fc2ブログ

生そば・海鮮・抹茶 松吟庵/パン工房 パンセ松島店 @宮城県宮城郡松島町

2014年11月26日(水)
《松吟庵 カキフライ膳》《パンセ 牡蠣カレーパン》
観瀾亭/松島博物館の見学を終え、ランチにすることにしました。

観瀾亭のすぐ近くにある松吟庵(しょうぎんあん)に入店。

美味しそうなメニューがたくさんありますが、カキフライ膳(1400円)を注文。

待つこと6~7分でカキフライ膳が到着です。

【カキフライ膳】
『松島産特選カキフライ5個、打ち立て自家製十割そば、松島産ササニシキの御飯、小鉢、香の物とボリューム満点です。余談ですがササニシキって最近見なくなりましたね』
1DSCF6083_convert_20170427230132.jpg

【カキフライ】
『衣はサクサク、中はふわとろで、牡蠣の旨みがギュッと濃縮されていて美味しいです(^-^/タルタルソースがたっぷりなのも嬉しいなぁ~』
2DSCF6084_convert_20170427230141.jpg

【蕎麦】
『香りはまずまずですが、コシがあり美味しいです』
3DSCF6085_convert_20170427231955.jpg

【松吟庵入口】
4DSCF6078_convert_20170427230057.jpg

『お店は3Fです』
5DSCF6086_convert_20170427232006.jpg

『松島湾を眺めながら食事を楽しむことができます^^』
6DSCF6081_convert_20170427230113.jpg

『松島に来たら牡蠣づくしにしようと思っていたので、松島さかな市場でかき丼を食べましたが、メニューを見た瞬間にカキフライ膳に決定!』
7DSCF6082_convert_20170427230122.jpg

【パン工房 パンセ松島店】
『松吟庵と同じビルの1Fにあります』
8DSCF6092_convert_20170427232116.jpg

『牡蠣カレーパンΣ(´∀`;)これは食べてみたいですね~』
9DSCF6089_convert_20170427232050.jpg

『ということで、1個(300円)買って翌日の朝食にしました』
10DSCF6149_convert_20170427232132.jpg

【牡蠣カレーパン】
『見た目は普通のカレーパンですが・・・』
11DSCF6150_convert_20170427232141.jpg

『中に牡蠣が入っています。カレー自体も美味しく、牡蠣の旨みが加わって美味しいです^^』
12DSCF6151_convert_20170427232148.jpg

【松島玉手箱館】
『松吟庵は3F、パンセは1Fにあります』
13DSCF6090_convert_20170427232103.jpg

カキフライ膳
勝手に評価:★★★★☆
牡蠣カレーパン
勝手に評価:★★★★☆

松吟庵
住所:宮城県宮城郡松島町松島字町内75-14 松島玉手箱館3F
電話:022-355-0611
ホームページ:http://www.syoginan.jp/
パンセ松島店
住所:宮城県宮城郡松島町松島字町内75-14 松島玉手箱館1F
電話:022-353-2844
ホームページ:http://www.i-pensee.jp/
2017年4月30日投稿

観瀾亭/松島博物館 @宮城県宮城郡松島町

2014年11月26日(水)
いぶき(柏慎)/天麟院/伊達五郎八姫霊屋/日吉山王神社の見学を終え、観瀾亭、松島博物館にやって来ました。

観瀾亭は、文禄年間に豊臣秀吉から伊達政宗が拝領した伏見桃山城の一棟で、江戸品川の藩邸に移築したものを二代藩主忠宗がこの地に移したものです。観瀾とは、さざ波を観るという意味なのだそうです。
詳細は下記添付説明板をご覧いただければと思います。

建物と鳳凰図は宮城県指定有形文化財、障壁画は国指定重要文化財となっています。

併設の松島博物館には、伊達家の大名道具や生活用品等が陳列されています。

【入口】
1DSCF6060_convert_20170427194900.jpg

【説明板】
2DSCF6061_convert_20170427194913.jpg
3DSCF6059_convert_20170427194850.jpg

【観覧料】
4DSCF6062_convert_20170427194920.jpg

『雰囲気ありますね~^^』
5DSCF6063_convert_20170427194928.jpg

【観瀾亭】宮城県指定有形文化財
『藩主姫君、側室等の松島遊覧、幕府巡見使等の巡視の際の宿泊、接待用の施設「御仮屋」として利用されていました。江戸時代の終わりまで、この敷地内には藩主等に随行する侍の部屋、台所、馬屋など11棟あまりの建物が存在しており、観瀾亭はその中の一部分が現存している貴重な建物なのだそうです』
6DSCF6065_convert_20170427194936.jpg
7DSCF6068_convert_20170427195008.jpg

『目の前には松島湾が広がります』
8DSCF6066_convert_20170427194946.jpg
9DSCF6067_convert_20170427195000.jpg

【松島博物館】
10DSCF6069_convert_20170427195017.jpg

【松島博物館内部の様子】
11DSCF6070_convert_20170427195031.jpg

【松島模型】
12DSCF6071_convert_20170427195041.jpg

【仙台領内絵図】松島町指定有形文化財
13DSCF6072_convert_20170427195112.jpg
14DSCF6073_convert_20170427195120.jpg

【松島真景図】松島町指定有形文化財
15DSCF6074_convert_20170427195130.jpg
16DSCF6075_convert_20170427195140.jpg

【御裏御門跡】
17DSCF6055_convert_20170427194827.jpg
18DSCF6056_convert_20170427194842.jpg

住所:宮城県宮城郡松島町字町内56
電話:022-353-3355
ホームページ:http://www.matsushima-kanko.com/miru/detail.php?id=144(松島観光協会)
開館時間:午前8時30分~午後5時(11月~3月は午後4時30分)(年中無休)
観覧料:大人200円、大学・高校生150円、小・中学生100円
2017年4月28日投稿

いぶき(柏慎)/天麟院/伊達五郎八姫霊屋/日吉山王神社 @宮城県宮城郡松島町

2014年11月26日(水)
御水主町の民家/三聖堂/軒端の梅/比翼塚の見学を終え、いぶき(柏慎)、天麟院、伊達五郎八姫(いろはひめ)霊屋、日吉山王神社にやって来ました。

【いぶき(柏慎)】松島町指定天然記念物
『幹の周囲は1.8m、高さ3mで、枝は東西7.6m、南北9m程の巨木で、樹齢700年以上と推定される臨済宗円福寺時代ゆかりの記念樹です。三聖堂の向かいにあります』
1DSCF6025_convert_20170426072157.jpg
2DSCF6026_convert_20170426072207.jpg

【いぶき(柏慎)説明板】
3DSCF6027_convert_20170426072214.jpg

『いぶきから南西方面へ100m程進むと天麟院があります』
4DSCF6028_convert_20170426072221.jpg

【天麟院】
『正式には「瑞雲峰 天麟院」と号する臨済宗妙心寺派の寺院です』
5DSCF6046_convert_20170426072600.jpg

【天麟院本堂】
『天麟院は、伊達政宗の正室愛姫(めごひめ)との間に生まれた娘・五郎八姫(いろはひめ)の菩提寺で、陽徳院円通院と並んで松島の三霊廟に数えられています。安置される五郎八姫像は松島町指定有形文化財になっています』
6DSCF6049_convert_20170426072607.jpg
7DSCF6050_convert_20170426072614.jpg

【西行法師像】
8DSCF6051_convert_20170426072621.jpg
9DSCF6052_convert_20170426072627.jpg

【子育水子地蔵菩薩】
『高さが6mある東北唯一の大理石の子育水子地蔵菩薩だそうです』
10DSCF6053_convert_20170426072634.jpg

【伊達五郎八姫霊屋】
『天麟院右脇の細い参道を進むとあります』
11DSCF6029_convert_20170426072229.jpg

『修理中でした・・・』
12DSCF6030_convert_20170426072236.jpg

【天麟院のハリモミ】松島町指定天然記念物
『幹の周囲が4m、高さ40m以上で、枝下長8.5m、枝張りが東西20m、南北18m以上に及び樹齢は300年以上と推定されます。伊達五郎八姫霊屋の傍らにあります』
13DSCF6031_convert_20170426072337.jpg

【天麟院のハリモミ説明板】
14DSCF6032_convert_20170426072348.jpg

【天麟院洞窟群】松島町指定史蹟
『瑞巌寺や円通院にも洞窟群がありました。この一帯は洞窟群が多いんですね。伊達五郎八姫霊屋の奥にあります』
15DSCF6036_convert_20170426072404.jpg
16DSCF6035_convert_20170426072356.jpg

【日吉山王神社社務所】
『更に参道を進むと日吉山王神社があります』
17DSCF6037_convert_20170426072412.jpg

【鳥居】
18DSCF6038_convert_20170426072420.jpg

【鐘楼】
19DSCF6039_convert_20170426072508.jpg

【日吉山王神社】宮城県指定有形文化財
『天長5年(828年)延福寺(瑞巌寺)創建のとき、慈覚大師が近江(現滋賀県)の山王社の分霊を勧請しました』
20DSCF6040_convert_20170426072531.jpg

【日吉山王神社由緒】
21DSCF6042_convert_20170426072539.jpg

『高台にあるので、松島湾を望むことができます』
22DSCF6044_convert_20170426072553.jpg

いぶき(柏慎)
住所:宮城県宮城郡松島町松島字町内62付近
ホームページ:http://www.matsushima-kanko.com/miru/detail.php?id=150(松島観光協会)
天麟院
住所:宮城県宮城郡松島町松島字町内51
電話:022-354-3418
ホームページ:http://www.matsushima-kanko.com/miru/detail.php?id=145(松島観光協会)
日吉山王神社
住所:宮城県宮城郡松島町松島字町内4
ホームページ:http://www.town.miyagi-matsushima.lg.jp/index.cfm/8,3491,30,html(松島町)
2017年4月27日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR