【岩谷観音説明板】


『もうすぐ冬ですね~』

【磨崖仏】福島市指定史跡及び名勝
『これだけ数多くの磨崖仏を見るのは初めてです^^』







【岩谷観音】

【扁額】

【岩谷観音説明板】

『岩谷観音から西方面へ100m程のところに成田山不動明王があります』

【鐘楼】

【成田山不動明王】

『成田山不動明王から西方面へ100m程のところに観音寺があります』

【観音寺】


【観音寺説明板】

住所:福島県福島市岩谷
電話:024-522-3265(福島市観光コンベンション協会)
ホームページ:http://www.f-kankou.jp/%E5%B2%A9%E8%B0%B7%E8%A6%B3%E9%9F%B3/(福島市観光コンベンション協会)
2017年5月31日投稿
手打ち中華そば和屋でランチを終え、散策再開です。
平安時代の末に、飯坂の大鳥城に居城を構えて信夫郡一帯を支配した佐藤庄司基治の叔父伊賀良目七郎高重はここ五十辺に館を構えていました。その子孫である春顕が応永23年(1416年)10月に先祖伝来の観音像を本尊として建立したのが観音堂の始まりです。西国三十三観音本尊像をはじめ、60体に及ぶ供養仏が岩肌に彫刻された磨崖仏群があります。
岩谷観音は福島市指定史跡及び名勝になっています。
『安達太良山方面は既に雪が積もっています』

『岩谷観音に到着です。急勾配の階段を上ると磨崖仏があります』

【岩谷観音境内案内図】

【岩谷観音説明板】


『もうすぐ冬ですね~』

【磨崖仏】福島市指定史跡及び名勝
『これだけ数多くの磨崖仏を見るのは初めてです^^』







【岩谷観音】

【扁額】

【岩谷観音説明板】

『岩谷観音から西方面へ100m程のところに成田山不動明王があります』

【鐘楼】

【成田山不動明王】

『成田山不動明王から西方面へ100m程のところに観音寺があります』

【観音寺】


【観音寺説明板】

住所:福島県福島市岩谷
電話:024-522-3265(福島市観光コンベンション協会)
ホームページ:http://www.f-kankou.jp/%E5%B2%A9%E8%B0%B7%E8%A6%B3%E9%9F%B3/(福島市観光コンベンション協会)
2017年5月31日投稿