fc2ブログ

御水主町の民家/三聖堂/軒端の梅/比翼塚 @宮城県宮城郡松島町

2014年11月26日(水)
円通院の見学を終え、御水主町(おかこまち)の民家、三聖堂、軒端の梅、比翼塚にやって来ました。
御水主町の民家、三聖堂、軒端の梅、比翼塚とも円通院山門前の一角にあります。

『紅葉が綺麗です^^』
1DSCF6015_convert_20170424215649.jpg

【御水主町の民家】松島町指定有形文化財
『仙台藩主等が松島遊覧の際の御座船を操った水主衆が集団で住んでいました。昭和51年に最後に残った1棟をここに移築復元しました』
2DSCF6022_convert_20170424215749.jpg

【御水主町の民家説明板】
3DSCF6023_convert_20170424215756.jpg

【三聖堂】松島町指定有形文化財
『天和2年(1682年)瑞巌寺101世鵬雲により建てられました。堂内の正面中央に聖観世音菩薩、左に達磨大師、右に菅原道真を安置したことから三聖堂と言います』
4DSCF6016_convert_20170424215657.jpg

【三聖堂説明板】
5DSCF6017_convert_20170424215704.jpg

【軒端の梅・比翼塚】
『松島町のホームページによると、鎌倉時代、北条時頼が家臣・蜂谷美濃守を松島円福寺(瑞巌寺)守護のために派遣。子孫が松島に土着しました。子孫・蜂谷掃部(かもん)は、子宝に恵まれぬことから、観音さまに祈願したところ、やがて男の子が誕生、名は小太郎と名づけられました。小太郎は、観音堂に梅の若木を植えてこよなく愛していました。小太郎が十五歳の春、父が伊勢参りで道連れとなった象潟の商人と親しくなり、小太郎と商人の娘との結婚を約束したのです。ところが、帰国した父は小太郎が病死したことを知ります。掃部は泣きながら商人の娘に訳を話しましたが、娘は松島の人となり、掃部夫妻に孝養をつくしたのです。後に娘は髪をおろして名を紅蓮と改めました。小太郎が愛した梅の木が軒端の梅で、娘のもとには紅蓮尼と小太郎の碑・比翼塚が建てられています。蜂谷氏が観音仏を守っていたことから、その後、瑞巌百一鵬雲が観音を本尊とし、左に達磨、右に菅公を配した三聖堂を建立しました。なのだそうです』
6DSCF6018_convert_20170424215713.jpg

【紅蓮尼説明板】
7DSCF6019_convert_20170424215720.jpg

【軒端の梅】
8DSCF6020_convert_20170424215732.jpg

【比翼塚】
9DSCF6021_convert_20170424215741.jpg

『にかほ市(旧象潟町)と松島町が夫婦町だということは、象潟町に看板が立っているので知っていたのですが、象潟町の九十九島と松島の風景が似ているからだと思っていました。僕の解釈は全く間違っていましたwww にかほ市は九十九島をはじめ、鳥海山など見どころがたくさんです。是非お越しください^^』
10DSCF6024_convert_20170424215805.jpg

住所:宮城県宮城郡松島町松島字町内89
電話:022-354-2618(松島観光協会)
ホームページ:
http://www.zuiganji.or.jp/keidai/sanseidou.html(三聖堂)
http://www.town.miyagi-matsushima.lg.jp/index.cfm/8,3490,30,html(軒端の梅・比翼塚)
2017年4月25日投稿

円通院 @宮城県宮城郡松島町

2014年11月26日(水)
瑞巌寺の見学を終え、円通院にやって来ました。

円通院は、臨済宗妙心寺派の寺院です。

伊達政宗公の嫡孫光宗公の菩提寺で、霊廟として正保4年(1647年)瑞巌寺第100世洞水和尚により三慧殿(さんけいでん)が建立され開山されました。三慧殿は別名御霊屋(おたまや)とも呼ばれています。

三陸三十三観音霊場の第一番札所です。

三慧殿《円通院御霊屋》は国指定重要文化財、山門や本堂「大悲亭」、本尊聖観世音菩薩座像は松島町指定有形文化財となっています。

【山門】松島町指定有形文化財
1DSCF5979_convert_20170422234011.jpg

【山門説明板】
2DSCF6003_convert_20170422234520.jpg

【拝観料金】
3DSCF5980_convert_20170422234040.jpg

【縁結び観音】
『竜に乗った観音菩薩で、竜は男性、菩薩は女性を表し、竜が菩薩を背に乗せ天に上り結ばれます。縁結びこけし(500円)に願い、名前を書き込み、御本尊様に祈願奉納できるそうです』
4DSCF5981_convert_20170422234049.jpg

『参道脇に庭が広がります。あいにくの雨ですが、そのおかげで緑が生き生きとしているように見えます』
5DSCF5982_convert_20170422234208.jpg

【雲外天地の庭】
『「天の庭」と「地の庭」で構成され、「天の庭」は須弥山を中心に松島湾に実在する七福神の島を表しています。松島湾を白砂、周囲の山々をコケで表しています。「地の庭」は人生を表しています。「天の庭」と「地の庭」の間には天水橋がかかっています』
6DSCF5983_convert_20170422234328.jpg

『もうすぐ冬ですね~』
7DSCF5987_convert_20170422234338.jpg

【三慧殿】国指定重要文化財
『光宗公の死を悼んだ二代藩主忠宗公により建立されました。厨子の中には白馬に跨る衣冠束帯の光宗公の像と殉死した七人の像が祀られています』
8DSCF5989_convert_20170422234345.jpg

【扁額】
9DSCF5990_convert_20170422234353.jpg

【宮殿型厨子】
『馬上束帯光宗像が安置されています』
10DSCF5991_convert_20170422234403.jpg

『洞窟群に向かいます』
11DSCF5993_convert_20170422234410.jpg

【洞窟群】
『約700年前の洞窟群です』
12DSCF5994_convert_20170422234418.jpg

【伊達宗高並殉死者供養塔】
13DSCF5995_convert_20170422234428.jpg

【伊達宗高並殉死者供養塔説明板】
14DSCF5996_convert_20170422234438.jpg

【三慧殿禅林瞑想の庭】
15DSCF5997_convert_20170422234446.jpg

【建武五年記銘板碑】
16DSCF5998_convert_20170422234453.jpg

【建武五年記銘板碑説明板】
17DSCF5999_convert_20170422234500.jpg

【本堂「大悲亭」】松島町指定有形文化財
『大悲亭は光宗公の江戸納涼の亭で、愛息の早逝を悼んだ忠宗公が正保4年(1647年)解体移築したものです。明暦の大火、関東大震災、東京大空襲などにより、現存する当時の建物はこの大悲亭しかないといわれ貴重な建造物です』
18DSCF6001_convert_20170422234507.jpg

『本堂脇の紅葉が綺麗です(^^』
19DSCF6002_convert_20170422234514.jpg

住所:宮城県宮城郡松島町松島字町内67
電話:022-354-3206
ホームページ:http://www.entuuin.or.jp/
拝観時間:午前8時30分~午後5時(4月~11月)
     午前9時~午後4時(12月~3月)
拝観料:大人300円、高校生150円、小・中学生100円
2017年4月24日投稿

瑞巌寺 @宮城県宮城郡松島町

2014年11月26日(水)
瑞巌寺五大堂の見学を終え、瑞巌寺にやって来ました。

瑞巌寺は、正式には「松島青龍山 瑞巌円福禅寺」と号する臨済宗妙心寺派の寺院です。

天長5年(828年)、慈覚大師円仁によって開創され延福寺と呼ばれていました。正元元年頃(1259年)臨済宗に変わり寺名も円福寺へと改名されました。現在の建物は、慶長14年(1609年)伊達政宗公が桃山様式の粋をつくし、5年の歳月をかけて完成させた伊達家の菩提寺です。

本堂、庫裡及び回廊は国宝に、御成門や中門、数多くの壁画等が国指定重要文化財となっています。

『五大堂と瑞巌寺は少し離れていて、500m程歩きます』
1DSCF5920_convert_20170416183811.jpg

【松島目抜き通り前の公園】
2DSCF5921_convert_20170416183825.jpg

『目抜き通りには、食事処やお土産屋が軒を連ねます』
3DSCF5922_convert_20170416183834.jpg

【寺号標】
『瑞巌寺に到着です』
4DSCF5924_convert_20170416183843.jpg

【総門】 宮城県指定有形文化財
『慶長14年(1609年)、伊達政宗によって建立された一間一戸袖塀つきの薬医門です』
5DSCF5925_convert_20170416183854.jpg

『えっ!保存修理事業で本堂、中門、御成門は非公開?!国宝の本堂を参拝したかったのに・・・( ノД`) もう仕方ないです。ここまで来ちゃったのでお参りしていくことにします』
6DSCF5926_convert_20170416183906.jpg

【延命地蔵など】
『拝観受付所の左手にあります』
7DSCF5927_convert_20170416183943.jpg

『拝観券は自動券売機で購入します』
8DSCF5931_convert_20170416184111.jpg

【拝観者受付所】
9DSCF5932_convert_20170416184126.jpg

『受付所のすぐ左手に法身窟があります』
10DSCF5933_convert_20170416184149.jpg

【鎮海観音・楊柳観音】
11DSCF5935_convert_20170416184206.jpg

【鎮海観音】
12DSCF5936_convert_20170416184231.jpg

【楊柳観音】
13DSCF5940_convert_20170416184529.jpg

【鎮海観音・楊柳観音説明板】
14DSCF5937_convert_20170416184245.jpg

【法身窟】
15DSCF5938_convert_20170416184300.jpg

【法身窟説明板】
16DSCF5939_convert_20170416184310.jpg

【六地蔵塔】
17DSCF5942_convert_20170416184540.jpg

【六地蔵塔説明板】
18DSCF5943_convert_20170416184548.jpg

『現在、保存修理中の本堂、中門、御成門のパネルがありました』
19DSCF5944_convert_20170416184558.jpg

【保存修理中の本堂】
『見えませんが、正面39m、奥行き25.2m、入母屋造・平屋・本瓦葺で慶長14年(1609年)に完成しました』
20DSCF5945_convert_20170416184606.jpg

【庫裡】国宝
『禅宗寺院の台所です。正面13.78m、奥行23.64mある単層切妻造本瓦葺で、大屋根の上にさらに入母屋造の煙出をのせています。普段内部は非公開ですが、平成の大修理期間中で本堂などを参拝できない代わりに特別公開されていました。本堂は修理が終われば参拝することができるので、ある意味ラッキーだったのかもしれませんwww』
21DSCF5948_convert_20170416184635.jpg

【庫裡説明書き】
22DSCF5947_convert_20170416184616.jpg

【光雲観音】
23DSCF5950_convert_20170416184659.jpg

【光雲観音説明板】
24DSCF5951_convert_20170416184710.jpg

【庫裡説明板】
25DSCF5952_convert_20170416184723.jpg

【位牌】
26DSCF5953_convert_20170416184735.jpg

【庭】
27DSCF5954_convert_20170416184744.jpg

【登龍門】
『本堂と庫裡を結ぶ廻廊にあります』
28DSCF5955_convert_20170416184752.jpg

『仮本堂に向かいます』
29DSCF5956_convert_20170416184800.jpg

【仮本堂(大書院)】
『普段は非公開ですが、庫裡同様特別公開されていました。本来は本堂に安置されている御本尊や大位牌、三代開山木像が仮本堂に移され、間近で見ることができました』
30DSCF5957_convert_20170416184808.jpg

【仮本堂(大書院)説明板】
31DSCF5958_convert_20170416184817.jpg

『三代開山木像、御本尊、大位牌が並んでいます』
32DSCF5959_convert_20170416184829.jpg

【御本尊】
33DSCF5960_convert_20170416184837.jpg
34DSCF5961_convert_20170416184847.jpg

【松島方丈記】
35DSCF5962_convert_20170416184856.jpg

【羅漢の間の位牌】
36DSCF5964_convert_20170416184904.jpg
37DSCF5965_convert_20170416184916.jpg

【夫婦ケヤキ跡】
38DSCF5975_convert_20170416185031.jpg

【伐採前の写真】
39DSCF5973_convert_20170416185012.jpg

『夫婦ケヤキ跡の下をくぐり陽徳院御霊屋に向かいます』
40DSCF5967_convert_20170416184928.jpg

【陽徳院御霊屋(寶華殿)】国指定重要文化財
『伊達政宗公の正室陽徳院田村氏愛姫の墓堂で万治3年(1660年)綱宗により造営されました。特別公開されていました』
41DSCF5968_convert_20170416184937.jpg
42DSCF5969_convert_20170416184952.jpg

【陽徳院御霊屋(寶華殿)説明板】
43DSCF5970_convert_20170416185001.jpg

【青龍殿(宝物館)・寺務所】
『伊達家関連の絵画や茶器、臨済禅文化が創出した墨跡、寄進された絵画や書、松島に関する資料等を展示しています』
44DSCF5976_convert_20170416185039.jpg

【瑞巌寺の瓦】
45DSCF5977_convert_20170416185047.jpg

【鉄道殉職者弔魂碑】
『参道脇に弔魂碑や洞窟遺跡群がありました』
46DSCF6007_convert_20170416185056.jpg
47DSCF6008_convert_20170416185105.jpg

【洞窟遺跡群】
『洞窟内は塔婆、五輪塔、戒名等が無数に刻まれ、供養場として使用されていました』
48DSCF6009_convert_20170416185112.jpg
49DSCF6010_convert_20170416185120.jpg
50DSCF6011_convert_20170416185126.jpg
51DSCF6012_convert_20170416185133.jpg
52DSCF6013_convert_20170416185141.jpg

【瑞巌寺縁起】
53DSCF6014_convert_20170416185147.jpg

住所:宮城県宮城郡松島町松島字町内91
電話:022-354-2023
ホームページ:http://www.zuiganji.or.jp/
拝観時間:午前8時~午後5時(1月・12月午後3時30分、2月・11月午後4時、3月・10月午後4時30分)
拝観料:大人700円、小・中学生400円
2017年4月22日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR