fc2ブログ

角館温泉 花葉館 @秋田県仙北市

2013年12月8日(日)
大盛館(郷土資料館)の見学を終え、いざ盛岡まで一気に行こうと思ったのですが、「温泉」の文字が目に入り、寄り道してしまいましたwww

花葉館は、日帰り入浴もできる温泉宿です。

宿泊(洋室・和室)、レストラン(ファミリー・大宴会場・小宴会場)、貸室(大広間・個室)、温泉大浴場(大浴場・ミストサウナ・泡風呂・露天風呂他)、曲家、カラオケボックスなど、設備が充実しています。

お湯は無色、若干硫黄の匂いがし、少しスベスベ感があります。
いいお湯でした^^

【花葉館】
『寒い時期は温泉が気持ち良いです^^』
1DSCF3938_convert_20141030080504.jpg

【曲家】
2DSCF3934_convert_20141030080449.jpg

【館内の様子】
3DSCF3940_convert_20141030080529.jpg
4DSCF3939_convert_20141030080517.jpg

【看板】
5DSCF3933_convert_20141030080436.jpg

住所:秋田県仙北市角館町西長野古米沢30-19
電話:0187-55-5888
ホームページ:http://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/spot/07_kayou.html(仙北市)
日帰り温泉
営業時間:午前9時~午後10時
入湯料:大人400円、小学生200円(小学生未満は無料)
2014年10月31日投稿

大盛館(郷土資料館) @秋田県大仙市

2013年12月8日(日)
荒川鉱山跡の見学を終え、大盛館(たいせいかん)にやって来ました。
秋田市から角館方面に向かう広域農道の終点付近にあります。

荒川鉱山坑道内部の資料、約390点が展示されているほか、「おりん口伝」松田解子文学碑、文学記念室が併設されています。

『広域農道の終点付近にあります』
1DSCF3931_convert_20141028214915.jpg

【外観】
『立派な建物ですね。しかし、見学者は私だけでしたwww』
2DSCF3926_convert_20141028214902.jpg

3DSCF3891_convert_20141028214138.jpg

『入口付近です』
4DSCF3893_convert_20141028214210.jpg

5DSCF3894_convert_20141028214225.jpg

【施設案内図】
6DSCF3895_convert_20141028215007.jpg

【旧協和町の歴史概観】
7DSCF3896_convert_20141028214256.jpg

8DSCF3898_convert_20141028214325.jpg

『荒川鉱山の模型ですね』
9DSCF3904_convert_20141028214404.jpg

【松田解子文学記念室】
10DSCF3902_convert_20141028214350.jpg

11DSCF3900_convert_20141028214337.jpg

【荒川鉱山記念室】
12DSCF3905_convert_20141028214417.jpg

【荒川鉱山略図】
14DSCF3907_convert_20141028214447.jpg

15DSCF3914_convert_20141028214608.jpg

『鉱石の標本などがあります』
16DSCF3908_convert_20141028214503.jpg

【鉱山工具】
17DSCF3911_convert_20141028214530.jpg

【江戸時代の採鉱現場】
18DSCF3912_convert_20141028214544.jpg

【大正・昭和時代の採鉱現場】
19DSCF3913_convert_20141028214558.jpg

【民家】
20DSCF3916_convert_20141028214635.jpg

21DSCF3917_convert_20141028214653.jpg

【荒川鉱山作業唄】
22DSCF3920Ⅰ_convert_20141028214807

23DSCF3920Ⅱ_convert_20141028214820

『四季の行事などが描かれた可愛らしい絵があります』
24DSCF3922_convert_20141028214835.jpg

【おりこ口伝文学碑】
25DSCF3924_convert_20141028214849.jpg

住所:秋田県大仙市協和荒川川前9-1
電話:018-881-8035
ホームページ:http://www.city.daisen.akita.jp/docs/2013110600044/(大仙市)
開館時間:午前9時~午後4時30分
休館日:月曜日(祝日にあたる日は翌日)
入館料:無料
2014年10月30日投稿

荒川鉱山跡 @秋田県大仙市

2013年12月8日(日)
12月9日公休が取れたので、一泊二日で盛岡観光に行くことにしました。
秋田ではいよいよ冬到来ということで、雪が積もりだしていたので、雪がない近場を探したら盛岡だった訳ですwww
日本海側は初雪の時期が、太平洋側に比べ早いんですね。

盛岡への道すがら、秋田市から角館方面に向かう広域農道の終点で、荒川鉱山跡の看板を見かけ寄り道してみることにしました。

荒川鉱山は江戸時代の元禄13年(1700年)に稼業、秋田藩の直山として開発され、明治中頃に急速に開発が行われました。秋田市よりも3年早く(明治31年)電灯がつき、鉱山内には病院、市場、劇場、学校などがあり、大規模な開発が行われてきましたが、昭和4、5年頃に衰退の兆しが見えはじめ、240年間全国屈指の銅山として栄えた荒川鉱山は昭和15年に閉山しました。
1993年に観光地として整備され、マインロード荒川として開業しましたが2000年代に坑道の内部崩落が起き、それをもってマインロード荒川としての営業は終了しました。当時を知る鉱山関連の資料は近くの民俗博物館「大盛館」に移され、現在でも見ることが出来ます。

【荒川鉱山跡案内図】
1DSCF3855_convert_20141026233134.jpg

【シックナー跡(沈殿池)】
2DSCF3858_convert_20141026233150.jpg

3DSCF3876_convert_20141026233531.jpg

【中央選鉱場跡】
『要塞のように見えます』
4DSCF3859_convert_20141026233207.jpg

5DSCF3862_convert_20141026233236.jpg

6DSCF3860_convert_20141026233220.jpg

『マインロード荒川営業時の建物だと思います』
7DSCF3863_convert_20141026233252.jpg

『看板を読むと、平成19年11月に閉鎖されたそうです。崩落を直して営業を再開しても採算取れないんでしょうね』
8DSCF3864_convert_20141026233309.jpg

9DSCF3866_convert_20141026233324.jpg

【百目石橋】
10DSCF3871_convert_20141026233447.jpg

11DSCF3872_convert_20141026233503.jpg

12DSCF3869.jpg

【煙突】
13DSCF3875_convert_20141026233518.jpg

14DSCF3877_convert_20141026233543.jpg

【砂カス山】
15DSCF3880_convert_20141026233625.jpg

16DSCF3878_convert_20141026233556.jpg

【荒川鉱山墓地】
17DSCF3883_convert_20141026233639.jpg

18DSCF3879_convert_20141026233611.jpg

19DSCF3884_convert_20141026233659.jpg

20DSCF3885_convert_20141026233715.jpg

【教寿院跡】
21DSCF3886_convert_20141026233731.jpg

22DSCF3887_convert_20141026233747.jpg

23DSCF3888_convert_20141026233805.jpg

『靴屋さんのお薦めで冬用の靴を新調しました。確かに滑りにくいし、防水で温かくて快適^^) ですが・・・その他にも寒さ、雪対策でいろいろと購入しなければならず、結構お金使ってしまったなぁ~・・・ 会社に雪国手当だしてほしいだすよ・・・』
24DSCF3889_convert_20141026233819.jpg

25DSCF3890_convert_20141026233834.jpg

所在地:秋田県大仙市協和荒川嗽沢付近
2014年10月29日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR