fc2ブログ

辰子姫誕生之地 @秋田県仙北市

2014年7月26日(土)
天正寺の見学を終え、辰子姫誕生之地にやって来ました。

辰子姫は、田沢湖畔に立つ「たつこ像」のモデルです。

この地域では、辰子姫伝説が語り継がれており、仙北市のホームページによると

 田沢湖が田沢潟と呼ばれていた頃、院内にまれにみる美しい娘、辰子がいた。辰子はその美しさと若さを永久に保ちたいものと、密かに大蔵観音に百日百夜の願いをかけた。満願の夜に「北に湧く泉の水を飲めば願いがかなうであろう」とお告げがあった。辰子は、わらびを摘むと言ってひとりで家を出て、院内岳を越え、深い森の道をたどって行くと、苔蒸す岩の間に清い泉があった。喜び、手にすくい飲むと何故かますます喉が渇き、ついに腹ばいになり泉が枯れるほど飲み続けた。時が過ぎ、気がつくと辰子は大きな龍になっていた。龍になった辰子は、田沢潟の主となって湖底深くに沈んでいった。
 一方、辰子の母は娘の帰りを案じ、田沢潟のほとりに着き、娘が龍になったのを知って悲しみ、松明にした木の尻(薪)を投げ捨てると、それが魚になって泳いでいった。後に国鱒と呼ばれ、田沢湖にしか生息しなかった木の尻鱒という(田澤鳩留尊佛菩薩縁起より)
 さて、十和田湖を南祖坊に追われ、男鹿半島に八郎潟をつくり主となった八郎太郎は、毎年秋の彼岸の頃、田沢湖に恋人の辰子を訪ねて冬を過ごすため、主のいない八郎潟は凍りつき、2人の龍神が住む田沢湖は冬の間も凍らない湖として知られている。(三湖物語より)

なのだそうです。

人間が龍になるなんてありえないと思いますが、辰子誕生の地があるということは、実在した人物なんでしょうかね?

『案内板に従い進みます』
1DSCF9366_convert_20160327204536.jpg

『途中、南無地蔵大菩薩がありました』
2DSCF9367_convert_20160327204600.jpg

『到着です。僕の車が向いている方向へ進みます』
3DSCF9379_convert_20160327204820.jpg

『50m程歩くと説明板が見えてきます』
4DSCF9371_convert_20160327204629.jpg

【辰子姫誕生之地】
5DSCF9375_convert_20160327204656.jpg

6DSCF9376_convert_20160327204720.jpg

7DSCF9377_convert_20160327204731.jpg

8DSCF9378_convert_20160327204808.jpg

【説明板】
9DSCF9374_convert_20160327204640.jpg

住所:秋田県仙北市田沢湖岡崎神成沢26付近
ホームページ:http://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/spot/tatsukodensetsu.html(仙北市)
2016年3月31日投稿

天正寺 @秋田県仙北市

2014年7月26日(土)
金峰神社《蓮池観音》の見学を終え、天正寺にやって来ました。

天正寺は正式には「瑞雲山 天正寺」と号する曹洞宗の寺院です。

【山門】
1DSCF9361_convert_20160327203918.jpg

【寺号標】
2DSCF9362_convert_20160327203928.jpg

【六地蔵菩薩】
3DSCF9363_convert_20160327203937.jpg

【鐘楼】
4DSCF9364_convert_20160327203947.jpg

【本堂】
5DSCF9365_convert_20160327203956.jpg

住所:秋田県仙北市田沢湖梅沢西田25
電話:0187-44-2258
2016年3月30日投稿

金峰神社《蓮池観音》 @秋田県仙北市

2014年7月26日(土)
今日はたざわ湖・龍神まつりの見学に行ってきました。
メインイベントの「双龍の出会い」が19時からだったので、夜になる迄、田沢湖周辺を散策してみました。
まず、金峰神社《蓮池観音》にやって来ました。

秋田県神社庁のホームページによると、由緒は

 養老2年梅沢手習石山に創立、大同元年社殿炎上し蓮池観音堂を建立、この地に池があり、常に白蓮が生ずるので蓮池といい、本宮を蓮池観音と称した。建久年間現在地に遷宮したという。
 古記に『本社ハ養老二年三月十八日建立、後城主梅沢家ヨリ田地五百刈寄付、後梅沢氏羽前新庄ニ転封セラレシ後ハ角館城主芦名家ヨリ毎年知行アリテ祭事ヲ修メ、芦名氏亡ビシ後ハ藩主佐竹公ヨリ世々社領十石ヲ寄進セラレタリト』ある。
 又「梅沢正観音金峰山蓮池社」とあり、明治官制の折金峰神社と改称した。明治44年字森腰神明社外12社を合祀す。同年村社に列格、大正11年神饌幣帛料供進神社に指定になる。

なのだそうです。

御祭神は、安閑天皇、宇気母智神、天照皇大神、與田別命、息長足姫命、武内宿祢命、加武呂命、菊理姫命、崇神天皇、大物主命、大山祇命、別雷神、伊邪那岐命、伊邪那美命です。

参道杉並木は秋田県指定天然記念物となっています。

【鳥居】
1DSCF9324_convert_20160326213652.jpg

【社号標】
2DSCF9325_convert_20160326213705.jpg

【参道杉並木】秋田県指定天然記念物
『社殿まで700m程あることと、雑草が多く足元が悪いので歩くのはやめました』
3DSCF9327_convert_20160326213724.jpg

【説明板】
4DSCF9328_convert_20160326213732.jpg

『600m先に駐車場があるようです』
5DSCF9326_convert_20160326213714.jpg

『杉林を進みます』
6DSCF9331_convert_20160326213741.jpg

『駐車場に到着です。ここから100m程参道を歩きます』
7DSCF9333_convert_20160326213754.jpg

【鳥居】
8DSCF9336_convert_20160326213812.jpg

『小さい池があります』
9DSCF9337_convert_20160326213821.jpg

『蛙がいました』
10DSCF9335_convert_20160326213803.jpg

【仁王門】
『安政4年建立です』
11DSCF9339_convert_20160326213830.jpg

12DSCF9340_convert_20160326213838.jpg

【仁王像(金剛力士像)】
『杉の巨木一本で彫刻されているそうです』
13DSCF9341_convert_20160326213849.jpg

14DSCF9342_convert_20160326213859.jpg

『仁王門をくぐり上り坂を進みます』
15DSCF9343_convert_20160326213908.jpg

【鳥居】
『到着です。参道を最初から歩いたら結構大変そうな距離です』
16DSCF9345_convert_20160326213918.jpg

【狛犬】
17DSCF9346_convert_20160326213928.jpg

18DSCF9347_convert_20160326213936.jpg

『社殿前の杉も立派ですね^^』
19DSCF9348_convert_20160326213946.jpg

20DSCF9350_convert_20160326213956.jpg

【拝殿】
21DSCF9351_convert_20160326214005.jpg

【拝殿・本殿】
22DSCF9354_convert_20160326214025.jpg

【扁額】
23DSCF9352_convert_20160326214013.jpg

【毘沙門天】
24DSCF9356_convert_20160326214034.jpg

25DSCF9357_convert_20160326214045.jpg

【蓮池農村公園】
『駐車場の傍にありました』
26DSCF9358_convert_20160326214056.jpg

27DSCF9359_convert_20160326214106.jpg

28DSCF9360_convert_20160326214115.jpg

住所:秋田県仙北市田沢湖梅沢字東田235
電話:0187-44-2877
ホームページ:http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/kennsaku/senboku/17_kinpou.html(秋田県神社庁)
2016年3月29日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR