fc2ブログ

三変稲荷神社/三変稲荷神社古墳 @埼玉県川越市

2014年4月27日(日)
今日は川越を散策してみました。
まず、三変稲荷神社/三変稲荷神社古墳にやって来ました。

三変稲荷神社は、仙波古墳群の1つである三変稲荷神社古墳の墳頂に鎮座しています。

三変稲荷神社古墳は、一辺20mから25mの歪んだ方形で幅5~7mの周溝が巡っている埼玉最古の方墳です。川越市指定史跡となっています。1962年(昭和37年)墳丘および西側の茶畑から碧玉製石釧と斜縁だ龍鏡が掘り出されました。

これで6つの仙波古墳群(日枝神社古墳慈眼堂古墳、三変稲荷神社古墳、氷川神社古墳愛宕神社古墳浅間神社古墳)全てを巡ることができました^^

【三変稲荷神社・三変稲荷神社古墳】川越市指定史跡
1DSCF2032_convert_20150530140613.jpg
【鳥居】
2DSCF2033_convert_20150530140624.jpg

【社号標】
3DSCF2034_convert_20150530140638.jpg

【説明板】
4DSCF2036_convert_20150530140648.jpg

『立派な木が立っています』
5DSCF2038_convert_20150530140702.jpg

【三変稲荷神社】
6DSCF2039_convert_20150530140724.jpg

【椋木(むくのき)】
『立派な木ですね^^』
7DSCF2041_convert_20150530140751.jpg

8DSCF2040_convert_20150530140738.jpg

『住宅街に巨大な椋木が目立ちます』
9DSCF2028_convert_20150530140438.jpg

住所:埼玉県川越市小仙波4-9
2015年5月31日投稿

明桜高校の桜/広面近隣公園付近の桜/千秋公園の桜/聖園学園短期大学の桜 @秋田県秋田市

2014年4月26日(土)
秋田市内のいろいろなところで桜が咲いていました^^

【明桜高校の桜】
1DSCF1992_convert_20150527051351.jpg

2DSCF1996_convert_20150527051416.jpg

3DSCF1994_convert_20150527051404.jpg

【広面近隣公園付近の桜】
4DSCF1997_convert_20150527051426.jpg

5DSCF1999_convert_20150527051438.jpg

6DSCF2001_convert_20150527051449.jpg

7DSCF2002_convert_20150527051500.jpg

8DSCF2003_convert_20150527051511.jpg

9DSCF2004_convert_20150527051524.jpg

【千秋公園の桜】
10DSCF2008_convert_20150527051535.jpg

【聖園学園短期大学の桜】
11DSCF2010_convert_20150527051548.jpg

12DSCF2011_convert_20150527051559.jpg

13DSCF2012_convert_20150527051611.jpg

明桜高校
住所:秋田県秋田市下北手桜字新桜谷地2付近

広面近隣公園
住所:秋田県秋田市下北手桜字宮ケ沢

千秋公園
住所:秋田県秋田市千秋公園

聖園学園短期大学
住所:秋田県秋田市保戸野すわ町1-58
2015年5月29日投稿

大国主神社/八坂神社 @秋田県仙北市

2014年4月26日(土)
かたくり群生の郷安楽寺/八津神社/鎌足神社の見学を終え、堂村の大国主神社、八坂神社にやって来ました。

秋田県神社庁のホームページによると、大国主神社の由緒は

 創建時代は記録及び口伝が無く不詳である。
 ただ阿弥陀堂略縁起によれば亀山天皇の弘長2年、最明寺入道時頼が真言密教布教と世情視察のため、諸国行脚に出たがその出国後、時頼の愛妾唐糸姫が家臣達に囚われ、これを逃れて海に入り死を選んだが、その死体が津軽の外ヶ浜藤原崎に漂着した。
 恰も時頼が廻国の途すがらこれと出遭い石沢の辺りに葬ったという。
 旅を続けた時頼が当村の古刹に足を留めたのが唐糸姫の死体と会ってから37日目に当っていたので、その古刹から程近い薬師堂で追善供養を営み、且つ寺号を真言宗・光明寺と定めたとのことである。
 その後村人はこの事蹟に因んで光明寺を最明寺と改め、村名も西明寺としたと伝えられている。
 薬師堂は、はじめ薬師十二仏だったが元亀年間に阿弥陀・薬師・観音の三仏に変り以来薬師堂を三七日山阿弥陀堂としたとある。
 更に明和7年堂宇移転再建のとき観音像が勢至像にかわり、阿弥陀如来・薬師如来・勢至菩薩の三像が現在に至る。
 堂宇内には更に木喰上人作と伝えられる木造大黒天一躯があり、明治7年祀官岡部常磐が阿弥陀堂を大国主神社と改称し、大国主命を祀る。
 猶古刹・最明寺は明治初年廃寺となり、今はその跡かたもない。

