若宮八幡神社 @秋田県秋田市
2014年5月17日(土)
昌泉院/源正寺/目長崎神社の見学を終え、若宮八幡神社にやって来ました。
若宮八幡神社の由緒は、秋田県神社庁のホームページによると
応安2乙酉年、鎌倉幕府大江元正に、忠功の賞として、太平の庄をあたえる。臣永井左近将監、鎌倉八幡宮を勧請して始めて創立。又、鎌倉より雲慶作の獅子頭を収む。後、慶長7壬年7月秋田城之介安東実季造営。その後享保11丙午年中佐竹義峯再建。宝永年中佐竹藩は、当社を御国十二社の一社に指定す。明治6年7月村社に列せられる。同40年社殿焼失、同12年9月15日再建し無格社神明社を合併す。昭和14年8月15日本殿を改築した。
なのだそうです。
御祭神は応神天皇、天照皇大神です。
『嵯峨家住宅の前を通ります。以前見学したので、今日はスルーします』

『この辺に、昔、大平城(別名、舞鶴城)があったそうです』

『若宮八幡神社に到着です』

『つつじが綺麗です^^』

【若宮八幡神社由緒】

『若宮の境内杉は秋田市の保存樹となっています』



『この辺は八幡野遺跡なのだそうです』

【鳥居】

【狛犬】

【扁額】

『奥に社殿が見えて来ました』

【境内社】


【拝殿】


【拝殿・本殿】

【扁額】


住所:秋田県秋田市太平中関字八幡野8
電話:018-838-2319
ホームページ:http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/01_jinja/chuou/46_wakamiyahachiman_taihei.html(秋田県神社庁)
2015年8月30日投稿
昌泉院/源正寺/目長崎神社の見学を終え、若宮八幡神社にやって来ました。
若宮八幡神社の由緒は、秋田県神社庁のホームページによると
応安2乙酉年、鎌倉幕府大江元正に、忠功の賞として、太平の庄をあたえる。臣永井左近将監、鎌倉八幡宮を勧請して始めて創立。又、鎌倉より雲慶作の獅子頭を収む。後、慶長7壬年7月秋田城之介安東実季造営。その後享保11丙午年中佐竹義峯再建。宝永年中佐竹藩は、当社を御国十二社の一社に指定す。明治6年7月村社に列せられる。同40年社殿焼失、同12年9月15日再建し無格社神明社を合併す。昭和14年8月15日本殿を改築した。
なのだそうです。
御祭神は応神天皇、天照皇大神です。
『嵯峨家住宅の前を通ります。以前見学したので、今日はスルーします』

『この辺に、昔、大平城(別名、舞鶴城)があったそうです』

『若宮八幡神社に到着です』

『つつじが綺麗です^^』

【若宮八幡神社由緒】

『若宮の境内杉は秋田市の保存樹となっています』



『この辺は八幡野遺跡なのだそうです』

【鳥居】

【狛犬】

【扁額】

『奥に社殿が見えて来ました』

【境内社】


【拝殿】


【拝殿・本殿】

【扁額】


住所:秋田県秋田市太平中関字八幡野8
電話:018-838-2319
ホームページ:http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/01_jinja/chuou/46_wakamiyahachiman_taihei.html(秋田県神社庁)
2015年8月30日投稿