fc2ブログ

元祖平壌冷麺 食道園 @岩手県盛岡市

2014年11月3日(月)
《食道園 冷麺》
盛岡市中央公民館 旧南部氏別邸庭園《御薬園跡》の見学を終え、遅い昼食のため食道園にやって来ました。

15時位だったので、空いていました。

当店は盛岡冷麺発祥の店なのだそうです。

ということで、冷麺(900円)を頂くことにしました。
辛さは特辛(4倍)、辛(2倍)、普通、別辛の4種類から選べます。普通にしました。
大盛にしたかったのですが、大盛はできないとのことでした。

【冷麺】
『具材は細切りの肉、カクテキ、ゆで卵、きゅうりの漬物、刻みねぎです。ビーフジャーキーのような肉は旨みが濃厚です。牛骨、鶏ガラベースの甘めのスープはダシがしっかりしていて、カクテキの辛みやきゅうりの漬物の酸味と合わさって、奥深い味わいになりとても美味しいです(^-^』
1DSCF4423_convert_20170128153728.jpg

【麺】
『太麺もちもちで凄い弾力です。麺、具材、スープの調和がばっちりで、今まで食べた冷麺の中で群を抜いています。これは旨い\(^o^)/』
2DSCF4424_convert_20170128153735.jpg

【外観】
3DSCF4418_convert_20170128153653.jpg

4DSCF4419_convert_20170128153707.jpg

【店内の様子】
5DSCF4422_convert_20170128153722.jpg

【メニュー】
6DSCF4420_convert_20170128153714.jpg

勝手に評価:★★★★★

住所:岩手県盛岡市大通1-8-2
電話:019-651-4590
2017年1月29日投稿

盛岡市中央公民館 旧南部氏別邸庭園《御薬園跡》 @岩手県盛岡市

2014年11月3日(月)
大泉寺/貞女おかんの墓の見学を終え、旧南部氏別邸庭園《御薬園跡》にやって来ました。

盛岡市中央公民館にある庭園は、第4代盛岡藩主・南部重信(しげのぶ)の治世の寛文9年(1669年)に城中で用いる薬草の栽培に始められ「御薬園(おやくえん)」と呼ばれていました。現在は紅葉の名所として多くの観光客でにぎわいます。詳細は下記説明板写真をご覧いただければと思います。

【盛岡市中央公民館】
1DSCF4372_convert_20170128134725.jpg

2DSCF4374_convert_20170128134746.jpg

『公民館内にある極楽乃の評判が良かったので、ここでランチにしようと思ったのですが、入店待ちの人が沢山いたので、諦めました』
3DSCF4376_convert_20170128134754.jpg

【南部伯爵家別邸】
『造られてから100年以上経っているんですね~凄い』
4DSCF4378_convert_20170128134808.jpg

5DSCF4379_convert_20170128134816.jpg

『紅葉が綺麗です^^』
6DSCF4377_convert_20170128134801.jpg

【由来説明板】
7DSCF4381_convert_20170128134823.jpg

【庭園入口】
『公民館の奥にあります』
8DSCF4382_convert_20170128134831.jpg

『紅葉のタイミングばっちりでした(^^』
9DSCF4409_convert_20170128135026.jpg

10DSCF4407_convert_20170128135018.jpg

『ライトアップもやっています』
11DSCF4412_convert_20170128135034.jpg

【旧南部氏別邸庭園】
12DSCF4384_convert_20170128134838.jpg

13DSCF4385_convert_20170128134845.jpg

14DSCF4387_convert_20170128134852.jpg

15DSCF4389_convert_20170128134859.jpg

16DSCF4392_convert_20170128134907.jpg

【白芳庵】
17DSCF4394_convert_20170128134921.jpg

18DSCF4393_convert_20170128134913.jpg

『聖風閣と愛宕亭があります』
19DSCF4399_convert_20170128134929.jpg

【聖風閣】
20DSCF4401_convert_20170128134942.jpg

21DSCF4400_convert_20170128134935.jpg

【愛宕亭】
22DSCF4403_convert_20170128134956.jpg

23DSCF4402_convert_20170128134949.jpg

【青邨の句碑】
24DSCF4405_convert_20170128135003.jpg

25DSCF4406_convert_20170128135010.jpg

【旧中村家住宅】国指定重要文化財
26DSCF4413_convert_20170128135041.jpg

27DSCF4417_convert_20170128135056.jpg

28DSCF4414_convert_20170128135047.jpg

住所:岩手県盛岡市愛宕町14−1
電話:019-654-5366
ホームページ:http://www.iwatetabi.jp/spot/detail/03201/1700.html(岩手県観光協会)
公開時間:午前7時~午後5時
休園日:月曜日、年末年始
入園料:無料
2017年1月28日投稿

大泉寺/貞女おかんの墓 @岩手県盛岡市

2014年11月3日(月)
三ツ石神社の見学を終え、大泉寺、貞女おかんの墓にやって来ました。

大泉寺は正式には「亀通山 大泉寺」と号する浄土宗の寺院です。
盛岡三十三観音霊場の第二十六番札所になっています。

境内には、貞女おかんの墓があります。

【看板】
1DSCF4356_convert_20170125202137.jpg

【参道入口】
『山門は修理中でした』
2DSCF4357_convert_20170125202147.jpg

【稲荷社】
3DSCF4362_convert_20170125202216.jpg

【本堂】
『宝形式反り屋根が特徴なのだそうです。確かに特徴があり、かっこいいです^^』
4DSCF4361_convert_20170125202202.jpg

『紅葉が綺麗です(^^』
5DSCF4364_convert_20170125202226.jpg

6DSCF4365_convert_20170125202237.jpg

7DSCF4368_convert_20170125202256.jpg

『盛岡市指定有形文化財の木造阿弥陀如来座像、木造十一面観音菩薩立像、紙本着色阿弥陀三尊来迎図屏風が所蔵されています』
8DSCF4366_convert_20170125202245.jpg

【おかんの墓】
『福岡城主九戸政実が南部信直に亡ぼされ、家臣畠山重勝は自刃、その一人娘おかんは家来の三平と夫婦になって盛岡に来ました。夫は盛岡城築城人夫となって働いていましたが、工事中重傷を負い再び哀れな運命に追い込まれました。組頭である高瀬軍太はかねてから気品高いおかんに思いを寄せており、三平の災難をきっかけにますます露骨になり、夫の運命にも危機が迫ったので、困ったおかんは夫を殺害するなら意に従うと組頭を欺き、その夜、変装して夫の身代りになって貞死しました。軍太はまもなく仏門に入り、遺族の生計を助けました。現在の墓碑は、今なおカンカンと不思議な音がすると言われています』
9DSCF4369_convert_20170125202305.jpg

10DSCF4370_convert_20170125202315.jpg

11DSCF4371_convert_20170125202322.jpg

住所:岩手県盛岡市本町通1-14-1
電話:019-651-5766
2017年1月26日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR