fc2ブログ

津軽藩ねぷた村 @青森県弘前市

2014年8月3日(日)
高照神社の見学を終え、津軽藩ねぷた村にやって来ました。

津軽藩ねぷた村は、大型ねぷたの展示や弘前ねぷたに関する資料の展示、青森県内各地域の「ねぷた」「ねぶた」の紹介、民工芸品の製作・販売などをしており、津軽三味線の生演奏を聞くこともできます。

『弘前市街地に入ると、まつりの準備のため、ねぷたが移動していました』
1DSCF9999_convert_20160429093439.jpg
2DSCF0002_convert_20160429093500.jpg

『今日泊まるのはカプセルイン弘前です。素泊まり3150円でとても安いのですが、天然温泉の大浴場、広々としたリラクゼーションルームがあり快適でした^^) しかし難点が一点だけあります。下の階がボーリング場なので、床に就くと夜中までボールが転がる音、ピンがはじける音が下層から聞こえてくるので、神経質な方は寝付けないかもしれません。僕は酒の勢いでさっさと寝ちゃいましたけどねwww』
3DSCF0003_convert_20160429093513.jpg
4DSCF0004_convert_20160429093524.jpg

『カプセルホテルの駐車場に車を停め、ねぷた村まで歩いてみることにしました。ここは有料の観覧席です』
5DSCF0006_convert_20160429093535.jpg

『弘前公園脇の道路にねぷたがスタンバイされています』
6DSCF0008_convert_20160429093545.jpg

【藩祖津軽為信公像】
『弘前文化センターの前にあります』
7DSCF0032_convert_20160429093843.jpg

『ねぷた村に到着です』
8DSCF0009_convert_20160429093553.jpg

【津軽藩ねぷた村】
9DSCF0010_convert_20160429093603.jpg
10DSCF0013_convert_20160429093625.jpg
11DSCF0014_convert_20160429093633.jpg

『ねぷたが展示されています。青森ねぶた祭は人型が多いですが、弘前ねぷたまつりは扇形が多いです』
12DSCF0023_convert_20160429093737.jpg
13DSCF0024_convert_20160429093747.jpg
14DSCF0025_convert_20160429093813.jpg

『太鼓を叩く体験ができます。ドーン・ドッ・ドッ・ドンの繰り返しです』
15DSCF0026_convert_20160429093823.jpg

『ミニねぷたが販売されています』
16DSCF0021_convert_20160429093727.jpg

【山絃堂】
『津軽三味線の生演奏を聞くことが出来ます』
17DSCF0016_convert_20160429093651.jpg

【津軽三味線の歴史】
18DSCF0017_convert_20160429093658.jpg

『僕は全く知りませんが、津軽三味線の名人だそうです』
19DSCF0018_convert_20160429093709.jpg

【津軽三味線生演奏】
『音楽には興味のない僕ですが、津軽三味線の軽快なリズムは好きで、気持ちがウキウキと高揚します^^)唯一やってみたい楽器です』
20DSCF0020_convert_20160429093719.jpg

【売店】
21DSCF0028_convert_20160429093833.jpg

住所:青森県弘前市亀甲町61
電話:0172-39-1511
ホームページ:http://www.neputamura.com/
営業時間:午前9時~午後5時30分(入館は午後5時迄)
定休日:12月31日
料金:大人550円、高中学生350円、小学生200円、幼児(3歳以上)100円
2016年4月30日投稿

野市里 @青森県弘前市

2014年8月3日(日)
高照神社の見学を終え、弘前市街地に向かう途中、農産物直売所「野市里(のいちご)」があったので寄ってみました。

【看板】
1DSCF9995_convert_20160429092022.jpg

【野市里】
2DSCF9996_convert_20160429092032.jpg

『小腹が空いたので茹できみ(150円)を購入。甘くて美味しいです(^^)』
3DSCF9997_convert_20160429092043.jpg

住所:青森県弘前市宮地川添77−4
電話:0172-82-1055
ホームページ:http://www.anekko.jp/?mode=f7
2016年4月30日投稿

高照神社 @青森県弘前市

2014年8月3日(日)
山陽の茶屋で昼食を終え、高照(たかてる)神社にやって来ました。

高照神社の由緒は、説明板によると

 吉川神道を新奉した弘前藩四代藩主の津軽信政は、自らの葬地を高岡と定め、宝永七年(1710年)に弘前城で死去した。五代藩主信寿はその遺言に従って神葬。正徳元年(1711年)に廟所を、翌年には本殿などを建立したほか、享保六年(1721年)には門前に屋敷割りを行い、現在の高岡集落の元をつくった。
 その後、七代藩主信寧が拝殿を、九代藩主寧親が随神門や廟所門を整備した。社殿配置は東西に一直線で鳥居、随神門、拝殿・幣殿が並び、廊下を挟んで中門から本殿に至り、更に西方200mに廟所と墓所がある独特の構成となっている。
 このように吉川神道の教えに基づいた建造物群で現存するのは他に例がなく、更に江戸時代中期の神社建築の特徴をよく現していることから、平成十八年(2006年)七月、本殿をはじめとする建物八棟と信政公墓二基が重要文化財に指定された。

なのだそうです。

御祭神は、天児屋根命、武甕槌神、伊波比主神、比喜大神、津軽為信、津軽信政です。

【社号標】
1DSCF9940_convert_20160427205705.jpg

【鳥居】
2DSCF9941_convert_20160427205718.jpg

【扁額】
3DSCF9942_convert_20160427205747.jpg

【由緒】
4DSCF9943_convert_20160427205759.jpg

『150m程歩くと拝殿があります』
5DSCF9944_convert_20160427205812.jpg

『宝物殿があったので入ってみました』
6DSCF9964_convert_20160427210137.jpg

【宝物殿】
7DSCF9945_convert_20160427205824.jpg

『多くの文化財があるようです』
8DSCF9946_convert_20160427205835.jpg

【館内の様子】
9DSCF9949_convert_20160427205909.jpg

『太刀や槍、甲冑などがたくさん展示されています』
10DSCF9948_convert_20160427205900.jpg
11DSCF9950_convert_20160427205925.jpg
12DSCF9951_convert_20160427205941.jpg
13DSCF9952_convert_20160427205953.jpg
14DSCF9953_convert_20160427210006.jpg

【真守の太刀】国指定重要文化財
15DSCF9955_convert_20160427210018.jpg
16DSCF9956_convert_20160427210028.jpg

17DSCF9962_convert_20160427210106.jpg
18DSCF9963_convert_20160427210118.jpg

【随身門】国指定重要文化財
19DSCF9965_convert_20160427210149.jpg

【拝殿】国指定重要文化財
20DSCF9966_convert_20160427210208.jpg
21DSCF9976_convert_20160427210432.jpg
22DSCF9977_convert_20160427210445.jpg
23DSCF9983_convert_20160429083517.jpg

【奉納額絵馬54枚】青森県指定有形民俗文化財
『享保13年(1728年)から慶応4年(1868年)にかけてのものが52枚、明治8年(1875年)と16年(1883年)のものが2枚あります』
24DSCF9982_convert_20160429082824.jpg
25DSCF9979_convert_20160429083454.jpg
26DSCF9980_convert_20160429083505.jpg
27DSCF9978_convert_20160429082848.jpg

【拝殿・本殿】
28DSCF9985_convert_20160429083533.jpg

【西軒廊・東軒廊・中門・本殿】国指定重要文化財
29DSCF9988_convert_20160429083554.jpg

【御宝蔵】
『なんか新しいなあと思ったら、昔の建物を覆っていました』
30DSCF9969_convert_20160427210253.jpg
31DSCF9968_convert_20160427210240.jpg
32DSCF9967_convert_20160427210218.jpg

【ウラジロモミ】弘前市指定天然記念物
33DSCF9970_convert_20160427210305.jpg
34DSCF9971_convert_20160427210323.jpg

【手水舎】
35DSCF9972_convert_20160427210403.jpg
36DSCF9973_convert_20160427210417.jpg

【しだれ桜】弘前市指定天然記念物
37DSCF9986_convert_20160429083543.jpg

『本殿の更に奥に津軽信政公廟所があります』
38DSCF9989_convert_20160429083614.jpg

『途中、お茶の水があります』
39DSCF9990_convert_20160429083628.jpg
40DSCF9991_convert_20160429083638.jpg

『更に進みます』
41DSCF9992_convert_20160429083648.jpg

【津軽信政公廟所】国指定重要文化財
42DSCF9993_convert_20160429083657.jpg
43DSCF9994_convert_20160429083706.jpg

住所:青森県弘前市高岡字神馬野87
電話:0172-83-2465
ホームページ:http://takateru.org/
2016年4月29日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR