fc2ブログ

道の駅こさか七滝 @秋田県鹿角郡小坂町

2014年6月22日(日)
《道の駅こさか七滝 滝の茶屋孫左衛門 七滝肉ラーメン》
今日のランチは道の駅こさか七滝で食べることにしました。

七滝肉ラーメン(750円)にしました。

【七滝肉ラーメン】
『豚バラ肉がたっぷりです。その他、筍、きくらげ、玉子、なると、糸唐辛子がトッピングされています。醤油味でダシがしっかりしているので美味しいです^^』
DSCF8381_convert_20160130191240.jpg

【麺】
『細めの縮れ麺です』
DSCF8382_convert_20160130191302.jpg

勝手に評価:★★★★☆

2016年1月31日投稿

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2013年11月3日(日)
《道の駅こさか七滝 滝の茶屋孫左衛門 桃豚重》
今日は母を連れて、十和田湖方面へ観光です。
母の生まれ故郷小坂町を見学後、十和田湖に向かう途中、道の駅こさか七滝でランチにすることにしました。

滝の茶屋孫左衛門(まござえもん)に入店。

十和田湖高原ポーク「桃豚」を使っている桃豚重(850円)を注文。

桃豚は小坂町にあるポークランド・十和田湖高原ファーム・ファームランドの3つの農場のみで飼育されたブランド豚です。せっかくなので食べてみることにしましたが、よくよく考えたら、スーパー「いとく」で売っている豚肉といえば、桃豚ばかりでいつでも手に入る豚肉でしたwww
なんで「いとく」で売っている豚肉のほとんどが桃豚なんだろうと不思議に思っていたのですが、(株)伊徳の本社は大館市。小坂町のお隣なので地産地消に寄与していたわけですね^^

【桃豚重】
1DSCF3659_convert_20141012232004.jpg

『肉の下にキャベツが敷かれています。豚肉は柔らかく、程よい脂の甘みもあり美味しいです(^^』
2DSCF3660_convert_20141012232020.jpg

【外観】
3DSCF3662_convert_20141012232051.jpg

【店内の様子】
4DSCF3661_convert_20141012232035.jpg

【道の駅こさか七滝】
5DSCF3664_convert_20141012232136.jpg

『JRが観光キャンペーンをしています』
6DSCF3669_convert_20141012232156.jpg

『道の駅のすぐそばに七滝があります』
7DSCF3663_convert_20141012232108.jpg

『食事の後、十和田湖に行きました。発荷峠からの眺めです』
8DSCF3672_convert_20141012232210.jpg

『奥入瀬渓流は紅葉狩りで大渋滞でしたTT』
9DSCF3680_convert_20141012232226.jpg

【奥入瀬渓流】
10DSCF3686_convert_20141012232241.jpg

11DSCF3690_convert_20141012232315.jpg

12DSCF3688_convert_20141012232259.jpg

勝手に評価:★★★★☆

道の駅こさか七滝
住所:秋田県鹿角郡小坂町上向字藤原35-3
電話:0186-29-3777
ホームページ:http://www.thr.mlit.go.jp/road/koutsu/roadstation/akita/ak29.html
2014年10月14日投稿

不動明王/山神社 @秋田県鹿角郡小坂町

2014年6月22日(日)
曹源院の見学を終え、山神社にやって来ました。

慶応年間に最初の鉱山山神社が建立され、鉱夫たちが篤い信仰をあつめた山神社は、明治39年(1906年)に鉱山のほぼ中央の丘の頂に建てられました。本殿は一間社流造で、方三間向拝付の拝殿がその前に建っており、本殿は鉱山のどこからでも視野におさまるように配慮されているそうです。
頂からの眺めは普通の神社と違いなかなか面白いです^^

『曹源院から北方面に進みます。小坂精練(株)の施設だと思います』
1DSCF8530_convert_20160130091446.jpg
2DSCF8531_convert_20160130091522.jpg

『途中、不動明王がありました』
3DSCF8532_convert_20160130091536.jpg

【不動明王】
4DSCF8533_convert_20160130091556.jpg

『案内板がありました』
5DSCF8534_convert_20160130091605.jpg

『見えてきました。グーグルマップ上に表記がなく、ネットで調べても行き方がよく分からなかったので、ようやく見つけたって感じですwww』
6DSCF8535_convert_20160130091619.jpg

【第一の鳥居】
7DSCF8536_convert_20160130091633.jpg

【第二の鳥居】
8DSCF8538_convert_20160130091655.jpg

【第三の鳥居】
9DSCF8542_convert_20160130091734.jpg

【拝殿】
10DSCF8544_convert_20160130091759.jpg

【扁額】
11DSCF8545_convert_20160130091812.jpg

【本殿】
12DSCF8546_convert_20160130091822.jpg

【丘の頂からの眺望】
『小坂精練の工場群が眼下に広がります』
13DSCF8537_convert_20160130091644.jpg
14DSCF8551_convert_20160130091855.jpg
15DSCF8539_convert_20160130091707.jpg
16DSCF8543_convert_20160130091745.jpg
17DSCF8547_convert_20160130091832.jpg

『露天掘りの跡だと思います』
18DSCF8540_convert_20160130091718.jpg

『小坂鉱山跡と思われる建造物も見ることができます』
19DSCF8549_convert_20160130091843.jpg

所在地:秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山
ホームページ:http://www.town.kosaka.akita.jp/34/memo.html(小坂町)
2016年1月30日投稿

曹源院 @秋田県鹿角郡小坂町

2014年6月22日(日)
鏡得寺の見学を終え、曹源院にやって来ました。曹洞宗の寺院です。

小坂町のホームページによると

 曹源院の「木造阿弥陀三尊像」は、文政12年(1829年)9月、仏師福本新蔵が制作し、小坂村でただ一か寺であった鏡得寺に安置されたものでした。明治維新後の廃仏毀釈により鉱山山神社別当宅に保管されていましたが、明治39年(1906年)に鉱山労働者の霊を祀る納骨堂(鏡得寺出張所、後に別院)として創建された現在の曹源院に移し、その本尊として祀った(現在の本尊は釈迦三尊像)と伝えられています。
 阿弥陀三尊像は、臨終に際し極楽浄土に往生したいと願う者を迎えに来る姿を表すといわれます。曹源院所有の本像は、全体としては素朴なものですが、彫刻は精緻であり、参拝者が像を見上げた際に最も美しい姿に見えるよう工夫されています。
 制作者の福本新蔵は現在の鹿角市毛馬内に生まれ、後に濁川村(現小坂町)に移住して桶屋を開業し、仏師(彫物師)としても活躍した人物です。現在の鹿角市大湯大円寺欄間に施された精緻な昇龍の彫刻も新蔵の作として知られています。
 「木造阿弥陀三尊像」は、小坂町では数少ない藩政期の彫刻であり、しかも地元の仏師が手がけたものとして貴重なものです。

なのだそうです。

木造阿弥陀三尊像は小坂町指定有形文化財となっています。

『曹源院に到着です』
1DSCF8525_convert_20160129075230.jpg

【本堂】
2DSCF8526_convert_20160129075253.jpg

『このお寺の裏手に小坂町指定史跡の小坂環状列石墳墓があるということだったので、行ってみることにしました』
3DSCF8527_convert_20160129075304.jpg

『どっちに進めばいいのか分かりません。とりあえず左に行ってみました』
4DSCF8528_convert_20160129075316.jpg

『げっΣ(・□・;) 熊の足跡?!小坂環状列石墳墓の見学より命が優先!猛ダッシュで引き返しました・・・』
5DSCF8529_convert_20160129075333.jpg

小坂環状列石墳墓はこんな感じだそうです。小坂町のホームページへ⇒小坂環状列石墳墓
鹿角市大湯にある大湯環状列石と同じように、今から3千年~4千年も昔、縄文時代後期に作られたものだそうです。

住所:秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字杉沢89
電話:0186-29-3314
ホームページ:http://www.town.kosaka.akita.jp/kosakayukei/amida.html
2016年1月29日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR