fc2ブログ

伝承園 @岩手県遠野市

2014年11月24日(月)
カッパ淵/常堅寺の見学を終え、伝承園にやって来ました。
カッパ淵の傍にあり、駐車場は共同です。

伝承園は、遠野地方のかつての農家の生活様式を再現し、伝承行事、昔話、民芸品の制作・実演などが体験できます。園内には国指定重要文化財の曲り家「旧菊池家住宅」や遠野物語の話者であった佐々木喜善の記念館、千体オシラサマの御蚕神堂(オシラドウ)などがあります。

『伝承園にやって来ました』
1DSCF5378_convert_20170325070104.jpg

【伝承園】
2DSCF5375_convert_20170325070041.jpg

【安全太郎】
『交通安全の守護として建立された「日本一の木彫りかっぱ」です』
3DSCF5376_convert_20170325070051.jpg

4DSCF5377_convert_20170325070057.jpg

【乗込長屋(受付・売店)】
『農家の納屋を移築したもので、物置や作業場として使われた建物です』
5DSCF5379_convert_20170325070111.jpg

6DSCF5381_convert_20170325070126.jpg

【入園料】
7DSCF5382_convert_20170325070132.jpg

【伝承園案内板】
8DSCF5380_convert_20170325070118.jpg

9DSCF5388_convert_20170325070202.jpg

『国指定重要文化財の菊池家住宅は見学できないようです』
10DSCF5383_convert_20170325070142.jpg

【佐々木喜善記念館】
『遠野物語の話者であった佐々木喜善の記念館です』
11DSCF5386_convert_20170325070150.jpg

12DSCF5387_convert_20170325070156.jpg

【工芸館・板倉】
13DSCF5389_convert_20170325070209.jpg

【工芸館】
『民芸品や機織りの制作、実演を行っています』
14DSCF5394_convert_20170325070242.jpg

【板倉】
『壁がすべて板で作られている納屋を板倉と言い、農作業を行う場として使用されていました』
16DSCF5390_convert_20170325070215.jpg

17DSCF5393_convert_20170325070236.jpg

『内装を施し、遠野昔話の会場などに利用しています』
18DSCF5392_convert_20170325070230.jpg

【板倉説明板】
19DSCF5391_convert_20170325070222.jpg

【旧菊池家住宅】国指定重要文化財
『茅葺屋根の葺き替えは終わっているようですが、まだ内部を見ることはできませんでした』
20DSCF5411_convert_20170325070406.jpg

21DSCF5397_convert_20170325070300.jpg

22DSCF5396_convert_20170325070254.jpg

【旧菊池家住宅説明板】
15DSCF5395_convert_20170325070248.jpg

【御蚕神堂(オシラ堂)】
『土蔵を移築したものです。中には娘と馬の恋物語で知られるオシラサマ千体を展示しています。オシラサマは、蚕の神さま、農業の神さま、馬の神さま、そして「お知らせ」の神さまとも言われています』
23DSCF5400_convert_20170325070307.jpg

24DSCF5402_convert_20170325070321.jpg

【オシラサマ】
25DSCF5404_convert_20170325070327.jpg

26DSCF5405_convert_20170325070334.jpg

【オシラサマ伝説】
27DSCF5401_convert_20170325070314.jpg

【御蚕神堂裏側】
35DSCF5416_convert_20170325070432.jpg

【湯殿・つるべ井戸】
28DSCF5406_convert_20170325070341.jpg

【佐々木喜善の碑】
29DSCF5407_convert_20170325070347.jpg

30DSCF5408_convert_20170325070353.jpg

【水車小屋】
31DSCF5410_convert_20170325070400.jpg

【遠野物語植物園】
32DSCF5412_convert_20170325070412.jpg

【炭窯】
33DSCF5413_convert_20170325070419.jpg

【子宝金勢様】
『豊作をはじめとした幸いをもたらす神として信仰され、特に縁結び、子授け、出産の祈願に霊験あらたかとされています』
34DSCF5414_convert_20170325070425.jpg

『河童のお皿?貸し出し中です』
36DSCF5417_convert_20170325070438.jpg

『「河童のクゥと夏休み」というアニメ映画の中で遠野が出たみたいです』
37DSCF5418_convert_20170325070446.jpg

【周辺の見どころ】
38DSCF5419_convert_20170325070454.jpg

39DSCF5419_convert_20170325070500.jpg

住所:岩手県遠野市土淵町土淵6地割5-1
電話:0198-62-8655
ホームページ:http://www.densyoen.jp/
開園時間:午前9時~午後5時(最終入園は午後4時30分)
休園日:年中無休
入園料:大人320円、小・中・高校生220円
2017年3月31日投稿

カッパ淵/常堅寺 @岩手県遠野市

2014年11月24日(月)
まるまんジンギス館羊丸でランチを終え、午後の散策開始です。
カッパ淵、常堅寺にやって来ました。

カッパ淵は、かつて河童が多く住んでいたと云われる伝承地です。
淵の岸辺には、河童神を祀った小さな祠があり、子持ちの女性がお乳が出るようにと願をかけると願いがかなうといわれています。願掛けには、赤い布で乳の形を作り、この祠に収めるのが習わしとされています。

常堅寺は正式には「蓮峰山 常堅寺」と号する曹洞宗の寺院です。
延徳2年(1490年)開創、開山は大聞秀宗禅師、開基は大原弾正勝行で、遠野郷の曹洞宗十二カ寺の筆頭です。
カッパ淵に隣接しており、そこに住む河童が常堅寺の火事を消して狛犬になったという伝説があります。
道元禅師像と仁王尊像は遠野市指定有形文化財となっています。

『伝承園の駐車場に車を停め400m程歩きます』
1DSCF5336_convert_20170325062308.jpg

『そういえば遠野産ホップ使用のキリン一番搾りを見かけますね』
2DSCF5338_convert_20170325062318.jpg

『通常は常堅寺の境内を抜けてカッパ淵に向かいます』
3DSCF5339_convert_20170325062327.jpg

【常堅寺寺号標】
4DSCF5342_convert_20170325062335.jpg

【常堅寺縁起】
6DSCF5345_convert_20170325062357.jpg

【文化財説明板】
5DSCF5343_convert_20170325062343.jpg

【常堅寺山門(仁王門)】
7DSCF5344_convert_20170325062350.jpg

8DSCF5346_convert_20170325062404.jpg

【仁王像】遠野市指定有形文化財
9DSCF5347_convert_20170325062420.jpg

10DSCF5349_convert_20170325062426.jpg

【鐘楼】
11DSCF5350_convert_20170325062504.jpg

【六地蔵菩薩】
12DSCF5355_convert_20170325062531.jpg

【カッパ狛犬】
『頭にお皿があります』
13DSCF5352_convert_20170325062512.jpg

14DSCF5353_convert_20170325062518.jpg

15DSCF5354_convert_20170325062525.jpg

【常堅寺本堂】
16DSCF5356_convert_20170325062538.jpg

『常堅寺裏を流れる小川にカッパ淵があります』
17DSCF5357_convert_20170325062543.jpg

【河童の伝説】
18DSCF5358_convert_20170325062550.jpg

【カッパ淵】
『綺麗な小川です^^)』
19DSCF5359_convert_20170325062556.jpg

20DSCF5361_convert_20170325062602.jpg

21DSCF5373_convert_20170325062714.jpg

【カッパ淵説明板】
22DSCF5362_convert_20170325062609.jpg

【河童神】
23DSCF5366_convert_20170325062645.jpg

24DSCF5371_convert_20170325062707.jpg

『釣竿があります』
25DSCF5363_convert_20170325062615.jpg

『カッパ釣りをしたい人はカッパ捕獲許可証が必要だそうです。許可証は伝承園にあります』
26DSCF5364_convert_20170325062630.jpg

27DSCF5365_convert_20170325062636.jpg

『名人専用の竿だそうですw』
28DSCF5369_convert_20170325062652.jpg

29DSCF5370_convert_20170325062700.jpg

【地図】


カッパ淵
住所:岩手県遠野市土淵町土淵7地割50付近 常堅寺裏
電話:0198-62-1333(遠野市観光協会)
ホームページ:http://www.tonojikan.jp/kanko/kappabuchi.php(遠野市観光協会)

常堅寺
住所:岩手県遠野市土淵町土淵7地割50
電話:0198-62-3322
2017年3月29日投稿

とおの物語の館/遠野城下町資料館 @岩手県遠野市

2014年11月24日(月)
仙臺屋の見学を終え、とおの物語の館にやって来ました。

とおの物語の館は、1986年に「とおの昔話村」として開館、2013年にリニューアルオープンした際に現名称に変更されました。昔話を映像や音声で楽しむことができる「昔話蔵」や、柳田國男が宿泊した高善旅館と晩年を過ごした母屋を移築した「柳田國男展示館」、郷土芸能を楽しんだり、語り部による昔話を聞くことができる劇場「遠野座」などのほか、郷土料理を味わえるお食事処やギフトショップもあり、遠野をまるごと満喫できる施設です。

『とおの物語の館に到着です』
1DSCF5245_convert_20170322230909.jpg

【入口】
2DSCF5246_convert_20170322231009.jpg

【案内板】
3DSCF5248_convert_20170322231358.jpg

4DSCF5248_convert_20170322231410.jpg

【総合案内所・昔話蔵】
5DSCF5249_convert_20170322231419.jpg

【柳田國男展示館(旧高善旅館)】
6DSCF5251_convert_20170322231433.jpg

7DSCF5252_convert_20170322231441.jpg

8DSCF5254_convert_20170322231449.jpg

【昔話蔵】
『昔話といえば、僕世代(団塊ジュニア)は、TBSで放送されていた「まんが日本昔ばなし」を思い出す方多いのではないでしょうか。主題歌を「坊や良い子だ金出しな~」なんて替え歌があったのを思い出しましたwww リンチ、カツアゲなど学校がすごく荒れていた時代でした』
9DSCF5257_convert_20170322231505.jpg

『この地にあった造り酒屋の蔵を改築し、遠野地方に古くから伝わる昔話を紹介しています。座敷ワラシや雪女などの話を、切り絵やイラスト、映像などを使って紹介しています。さらに、遠野出身の佐々木喜善を紹介するコーナーのほか、映像ライブラリーや絵本コーナーも設けられています』
10DSCF5265_convert_20170322231541.jpg

【出てくる出てくる昔話】
11DSCF5258_convert_20170322231511.jpg

『鶴の恩返しですかね』
12DSCF5260_convert_20170322231517.jpg

『かちかち山ですかね』
13DSCF5261_convert_20170322231526.jpg

【塩吹き臼】
『この話は、なぜ海の水は塩辛いのかを説明しています』
14DSCF5263_convert_20170322231534.jpg

【柳田國男展示館(旧高善旅館)】
『旧高善旅館は柳田國男が滞在した宿で、明治から昭和にかけての遠野を代表する旅籠として知られています。柳田をはじめ、折口信夫、ネフスキーなどが宿泊し、民俗学調査の拠点としました。「遠野物語」の草創に深くかかわった宿として現在の位置に移築し、柳田の生涯や遠野での足跡を紹介しています』
15DSCF5266_convert_20170322231550.jpg

『柳田國男は、日本の民俗学者・官僚です』
16DSCF5271_convert_20170322231611.jpg

『1階は主に居住部分で、帳場や居間、寝室があり、2階は客室でした』
17DSCF5269_convert_20170322231557.jpg

18DSCF5272_convert_20170322231627.jpg

19DSCF5273_convert_20170322231635.jpg

20DSCF5274_convert_20170322231642.jpg

21DSCF5276_convert_20170322231649.jpg

22DSCF5277_convert_20170322231656.jpg

23DSCF5278_convert_20170322231703.jpg

24DSCF5279_convert_20170322231712.jpg

【柳田國男展示館(旧柳田國男隠居所)】
『昭和31年1月16日から、昭和37年8月8日に88歳で永眠するまで柳田國男が妻の孝とともに過ごした家。東京の世田谷区成城にあったものを移築しました。柳田の功績や著作を紹介しています』
25DSCF5281_convert_20170322231720.jpg

26DSCF5283_convert_20170322231728.jpg

27DSCF5284_convert_20170322231735.jpg

【遠野座】
『遠野の方言で語り部が聞かせてくれる昔話や、継承してきた神楽をはじめとする多彩な郷土芸能を体感できます』
28DSCF5255_convert_20170322231458.jpg

【おみやげ処赤羽根蔵】
29DSCF5286_convert_20170322231742.jpg

【遠野まちなか観光ガイドマップ】
30DSCF5289_convert_20170322231756.jpg

【蔵の道ひろば】
31DSCF5290_convert_20170322231803.jpg

【遠野まちなかギャラリー】
32DSCF5287_convert_20170322231750.jpg

【遠野城下町資料館】
『遠野南部家が使用した刀や兜、着物やかんざしなど調度品の数々、商家に残された生活用具など、江戸城下町の暮らしぶりが分かる展示品が保管されています』
33DSCF5291_convert_20170322231810.jpg

34DSCF5294_convert_20170322231824.jpg

35DSCF5295_convert_20170322231832.jpg

36DSCF5296_convert_20170322231839.jpg

37DSCF5297_convert_20170322231848.jpg

【遠野蔵の道ギャラリー】
『蔵を活用してつくられたギャラリーです。蔵の屋根裏を利用した「あちっく」には、昭和の懐かしいおもちゃやキャラクターグッズ骨董を多数展示しています。今日は休館日で見学できませんでした』
38DSCF5299_convert_20170322231857.jpg

39DSCF5300_convert_20170322231905.jpg

とおの物語の館
住所:岩手県遠野市中央通り2-11
電話:0198-62-7887
ホームページ:http://www.city.tono.iwate.jp/index.cfm/35,23855,166,html(遠野市)
開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:無休
入館料:一般500円、高校生以下200円(とおの物語の館と遠野城下町資料館との共通料金)

遠野城下町資料館
住所:岩手県遠野市中央通り4-6
電話:0198-62-2502
ホームページ:http://www.city.tono.iwate.jp/index.cfm/25,10377,122,144,html(遠野市)
開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:12/29~1/3
入館料:一般500円、高校生以下200円(とおの物語の館と遠野城下町資料館との共通料金)
2017年3月27日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR