fc2ブログ

鳥海高原 菜の花まつり @秋田県由利本荘市

2014年5月31日(土)
山根館跡の見学を終え、本日のメインイベント「鳥海高原 菜の花まつり」にやって来ました。
例年5月下旬から6月上旬にかけて開催され、桃野会場と南由利原会場の2ヶ所あります。

『桃野会場にやって来ました』
1DSC01509_convert_20151029201939.jpg

『運営協力金100円以上です』
2DSC01477_convert_20151029201330.jpg

『駐車場に停めるとすぐに菜の花が見えます』
3DSC01476_convert_20151029201251.jpg

4DSC01479_convert_20151029201351.jpg

【会場案内図】
『かなり広範囲ですね』
5DSC01481_convert_20151029201433.jpg

『運営協力金を払うともらえる缶バッヂ』
6DSC01485_convert_20151029201528.jpg

【BDFトラクター】
7DSC01482_convert_20151029201446.jpg

『菜の花の中を走ります。後方に見える山は鳥海山です』
8DSC01491_convert_20151029201644.jpg

『青い空、白い雪が残る鳥海山、黄色の菜の花のコントラストがとても綺麗です^^』
9DSC01483_convert_20151029201513.jpg

『ポニーがいます』
10DSC01486_convert_20151029201546.jpg

11DSC01489_convert_20151029201619.jpg

『一面に咲く菜の花は圧巻です!!』
13DSC01490_convert_20151029201630.jpg

14DSC01493_convert_20151029201712.jpg

15DSC01488_convert_20151029201605.jpg

16DSC01495_convert_20151029201726.jpg

『いろいろと露店が出ています』
17DSC01496_convert_20151029201739.jpg

『菜の花やきそば(500円)を食べてみました』
18DSC01499_convert_20151029201803.jpg

『菜種油を麺に練り込んでいるので、黄色っぽい色です。味は普通の塩焼きそばでした』
19DSC01498_convert_20151029201748.jpg

『本荘ハムフライ(150円)好きなんです^^)』
20DSC01500_convert_20151029201813.jpg

21DSC01501_convert_20151029201824.jpg

【鳥海山と菜の花畑】
『これほど雄大な菜の花畑を見たのは初めてです(^-^)』
22DSC01503_convert_20151029201837.jpg

23DSC01504_convert_20151029201851.jpg

24DSC01507_convert_20151029201913.jpg

25DSC01506_convert_20151029201901.jpg

『第2会場(南由利原会場)には駐車場がないので、車だと移動しながら見るしかないです。徒歩や自転車なら立ち止まってみることができます』
26DSC01510_convert_20151029201952.jpg

桃野会場
住所:秋田県由利本荘市矢島町城内字桃野

南由利原会場
住所:秋田県由利本荘市西沢字南由利原
ホームページ:http://chokai-nanohana.jimdo.com/
2015年10月31日投稿

山根館跡 @秋田県にかほ市

2014年5月31日(土)
院内油田跡地の見学を終え、山根館跡にやって来ました。

 山根館は、仁賀保氏が居城した中世の山城跡です。
 応仁元年(1467年)に仁賀保氏の祖である大井伯耆守友挙(おおいほうきのかみちかきよ)が信濃の国から入部し、翌年の応仁2年に改修して居城し、それ以降、仁賀保挙誠(きよしげ)が慶長7年(1602年)に常陸国(現茨城県)に国替を命じられるまで、7代にわたり135年間居城しています。
 遺跡の保存状態が良く、主郭部分の礎石や空堀、郭、大手道などの遺溝があり、城の主要部だけで20を超える郭、主郭跡からは200を超える礎石が確認されており、当時の城のようすがしのばれます。

秋田県指定史跡となっています。

『駐車場に到着です』
1DSCF7776_convert_20151028225054.jpg

【説明板】
2DSCF7777_convert_20151028225113.jpg

3DSCF7778_convert_20151028225131.jpg

4DSCF7779_convert_20151028225149.jpg

『林の中を進みます』
5DSCF7780_convert_20151028225229.jpg

『左に行くと主郭です』
6DSCF7782_convert_20151028225304.jpg

『どこが道なのか分かりませんwww とりあえず、道っぽいところを進みます』
7DSCF7783_convert_20151028225332.jpg

8DSCF7784_convert_20151028225411.jpg

『模型がありました』
9DSCF7785_convert_20151028225442.jpg

『たぶん、奥が山根館主郭跡です』
10DSCF7786_convert_20151028225509.jpg

『案内標識に従い上ってみようと思ったのですが、深く生い茂った草に行く手を阻まれ、断念しましたTT』
11DSCF7787_convert_20151028225541.jpg

『説明板の写真によると、上部はこんな感じになっているようです』
12DSCF7789_convert_20151028225608.jpg

所在地:秋田県にかほ市小国 院内油田跡地から南西方面へ300m程のところ
2015年10月29日投稿

院内油田跡地 @秋田県にかほ市

2014年5月31日(土)
堂庭七高神社跡の見学を終え、院内油田跡地にやって来ました。

院内油田は、1878年(明治11年)地質学博士ベンジャミン・ライマンによって発見され、1923年(大正12年)に採油開始。1931年(昭和6年)、仁賀保に平沢製油所を建設。1945年(昭和20年)には、年産11万キロリットルに達し最盛期を向かえました。以降1995年(平成7年)に産油量が減少し閉山するまで、約70年間日本の産業を支えてきた100基以上が稼働していた国内最大規模の油田でした。
現在は、採取したやぐら、ポンピングパワー棟(院内油田の採油方式)が当時のまま残されており、貴重な産業遺産となっています。

『進むにつれ段々道が狭くなります』
1DSCF7761_convert_20151028210225.jpg

【院内油田跡地】
2DSCF7770_convert_20151028210749.jpg

【説明板】
3DSCF7763_convert_20151028210256.jpg

【ポンピングパワー棟】
4DSCF7765_convert_20151028210347.jpg

5DSCF7766_convert_20151028210416.jpg

6DSCF7767_convert_20151028210454.jpg

7DSCF7768_convert_20151028210533.jpg

8DSCF7769_convert_20151028210719.jpg

【説明板】
9DSCF7764_convert_20151028210311.jpg

【やぐらR31A】
10DSCF7774_convert_20151028210936.jpg

11DSCF7773_convert_20151028210903.jpg

【説明板】
12DSCF7772_convert_20151028210827.jpg

所在地:秋田県にかほ市院内 禅林寺から東方面へ1.5km程のところ
2015年10月28日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR