fc2ブログ

岨谷峡 @秋田県秋田市

2013年10月19日(土)
勝手神社の見学を終え、岨谷峡(そうやきょう)にやって来ました。

岨谷峡は岩見川上流にあることから岩見峡ともいわれ、秋田駅から40分程で行くことができます。
河辺町史によると、岨谷峡は和同年間(708~715年)に鵜養(うやしない)の沼が破れた時にできたと云われています。巨岩絶壁が、川沿いに約300m屏風のごとく続き、直下を岩見川の清流が流れ四季おりおりの景色を楽しむことができます。春は山桜、ツツジ、秋は紅葉の名所となっています。
上流には伏伸滝があります。

『今日はこの辺一帯を散策する予定です』
1DSCF3343_convert_20140925071147.jpg

『ほとんど車は走っていないので、のんび~り走れます^^』
2DSCF3345_convert_20140925071229.jpg

『駐車場に到着です』
3DSCF3347_convert_20140925071243.jpg

【説明板】
4DSCF3350_convert_20140925071308.jpg

『駐車場から細い道を歩きます』
5DSCF3348_convert_20140925071255.jpg

6DSCF3373_convert_20140925071541.jpg

『あれっ通行止?たぶん車のことだと思うので進みました』
7DSCF3356_convert_20140925071338.jpg

『川沿いに上流に進みます』
8DSCF3355_convert_20140925071323.jpg

『綺麗な水です』
9DSCF3372_convert_20140925071529.jpg

『紅葉には少し早かったようです』
10DSCF3357_convert_20140925071351.jpg

11DSCF3359_convert_20140925071409.jpg

『でも、景色を独り占めです(^^)』
12DSCF3363_convert_20140925071424.jpg

13DSCF3367_convert_20140925071446.jpg

14DSCF3368_convert_20140925071501.jpg

15DSCF3369_convert_20140925071516.jpg

岨谷峡駐車場
住所:秋田県秋田市河辺岩見字新川
電話:018-882-5161(河辺市民サービスセンター)
2014年9月25日投稿

勝手神社 @秋田県秋田市

2013年10月19日(土)
今日は河辺岩見方面に行ってみることにしました
まずは勝手神社にやって来ました。
やって来たというか、秋田県道28号線を東方面に向かっていたら、気付いたので寄ってみたと言った方が正確かもしれませんw

由緒は下記添付由緒書き写真をご覧いただければと思います。

ご祭神は受鬘命、天照大神、宇迦魂命です。

『今日は天気が良くて、太平山が綺麗に見えます^^』
1DSCF3308_convert_20140924201205.jpg

2DSCF3311_convert_20140924201236.jpg

『道路沿いに大きな鳥居があったので、すぐに気付きました』
3DSCF3314_convert_20140924201321.jpg

【鳥居】
4DSCF3316_convert_20140924201359.jpg

【扁額】
5DSCF3318_convert_20140924202433.jpg

【由緒書き】
6DSCF3317Ⅰ_convert_20140924202324

7DSCF3317Ⅱ_convert_20140924202353

『なかなか立派な杉です』
8DSCF3319_convert_20140924202449.jpg

『小さな鳥居があります』
9DSCF3321_convert_20140924202520.jpg

【大山祇神社】
10DSCF3324_convert_20140924202536.jpg

『上ります』
11DSCF3325_convert_20140924202554.jpg

『更に上ります』
12DSCF3328_convert_20140924202618.jpg

【拝殿】
13DSCF3329_convert_20140924202639.jpg

【扁額】
14DSCF3330_convert_20140924202718.jpg

【拝殿・本殿】
15DSCF3342_convert_20140924202904.jpg

『社殿周囲に石造物や境内社があります』
16DSCF3331_convert_20140924202741.jpg

【金山彦神社】
17DSCF3332_convert_20140924202758.jpg

【菅原神社】
18DSCF3333_convert_20140924202814.jpg

『林の中から、がさごそと音が聞こえてきたので、振り向いたら「ニホンカモシカ」がいました(^^』
19DSCF3335_convert_20140924202830.jpg

【ニホンカモシカ】
『会社の人たちから、秋田市でもゴルフ場など少し山に入って行けば見かけることがあると聞いていましたが、実際、野生のカモシカを見ることができて良かったです^^) 可愛いですね~』
20DSCF3340_convert_20140924202846.jpg

住所:秋田県秋田市太平黒沢払川23
電話:018-831-2598
2014年9月25日投稿

白神山地《No.4》<暗門の滝> @青森県中津軽郡西目屋村

2013年10月13日(日)~14日(月)
白神山地《No.3》<白神ライン>の続きです。

深浦町から約40km(寄り道分を含めると約60km)の砂利道を走り切り、ようやく白神山地観光の拠点となるアクアグリーンビレッジANMONに到着しました。

車から降りても、体がふわふわ揺れている感じですwww

時刻は14時。ボーっとしていると、日が暮れてきてしまいます。早速、暗門の滝を見に行きましょう!

【アクアグリーンビレッジANMON】
『総合案内所、温泉、売店、レストランなどがあります』
1DSC_0706_convert_20140917204356.jpg

【白神山地観光案内所】
『トレッキングコースの情報などを知ることができます』
2DSC_0707_convert_20140917204415.jpg

『いざ、出発!案内標識に従い進みます』
3DSC_0708_convert_20140917204441.jpg

【暗門大橋】
4DSC_0709_convert_20140917204511.jpg

『暗門川の上流に向い進みます』
5DSC_0710_convert_20140917204557.jpg

『300円以上の協力金をお願いしますとのことです。もちろん協力させていただきます』
6DSC_0711_convert_20140917204615.jpg

7DSC_0776_convert_20140917211116.jpg

『暗門の滝遊歩道コースは片道2.6km、1時間程かかるようです』
8DSC_0778_convert_20140917211208.jpg

【歩道入口】
9DSC_0712_convert_20140917204636.jpg

『穏やかな流れを見ながら進みます。水と緑が作り出す様々な景色が目を楽しませてくれます(^^』
10DSC_0715_convert_20140917204700.jpg

11DSC_0717_convert_20140917204825.jpg

12DSC_0719_convert_20140917205002.jpg

13DSC_0720_convert_20140917205031.jpg

14DSC_0721_convert_20140917205059.jpg

15DSC_0723_convert_20140917205123.jpg

16DSC_0724_convert_20140917205209.jpg

17DSC_0725_convert_20140917205227.jpg

18DSC_0726_convert_20140917205444.jpg

『ちょっとつまずいたら、川にトボンですwww』
19DSC_0767_convert_20140917210924.jpg

20DSC_0727_convert_20140917205510.jpg

『まだまだ歩きますよ!』
21DSC_0728_convert_20140917205623.jpg

22DSC_0729_convert_20140917205645.jpg

『鉄のポールと木の板で、できている遊歩道です』
23DSC_0731_convert_20140917205740.jpg

24DSC_0732_convert_20140917205909.jpg

25DSC_0733_convert_20140917205959.jpg

26DSC_0735_convert_20140917210019.jpg

【暗門第三の滝】
『35分程で第三の滝に到着です。落差は26mです』
27DSC_0737_convert_20140917210039.jpg

28DSC_0739_convert_20140917210131.jpg

29DSC_0743_convert_20140917210200.jpg

30DSC_0744_convert_20140917210240.jpg

【暗門第ニの滝】
『第三の滝から5分程で到着です。落差は37mです。段々滝が高くなっていきます』
31DSC_0746_convert_20140917210258.jpg

32DSC_0749_convert_20140917210400.jpg

33DSC_0750_convert_20140917210426.jpg

34DSC_0753_convert_20140917210446.jpg

35DSC_0754_convert_20140917210511.jpg

『岩のトンネルを抜けると・・・』
36DSC_0755_convert_20140917210533.jpg

『滝の上部です』
37DSC_0756_convert_20140917210604.jpg

『ギシギシときしむ鉄パイプを渡って行き・・・』
38DSC_0757_convert_20140917210625.jpg

『暗門第一の滝に到着です。第ニの滝から5分程で到着しました。案内板では約1時間となっていましたが、写真を撮りつつ、約45分で到着しました』
39DSC_0764_convert_20140917210823.jpg

【暗門第一の滝】
『落差42mで、3つの滝のうち一番高さがあります。滝の周辺が白いので、なんとなくお分かりいただけるかと思いますが、水しぶきが凄いです。近くまで寄るとカメラのレンズに水しぶきが瞬時に大量に掛かるので、近くでは撮影できません。水しぶきが飛んでこないところから望遠で撮りました』
40DSC_0761_convert_20140917210725.jpg

『歩いて来るのは少し大変ですが、見に来る価値がある滝だと思います(^-^)』
41DSC_0762_convert_20140917210744.jpg

42DSC_0763_convert_20140917210805.jpg

『第一の滝付近に奥暗門神社がありました』
43DSC_0765_convert_20140917210843.jpg

【奥暗門神社】
44DSC_0766_convert_20140917210906.jpg

『暗門の滝遊歩道入口付近にぶな林散策歩道があります』
45DSC_0768_convert_20140917211005.jpg

【説明板】
46DSC_0773_convert_20140917211100.jpg

47DSC_0777_convert_20140917211148.jpg

48DSC_0771_convert_20140917211027.jpg

49DSC_0772_convert_20140917211044.jpg

『帰りは、かなりの遠回りですが弘前経由にしました。こんなに舗装道路がありがたいと思ったのは初めてですwww』
50DSC_0789_convert_20140917211233.jpg

『青森県道・秋田県道317号線(西目屋二ツ井線)を二ツ井方面に抜けられると、相当なショートカットになるのですが、土砂崩れで通行止めでしたTT 秋田に来て感じたことは、林道のような細い道路では結構あちこちで土砂崩れによる通行止め区間があるということです。しかもなかなか復旧工事が行われないんです。県の予算がないんですかね?』
51DSC_0790_convert_20140917211309.jpg

『ということで、弘前経由で帰宅することにしました』
52DSC_0792_convert_20140917211325.jpg

アクアグリーンビレッジANMON
住所:青森県中津軽郡西目屋村川原平大川添417
電話:0172-85-3021
ホームページ:http://www.shirakami-visitor.jp/(白神山地ビジターセンター)
2014年9月19日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR