伝承園 @岩手県遠野市
2014年11月24日(月)
カッパ淵/常堅寺の見学を終え、伝承園にやって来ました。
カッパ淵の傍にあり、駐車場は共同です。
伝承園は、遠野地方のかつての農家の生活様式を再現し、伝承行事、昔話、民芸品の制作・実演などが体験できます。園内には国指定重要文化財の曲り家「旧菊池家住宅」や遠野物語の話者であった佐々木喜善の記念館、千体オシラサマの御蚕神堂(オシラドウ)などがあります。
『伝承園にやって来ました』

【伝承園】

【安全太郎】
『交通安全の守護として建立された「日本一の木彫りかっぱ」です』


【乗込長屋(受付・売店)】
『農家の納屋を移築したもので、物置や作業場として使われた建物です』


【入園料】

【伝承園案内板】


『国指定重要文化財の菊池家住宅は見学できないようです』

【佐々木喜善記念館】
『遠野物語の話者であった佐々木喜善の記念館です』


【工芸館・板倉】

【工芸館】
『民芸品や機織りの制作、実演を行っています』

【板倉】
『壁がすべて板で作られている納屋を板倉と言い、農作業を行う場として使用されていました』


『内装を施し、遠野昔話の会場などに利用しています』

【板倉説明板】

【旧菊池家住宅】国指定重要文化財
『茅葺屋根の葺き替えは終わっているようですが、まだ内部を見ることはできませんでした』



【旧菊池家住宅説明板】

【御蚕神堂(オシラ堂)】
『土蔵を移築したものです。中には娘と馬の恋物語で知られるオシラサマ千体を展示しています。オシラサマは、蚕の神さま、農業の神さま、馬の神さま、そして「お知らせ」の神さまとも言われています』


【オシラサマ】


【オシラサマ伝説】

【御蚕神堂裏側】

【湯殿・つるべ井戸】

【佐々木喜善の碑】


【水車小屋】

【遠野物語植物園】

【炭窯】

【子宝金勢様】
『豊作をはじめとした幸いをもたらす神として信仰され、特に縁結び、子授け、出産の祈願に霊験あらたかとされています』

『河童のお皿?貸し出し中です』

『「河童のクゥと夏休み」というアニメ映画の中で遠野が出たみたいです』

【周辺の見どころ】


住所:岩手県遠野市土淵町土淵6地割5-1
電話:0198-62-8655
ホームページ:http://www.densyoen.jp/
開園時間:午前9時~午後5時(最終入園は午後4時30分)
休園日:年中無休
入園料:大人320円、小・中・高校生220円
2017年3月31日投稿
カッパ淵/常堅寺の見学を終え、伝承園にやって来ました。
カッパ淵の傍にあり、駐車場は共同です。
伝承園は、遠野地方のかつての農家の生活様式を再現し、伝承行事、昔話、民芸品の制作・実演などが体験できます。園内には国指定重要文化財の曲り家「旧菊池家住宅」や遠野物語の話者であった佐々木喜善の記念館、千体オシラサマの御蚕神堂(オシラドウ)などがあります。
『伝承園にやって来ました』

【伝承園】

【安全太郎】
『交通安全の守護として建立された「日本一の木彫りかっぱ」です』


【乗込長屋(受付・売店)】
『農家の納屋を移築したもので、物置や作業場として使われた建物です』


【入園料】

【伝承園案内板】


『国指定重要文化財の菊池家住宅は見学できないようです』

【佐々木喜善記念館】
『遠野物語の話者であった佐々木喜善の記念館です』


【工芸館・板倉】

【工芸館】
『民芸品や機織りの制作、実演を行っています』

【板倉】
『壁がすべて板で作られている納屋を板倉と言い、農作業を行う場として使用されていました』


『内装を施し、遠野昔話の会場などに利用しています』

【板倉説明板】

【旧菊池家住宅】国指定重要文化財
『茅葺屋根の葺き替えは終わっているようですが、まだ内部を見ることはできませんでした』



【旧菊池家住宅説明板】

【御蚕神堂(オシラ堂)】
『土蔵を移築したものです。中には娘と馬の恋物語で知られるオシラサマ千体を展示しています。オシラサマは、蚕の神さま、農業の神さま、馬の神さま、そして「お知らせ」の神さまとも言われています』


【オシラサマ】


【オシラサマ伝説】

【御蚕神堂裏側】

【湯殿・つるべ井戸】

【佐々木喜善の碑】


【水車小屋】

【遠野物語植物園】

【炭窯】

【子宝金勢様】
『豊作をはじめとした幸いをもたらす神として信仰され、特に縁結び、子授け、出産の祈願に霊験あらたかとされています』

『河童のお皿?貸し出し中です』

『「河童のクゥと夏休み」というアニメ映画の中で遠野が出たみたいです』

【周辺の見どころ】


住所:岩手県遠野市土淵町土淵6地割5-1
電話:0198-62-8655
ホームページ:http://www.densyoen.jp/
開園時間:午前9時~午後5時(最終入園は午後4時30分)
休園日:年中無休
入園料:大人320円、小・中・高校生220円
2017年3月31日投稿