なのだそうです。

通称は阿弥陀堂・阿弥陀様と呼ばれ、御祭神は大国主命です。

大国主神社本殿と表門は秋田県指定有形文化財となっています。

秋田県神社庁のホームページによると、大国主神社の由緒は

 祇園牛頭天王縁記によれば、出羽国北浦に牛頭天王の祠があり、健速須佐男命を祀り、その功験著しく深い信仰を集めていた。人皇50代桓武天皇の延暦20年、坂上田村麻呂が東国平定のため出羽国に至り、北浦の大石丸という悪賊を討伐しようとしたが、時たま大雪のため難渋していた折、住人中山太郎が援軍を送り先導をつとめ無事北浦に到着、虻川の地に城を構え大石丸と対峙したが攻略に手を焼き、中山の地に7間四方の社殿を建立し東国征討に旅立つ際、勧請して来ていた健速須佐男命の神霊を奉祀し戦勝祈願をしたところ、間もなく大石丸も軍門に降った。
 以後中山太郎がこの社殿を奉斎し、年代はさだかではないが現在地に遷された。
 明治6年郷社、同12年村社、同10年神饌幣帛料供進社に指定され、同43年無格社9社を合併した。

なのだそうです。

御祭神は、建速須佐男命、天照皇大神、天宇受売命、豊受媛命、猿田彦命、伊弉册命、菊理媛命、誉田別命、奥津日子命、奥津日女命、軻遇突智命、事代主命、八衢比女命、八衢比古命、久那戸命、水波乃女神です。

『僕が調べた限り、マップサイト上に載らないので、場所が分かりづらいです。西明寺字堂村の国道105号線(羽州街道)上にあるこの標柱を見つけてください』
1DSCF1971_convert_20150525040041.jpg

【大国主神社表門】秋田県指定有形文化財
『元々は仁王門です』
1DSCF1945_convert_20150525033443.jpg

『変わった金剛力士像(仁王像)があります』
2DSCF1946_convert_20150525033458.jpg

3DSCF1947_convert_20150525033510.jpg

【説明板】
4DSCF1949_convert_20150525033522.jpg

5DSCF1950_convert_20150525033535.jpg

『もうすぐ桜の季節ですね^^』
6DSCF1951_convert_20150525033549.jpg

【地蔵菩薩】
7DSCF1957_convert_20150525033644.jpg

【大国主神社本殿】秋田県指定有形文化財
8DSCF1952_convert_20150525033601.jpg

9DSCF1953_convert_20150525033612.jpg

10DSCF1954_convert_20150525033623.jpg

【扁額】
11DSCF1955_convert_20150525033634.jpg

『大国主神社から北方面へ200m程進むと八坂神社があります』
2DSCF1959_convert_20150525035849.jpg

【八坂神社鳥居】
3DSCF1960_convert_20150525035903.jpg

『残雪の山々や水仙、青空が綺麗です^^)』
4DSCF1962_convert_20150525035929.jpg

5DSCF1961_convert_20150525035915.jpg

『急な階段を上ります』
6DSCF1964_convert_20150525035939.jpg

【八坂神社拝殿】
7DSCF1965_convert_20150525035952.jpg

【拝殿・本殿】
8DSCF1968_convert_20150525040007.jpg

【扁額】
9DSCF1969_convert_20150525040018.jpg

『使われなくなった手水舎?』
10DSCF1970_convert_20150525040030.jpg

大国主神社
住所:秋田県仙北市西木町西明寺字堂村92-1
電話:0187-47-2714
ホームページ:http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/kennsaku/senboku/11_ookuninusi.html(秋田県神社庁)

八坂神社
住所:秋田県仙北市西木町西明寺字堂村162
電話:0187-47-2714
ホームページ:http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/01_jinja/senboku/47_yasaka.html(秋田県神社庁)
2015年5月26日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR