鑁阿寺(ばんなじ) @栃木県足利市
2013年8月14日(水)
史跡足利学校跡の見学を終え、鑁阿寺にやって来ました。
足利学校跡から北西方面へ200m程のところにあります。
鑁阿寺は正式には「金剛山 仁王院 法華坊 鑁阿寺」と号する真言宗大日派の寺院です。
当寺は、源姓足利氏二代目の足利義兼(あしかがよしかね)が、建久7年(1196年)に、邸内に持仏堂(じぶつどう)を建て、守り本尊として大日如来を祭ったのが始まりといわれています。
その後、三代目の足利義氏(あしかがよしうじ)が堂塔伽藍を建立し、足利一門の氏寺となりました。
境内全域は国指定史跡となっており、国宝の本堂をはじめ多くの文化財が残っています。
【周辺案内図】
『案内図の下の下野新聞が気になりました。丁度一週間前の2013年8月7日に本堂が国宝に指定されたそうです』

『足利学校跡から歩き出し、すぐに到着です』

【足利尊氏像】

【周辺観光案内図】

【反橋(太鼓橋)と楼門(仁王門・山門)】栃木県指定有形文化財



【反橋(太鼓橋)と楼門(仁王門・山門)説明板】

『文化財の宝庫ですね^^』

【楼門(仁王門・山門)】栃木県指定有形文化財

【境内案内図】

『楼門をくぐると正面に国宝の本堂が見えます』

【弘法大師像】

【周辺の説明】

『足利氏宅跡なんですね』

【鐘楼】国指定重要文化財

【鐘楼説明板】

【多宝塔】栃木県指定有形文化財


【多宝塔説明板】

【大銀杏】栃木県指定天然記念物


【大銀杏説明板】

【本堂(大御堂)】国宝


【不動堂(中御堂)】



【不動堂(中御堂)説明板】

【経堂】国指定重要文化財


【経堂説明板】

【蛭子堂】足利市指定有形文化財

【蛭子堂説明板】

『たくさんの庚申塔があります』

【大黒堂(校倉・宝庫)】足利市指定有形文化財

【大黒堂(校倉・宝庫)説明板】

【大酉堂】

【大酉堂説明板】

【御霊屋】栃木県指定有形文化財

【御霊屋説明板】

住所:栃木県足利市家富町2220
電話:0284-41-2627
ホームページ:http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/site/ashikaga-kankou/i-bannaji.html(足利市)
2014年7月31日投稿
史跡足利学校跡の見学を終え、鑁阿寺にやって来ました。
足利学校跡から北西方面へ200m程のところにあります。
鑁阿寺は正式には「金剛山 仁王院 法華坊 鑁阿寺」と号する真言宗大日派の寺院です。
当寺は、源姓足利氏二代目の足利義兼(あしかがよしかね)が、建久7年(1196年)に、邸内に持仏堂(じぶつどう)を建て、守り本尊として大日如来を祭ったのが始まりといわれています。
その後、三代目の足利義氏(あしかがよしうじ)が堂塔伽藍を建立し、足利一門の氏寺となりました。
境内全域は国指定史跡となっており、国宝の本堂をはじめ多くの文化財が残っています。
【周辺案内図】
『案内図の下の下野新聞が気になりました。丁度一週間前の2013年8月7日に本堂が国宝に指定されたそうです』

『足利学校跡から歩き出し、すぐに到着です』

【足利尊氏像】

【周辺観光案内図】

【反橋(太鼓橋)と楼門(仁王門・山門)】栃木県指定有形文化財



【反橋(太鼓橋)と楼門(仁王門・山門)説明板】

『文化財の宝庫ですね^^』

【楼門(仁王門・山門)】栃木県指定有形文化財

【境内案内図】

『楼門をくぐると正面に国宝の本堂が見えます』

【弘法大師像】

【周辺の説明】

『足利氏宅跡なんですね』

【鐘楼】国指定重要文化財

【鐘楼説明板】

【多宝塔】栃木県指定有形文化財


【多宝塔説明板】

【大銀杏】栃木県指定天然記念物


【大銀杏説明板】

【本堂(大御堂)】国宝


【不動堂(中御堂)】



【不動堂(中御堂)説明板】

【経堂】国指定重要文化財


【経堂説明板】

【蛭子堂】足利市指定有形文化財

【蛭子堂説明板】

『たくさんの庚申塔があります』

【大黒堂(校倉・宝庫)】足利市指定有形文化財

【大黒堂(校倉・宝庫)説明板】

【大酉堂】

【大酉堂説明板】

【御霊屋】栃木県指定有形文化財

【御霊屋説明板】

住所:栃木県足利市家富町2220
電話:0284-41-2627
ホームページ:http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/site/ashikaga-kankou/i-bannaji.html(足利市)
2014年7月31日投稿