fc2ブログ

OGAマリンパーク @秋田県男鹿市

2014年4月12日(土)
男鹿のまるきぶね/旧船川線防波堤の見学を終え、OGAマリンパークにやって来ました。

展望広場や野外ステージ、多目的スポーツ広場などがあります

【案内図】
1DSCF1250_convert_20150329104948.jpg

『寒風山が見えます』
2DSCF1249_convert_20150329104835.jpg
3DSCF1243_convert_20150329104738.jpg

『釣りもできるようです』
4DSCF1242_convert_20150329104723.jpg

『石油備蓄基地も見えます』
5DSCF1245_convert_20150329104748.jpg
6DSCF1247_convert_20150329104810.jpg

『穏やかな海ですね^^』
7DSCF1246_convert_20150329104759.jpg

『多目的スポーツ広場は綺麗に整備されています』
8DSCF1248_convert_20150329104823.jpg

住所:秋田県男鹿市船川港船川字海岸通り1号
電話:0185-24-9142(男鹿市観光商工課)
2015年3月29日投稿

男鹿のまるきぶね/旧船川線防波堤 @秋田県男鹿市

2014年4月12日(土)
洞泉寺/金川八幡神社の見学を終え、男鹿のまるきぶね、旧船川線防波堤にやって来ました。
男鹿のまるきぶねは男鹿市民文化会館にあり、旧船川線防波堤は男鹿市民文化会館の脇で見ることができます。

男鹿のまるきぶねは、男鹿市のホームページによると

男鹿で造られる丸木舟は、真山・本山にある樹齢300年以上の一本の秋田杉をくり貫いて造ります。くり貫いて造られていることから「えぐり舟」とも呼ばれました。岩礁の多い男鹿の海では、岩場の海草、貝類の採取など沿岸の仕事には欠くことができない舟です。この丸木舟は昭和26年に作製され、加茂青砂の海で実際に使われていたものです。

なのだそうです。

国指定重要有形民俗文化財になっています。

旧船川線防波堤は、大正初め国鉄船川線を敷設する際、築かれた防波堤です。海面の埋め立て前は前面に海が広がっていました。寒風石による堅固な石垣です。

『途中、金川近隣公園内に築港六十周年記念碑が立っていました』
1DSCF1226_convert_20150328201507.jpg

【男鹿市民文化会館】
2DSCF1229_convert_20150328201526.jpg

【男鹿のまるきぶね】国指定重要有形民俗文化財
3DSCF1231_convert_20150328201557.jpg
4DSCF1233_convert_20150328201631.jpg
5DSCF1232_convert_20150328201613.jpg

【説明板】
6DSCF1230_convert_20150328201539.jpg

『駐車場脇に秋田船方節民謡碑と菅江真澄の道「鰰」説明板があります』
7DSCF1235_convert_20150328201644.jpg

『ハタハタって魚の神と書くんですね。なんかすごいwww』
8DSCF1237_convert_20150328201724.jpg

『以前はここは海だったんですね。旧船川線防波堤は右手にあります』
9DSCF1238_convert_20150328201742.jpg

【旧船川線防波堤】
10DSCF1239_convert_20150328201754.jpg
11DSCF1240_convert_20150328201815.jpg

住所:秋田県男鹿市船川港船川海岸通り二号14−2
電話:0185-23-2251
2015年3月29日投稿

洞泉寺/金川八幡神社 @秋田県男鹿市

2014年4月12日(土)
脇本城跡/菅原神社の見学を終え、洞泉寺、金川八幡神社にやって来ました。

洞泉寺は正式には「亀足山 洞泉寺」と号する曹洞宗の寺院です。

金川八幡神社の由緒は、秋田県神社庁のホームページによると

創立不祥なれども明治42年5月に白山神社が合併された。現社殿は昭和3年建立された。上金川、下金川、金川台の氏子で尊敬されている。往古、白山様は漁師の信仰者が多く大漁祈願社であった。

なのだそうです。

御祭神は誉田別命、菊理比咩神です。

境内には男鹿市指定有形文化財の近藤武兵衛顕彰碑があります。

【洞泉寺参道入口】
1DSCF1202_convert_20150328090100.jpg

【手水舎】
2DSCF1212_convert_20150328090225.jpg

【本堂】
3DSCF1205_convert_20150328090114.jpg

『仁王様が守っています』
4DSCF1207_convert_20150328090126.jpg

【扁額】
5DSCF1208_convert_20150328090135.jpg

『境内には地蔵菩薩や石碑が並んでいます』
6DSCF1209_convert_20150328090146.jpg
7DSCF1210_convert_20150328090201.jpg
8DSCF1211_convert_20150328090213.jpg

【金川八幡神社参道入口】
『洞泉寺の近くにあります』
1DSCF1213_convert_20150328092016.jpg

【鳥居】
2DSCF1214_convert_20150328092028.jpg

【拝殿】
3DSCF1215_convert_20150328092040.jpg
4DSCF1216_convert_20150328092051.jpg

【扁額】
5DSCF1217_convert_20150328092102.jpg

【本殿】
6DSCF1218_convert_20150328092112.jpg

『拝殿の横に近藤武兵衛顕彰碑があります』
7DSCF1219_convert_20150328092123.jpg

【近藤武兵衛顕彰碑】男鹿市指定有形文化財
『この碑は男鹿ハタハタ漁の功労者である近藤武兵衛(こんどうぶへい)の12回忌となる天保12年(1841年)に金川村の村民一同によって八幡神社境内に建立されたものです。天明年間、ハタハタ漁は特定の網主による地引き網漁のみが藩公認でした。しかし、天明の飢饉(ききん)をきっかけに、金川村の肝煎(きもいり)だった武兵衛は、飢饉で困っている村を救うため、手操網の自由化を藩に直訴し、入牢処分を受けました。武兵衛死後も村民の声は高まり、天保6年(1835年)に藩はついに永久自由化としました。この碑は男鹿半島の漁業の歴史にとって貴重な資料となっています』
9DSCF1222_convert_20150328092155.jpg
10DSCF1223_convert_20150328092205.jpg
8DSCF1221_convert_20150328092144.jpg

【説明板】
11DSCF1220_convert_20150328092134.jpg

『石仏などが並んでいます』
12DSCF1225_convert_20150328092215.jpg

洞泉寺
住所:秋田県男鹿市船川港金川字金川78
電話:0185-24-3024
金川八幡神社
住所:秋田県男鹿市船川港金川字金川76
電話:0185-24-3631
2015年3月28日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR