fc2ブログ

岩谷観音/成田山不動明王/観音寺 @福島県福島市

2014年11月28日(金)
手打ち中華そば和屋でランチを終え、散策再開です。

平安時代の末に、飯坂の大鳥城に居城を構えて信夫郡一帯を支配した佐藤庄司基治の叔父伊賀良目七郎高重はここ五十辺に館を構えていました。その子孫である春顕が応永23年(1416年)10月に先祖伝来の観音像を本尊として建立したのが観音堂の始まりです。西国三十三観音本尊像をはじめ、60体に及ぶ供養仏が岩肌に彫刻された磨崖仏群があります。

岩谷観音は福島市指定史跡及び名勝になっています。

『安達太良山方面は既に雪が積もっています』
1DSCF6743_convert_20170530222308.jpg

『岩谷観音に到着です。急勾配の階段を上ると磨崖仏があります』
2DSCF6752_convert_20170530222345.jpg

【岩谷観音境内案内図】
3DSCF6746_convert_20170530222318.jpg

【岩谷観音説明板】
4DSCF6749_convert_20170530222337.jpg
5DSCF6747_convert_20170530222330.jpg

『もうすぐ冬ですね~』
6DSCF6754_convert_20170530222409.jpg

【磨崖仏】福島市指定史跡及び名勝
『これだけ数多くの磨崖仏を見るのは初めてです^^』
7DSCF6755_convert_20170530222421.jpg

8DSCF6761_convert_20170530222518.jpg

9DSCF6762_convert_20170530222540.jpg

10DSCF6763_convert_20170530222550.jpg

11DSCF6765_convert_20170530222600.jpg

12DSCF6767_convert_20170530222611.jpg

13DSCF6768_convert_20170530222624.jpg

【岩谷観音】
14DSCF6757_convert_20170530222438.jpg

【扁額】
15DSCF6758_convert_20170530222454.jpg

【岩谷観音説明板】
16DSCF6759_convert_20170530222505.jpg

『岩谷観音から西方面へ100m程のところに成田山不動明王があります』
17DSCF6778_convert_20170530222816.jpg

【鐘楼】
18DSCF6769_convert_20170530222634.jpg

【成田山不動明王】
19DSCF6770_convert_20170530222651.jpg

『成田山不動明王から西方面へ100m程のところに観音寺があります』
20DSCF6777_convert_20170530222759.jpg

【観音寺】
21DSCF6774_convert_20170530222659.jpg
22DSCF6775_convert_20170530222721.jpg

【観音寺説明板】
23DSCF6776_convert_20170530222735.jpg

住所:福島県福島市岩谷
電話:024-522-3265(福島市観光コンベンション協会)
ホームページ:http://www.f-kankou.jp/%E5%B2%A9%E8%B0%B7%E8%A6%B3%E9%9F%B3/(福島市観光コンベンション協会)
2017年5月31日投稿

手打ち中華そば 和屋 @福島県福島市

2014年11月28日(金)
《和屋 チャーシューメン》
鯖湖湯/鯖湖神社/なかむらや旅館の見学を終え、ランチのため、和屋(なごみや)にやって来ました。
白河ラーメンのお店です。

人気店のようですが、到着したのが11時半頃と少しランチタイムに早かったので、まだ空いていました。

チャーシューメン(850円)を注文しました。

【チャーシューメン】
『もも肉、バラ肉、カブリ肉の三種類のチャーシューとメンマ、ネギ、ほうれん草、なると、海苔がトッピングされています。チャーシューのボリュームが凄いです(^^)スープはダシがあまり効いていない感じで、僕にはちょっとしょっぱかったです』
1DSCF6740_convert_20170524081208.jpg

【麺】
『スープがよく絡むちぢれ麺です』
2DSCF6741_convert_20170524081215.jpg

【外観】
3DSCF6735_convert_20170524081143.jpg

【幟】
4DSCF6742_convert_20170524081223.jpg

【店内の様子】
5DSCF6738_convert_20170524081200.jpg

【お品書き】
6DSCF6736_convert_20170524081152.jpg

勝手に評価:★★★☆☆

住所:福島県福島市飯坂町平野字原76-1
電話:024-542-8383
2017年5月25日投稿

鯖湖湯/鯖湖神社/なかむらや旅館 @福島県福島市

2014年11月28日(金)
常泉寺/旧堀切邸の見学を終え、鯖湖湯、鯖湖神社、なかむらや旅館にやって来ました。
旧堀切邸の南方面へすぐ傍に鯖湖湯があります。

鯖湖湯は飯坂温泉発祥の地とされ、元禄二年(1689年)奥の細道の途中に飯坂に立ち寄った松尾芭蕉が浸かったと伝えられる名湯です。
鯖湖湯の傍に、鯖湖神社や国登録有形文化財のなかむらや旅館があります。

【鯖湖湯】
『鯖湖湯は最も古くからある共同浴場で、ひのき造りの立派な建物です』
1DSCF6713_convert_20170523211845.jpg
2DSCF6715_convert_20170523211904.jpg

『浴槽温度47℃はかなり熱いですね~ 僕は熱いお湯は苦手なので1~2分しか浸かっていられないと思います』
3DSCF6714_convert_20170523211856.jpg

【鯖湖神社鳥居】
『鯖湖湯の左隣にあります』
4DSCF6716_convert_20170523211913.jpg

【鯖湖湯の由来】
5DSCF6718_convert_20170523211922.jpg

【貯湯槽・鯖湖湯・鯖湖神社】
『貯湯槽を初めて見ました。時代劇に出て来そうな雰囲気が良いですね^^』
DSCF6719_convert_20170523225118.jpg

【鯖湖神社】
6DSCF6720_convert_20170523211932.jpg

【泉仏お湯かけ薬師如来】
『身体の癒したい所に温泉をかけると良くなると伝えられています』
7DSCF6722_convert_20170523211941.jpg

【泉仏お湯かけ薬師如来説明板】
8DSCF6723_convert_20170523211951.jpg

【鯖湖之碑】
9DSCF6724_convert_20170523212000.jpg

【鯖湖之碑の由来】
10DSCF6725_convert_20170523212010.jpg

『趣のある旅館ですね~』
11DSCF6726_convert_20170523212020.jpg

【あ~しあわせの湯】
『足湯はなく、石でできたテーブルと椅子がある休憩所になっていました。足湯はやめてしまったのかな?』
12DSCF6727_convert_20170523212028.jpg

【なかむらや旅館】国登録有形文化財
『土藏造りの建物で現在も営業しています』
13DSCF6728_convert_20170523212103.jpg
14DSCF6730_convert_20170523212035.jpg

鯖湖湯
住所:福島県福島市飯坂町湯沢32
電話:024-542-5223
ホームページ:http://www.fckk.co.jp/onsen/?page_id=5
営業時間:午前6時~午後10時(年末年始を除く)
定休日:月曜日(祝日の場合は営業、水曜日振替休業)
入浴料:大人(満12歳以上)200円、小人(満1歳以上12歳未満)100円

なかむらや旅館
住所:福島県福島市飯坂町湯沢18
電話:024-542-4050
2017年5月24日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR